
と思ったところで、食いしん坊の血を刺激する のぼり旗発見

旗には『ゆば豚まん』と書いてあるじゃないですか

これは買わずにいられない!寒いし小腹は減ってるしで、ちょっと買って食べようということになりました

相方は豚まん以外にも『ゆばコロッケ』にも反応


判りにくいけど、どちらにも刻んだ湯波が入っていて、食感は感じることができました

寒かったので、あったかい豚まんは身体が温まります

ところで日光でみかける『ゆば』の表記が『湯葉』ではなく『湯波』になってて気になったので調べてみると・・・
京都では『湯葉』、日光では『湯波』と書くんですね。
膜を引き上げる時に一枚で引き上げる京都に対し、日光の湯波は二つ折りにして引き上げる。
その状態が波のように見えるから『湯波』とした。と言うのが一般的に広められてる語源だそうです。
なので京都のは、薄めで柔らかい歯ごたえ。日光のは、厚めで歯ごたえがしっかりといった感じでしょうか

色々能書きをたれましたが、要は美味しけりゃ何でもいいんです

同じ ゆばでも色々楽しめるなんて、細やかな日本人らしい発想じゃないですか

そして宿へ行く前にもう一つ寄った所は【光徳牧場】
草を食む牛達



何だか のどかですね~

しかし、↓こ~んなに広いのに、どうして一箇所に集まってるのか


動物の習性なのかな

斯く言う自分も、何処かへ行ったりして広々とした部屋なんか案内されても、端っこの方で寛いでますけどね

観光客などで人に慣れてるのか、近くに寄ってきたので、一緒に撮ってみました


子供の頃、牛に蹴られそうになったことがあるので、怖くて若干腰が引けてます

精一杯のピースサイン

そして、牧場に来たなら搾りたての牛乳ですよね

嬉しいことに温めた牛乳もあったので、ホットミルクをチョイス


牛乳は腰に手を当てて飲む


ホットなのでグビグビッとは いかなかったけど、普段飲んでる牛乳と違って、濃くて美味しかったです

さぁ、次は楽しみにしてた宿へ行って、温泉です

つづく
