私の家内も義父も日立製作所に勤務していた。昔の日立製作所はまさに復興まちづくり会社ではなかっただろうか。安い家賃での社宅を用意し、「供給」と呼ばれていた社員家族向けの売店も完備されていた。これらは、戦後の復興期には大変有効に働いていた。1ドル360円の、移民以外に外国に出ていけない時代で、大学出初任給1万円そこそこの状況で、失業対策事業がなされていた時代を乗り切るには、日立製作所方式は正解でありました。現在は社員に持ち家を推奨し、社宅も廃止の方向に動いているし、「供給」も、民間量販店並みになっている。豊かになった段階で解消していくのも自然であろうと考えます。
今被災地では日立製作所方式のまちづくり会社が必要です。企業を呼び込むのではなく、漁業、農業、加工販売業、の事業資格を持った会社を設立して、海外少なくても県外から収益を上げ、「社宅」を用意し、「供給」を開き、介護福祉事業を行う。これらは復興が概成出来た時点では、会社そのものも清算するスケジュールを用意しなければならない。
2011.03.17のこのブログで、習志野市の前身である津田沼町の白鳥義三郎市長が、町で建設部を持ち,重機をもち、技術職員を抱えて、復興事業を直営でやって、地域の建設業の復興に資したことを例に挙げて、復興事業の提案をした。残念ながら取り入れたところは無いですが、現状結果として、被災地は中央大手建設業者の猟場になってしまい、地域の中小建設業は名目的な仕事をするようになってしまった。これでは地域建設業者の地力はつかない。復興事業は地域の建設業の企業体質強化にならなくてはいけないのですが、実際はなっていないと考える。
まちづくり会社は、一見地域の民間事業を抑えるかに見えるけれど、運営の工夫によって将来の地域事業者育成になります。その為には10年後にまちづくり会社を清算出来る形で運営するべきです。株式会社は永遠ではありません。従って10年後に健全に清算できる状況を保つことは、透明性を維持するうえでも必要なことです。毎年の定期株主総会では、以後10年間会社を継続するかどうかを議題にしなければなりません。
資本金は地域の住民から円で集め、配当は地域通貨LETSで行い、収益を以って「供給」では地域通貨LETSで食料品を販売する。地域内の賃金の一部をLETSで受け取ることができるようにすることで、円貨での賃金が低くても生活水準を下げなくて済む情況を造れば、地域の海外、県外への競争力が生じ、企業の誘致にも資することができる。グローバルな大企業は、収益条項の変化によって移転、閉鎖が行われるので、中小企業団地を用意して、タイ等への移転等を計画している中小企業を招致して、地域の雇用の多様性を保つ。
遮二無二収益を追求する株式会社システムと、地域の自給自足を保ち、地域の自立と自律を達成するための、地域通貨LETSのシステムを共存運用させることで、相互補完を全うさせよう。
旧ソ連のコルホーズに似たシステムですが、復興期間は有効に機能するでしょう。話を聞いただけで、「好きなところに住み、好きな仕事をし、好きな趣味を楽しみたい。結いや契約講のように拘束されるのは真っ平。」と言う方もおいでです。それが望むところです。そのように出来る方はそのようになさって、それが出来るようになるまでは、「社宅」と「供給」を利用し、その代わり、まちづくり会社の収益を上げるように努力しようではないですか。
****************************
村山 和彦 murayama@seaple.ne.jp http://www1.seaple.ne.jp/murayama/
ピーナッツクラブ事務局090-4702-8082
ピーナッツクラブ西千葉 http://blog.goo.ne.jp/amigo-kaiho/
東北のまちづくり、村おこしに(株)都市整備 http://www.toshi-seibi.com/
****************************
今被災地では日立製作所方式のまちづくり会社が必要です。企業を呼び込むのではなく、漁業、農業、加工販売業、の事業資格を持った会社を設立して、海外少なくても県外から収益を上げ、「社宅」を用意し、「供給」を開き、介護福祉事業を行う。これらは復興が概成出来た時点では、会社そのものも清算するスケジュールを用意しなければならない。
2011.03.17のこのブログで、習志野市の前身である津田沼町の白鳥義三郎市長が、町で建設部を持ち,重機をもち、技術職員を抱えて、復興事業を直営でやって、地域の建設業の復興に資したことを例に挙げて、復興事業の提案をした。残念ながら取り入れたところは無いですが、現状結果として、被災地は中央大手建設業者の猟場になってしまい、地域の中小建設業は名目的な仕事をするようになってしまった。これでは地域建設業者の地力はつかない。復興事業は地域の建設業の企業体質強化にならなくてはいけないのですが、実際はなっていないと考える。
まちづくり会社は、一見地域の民間事業を抑えるかに見えるけれど、運営の工夫によって将来の地域事業者育成になります。その為には10年後にまちづくり会社を清算出来る形で運営するべきです。株式会社は永遠ではありません。従って10年後に健全に清算できる状況を保つことは、透明性を維持するうえでも必要なことです。毎年の定期株主総会では、以後10年間会社を継続するかどうかを議題にしなければなりません。
資本金は地域の住民から円で集め、配当は地域通貨LETSで行い、収益を以って「供給」では地域通貨LETSで食料品を販売する。地域内の賃金の一部をLETSで受け取ることができるようにすることで、円貨での賃金が低くても生活水準を下げなくて済む情況を造れば、地域の海外、県外への競争力が生じ、企業の誘致にも資することができる。グローバルな大企業は、収益条項の変化によって移転、閉鎖が行われるので、中小企業団地を用意して、タイ等への移転等を計画している中小企業を招致して、地域の雇用の多様性を保つ。
遮二無二収益を追求する株式会社システムと、地域の自給自足を保ち、地域の自立と自律を達成するための、地域通貨LETSのシステムを共存運用させることで、相互補完を全うさせよう。
旧ソ連のコルホーズに似たシステムですが、復興期間は有効に機能するでしょう。話を聞いただけで、「好きなところに住み、好きな仕事をし、好きな趣味を楽しみたい。結いや契約講のように拘束されるのは真っ平。」と言う方もおいでです。それが望むところです。そのように出来る方はそのようになさって、それが出来るようになるまでは、「社宅」と「供給」を利用し、その代わり、まちづくり会社の収益を上げるように努力しようではないですか。
****************************
村山 和彦 murayama@seaple.ne.jp http://www1.seaple.ne.jp/murayama/
ピーナッツクラブ事務局090-4702-8082
ピーナッツクラブ西千葉 http://blog.goo.ne.jp/amigo-kaiho/
東北のまちづくり、村おこしに(株)都市整備 http://www.toshi-seibi.com/
****************************