goo blog サービス終了のお知らせ 

しし座の火曜日

ご飯の記録や(虚弱なので、作れない日もあるけど…)、日々の出来事、思ったことを綴ってます

逆バレンタイン!?ドライブ旅行~その④~

2009-02-18 | 旅行記
 思わぬ出来事のあったオルゴール博物館でしたが、見終えて時間を見るとPM4:00過ぎ。
さすがにお腹も空いてきたので、かなり遅めの昼食…いや、時間的には夕食にすることにしました

長野と言えば「信州蕎麦」。前日に行くはずだった蕎麦屋へGO~
お店に着くと、あれれ?【準備中】の札が出ていて閉まってる

どうしようか迷っていると、続々と車がやってきて、みんな車中で待機しています

ということは、多分もうすぐ開くんだろうと、私達も待つことにしました
そして待つこと10分弱。
PM5:00ちょっと前、入り口前に並んでたお客さんが中に入るのを確認して、店内へ
驚いたことに、私達が席に案内されてから5分もしないうちに、店内は満席になってしまいました


そして相方が注文したのが↓

さくらせいろ

大好物の馬刺しがセットになってるので、メニューを見て直ぐ決めてました
     


そして、私が注文したのが↓

鴨汁せいろ

それと、わかさぎの天ぷらを相方と半分こ
     
魚の形そのままだけど、衣が付いてるし小さいので、嫌がらず美味しそうに食べてました
こうやって少しずつ魚の美味しさが分かってくれると、晩ご飯にも出しやすくなりますね

出されたお茶は温かい蕎麦茶、そして当然そば湯もあるので つゆも飲んで、たんまり蕎麦を堪能して満足、満足

『あとは帰るだけだ』とお店を出ると、外にまで待ち客が居ました

   

水車が気になって、なんとな~く選んだお店だったのですが、意外なことに結構な人気店だったようです
  
美味しい蕎麦を食べることができて、旅行の締めくくりには大満足のお店でした
諦めて他の店に変えなくて良かった

帰りにはお土産も買い、見て・食べて・買って、楽しいドライブ旅行になりました
  



急遽相方が計画してくれた旅行でしたが、この日はちょうど14日、バレンタインデー。
せっかくのバレンタイン、何もあげられなかったね。』と言うと
別にいいよ。今年ハヤリの逆バレンタインってことで。』と言われました。
ということは来月のホワイトデー、何かお返しを考えなくては
今年はちょっと気合入れなきゃ申し訳ないかな。。。


4回に分けての旅行記でしたが、読んでくださった方々、お付き合いくださり有難うございました<(_ _)>


逆バレンタイン!?ドライブ旅行~その③~

2009-02-17 | 旅行記
 高島城をあとにして向かったのは、SUWAガラスの里。
ここでは観光というより、ショップ目当てです。
ガラス細工の物が好きなので、ショップに入るとテンションが上がるぅ
相方に『今までで一番目が輝いてるよ』と言われました

切子のグラスや、細かい細工を施した食器。。。
どれもお財布に余裕があれば買って帰りたいぐらいです
目も眩むほどの膨大な中から、特に気に入り、且つお手頃な物を幾つか購入

  
箸置きや醤油差し、ホルンマグです
ホルンマグは どうしようか最後まで悩んだけど『せっかくだから、欲しければ買ったら?』と言ってくれたので購入
感覚の鈍った私の手には、ちょうど良い取っ手で握りやすいので、重宝しそうです
そうそう!ショップの奥に2億のガラス玉が飾られてました

  
バランスボールぐらいの大きさですが、光の加減で色が変わるみたい。
しかし2億って…。こういう物の値段、どうやって決めるんだろうちょっと謎です。


ショップでの買い物を済ませ、次に向かったのが【諏訪湖オルゴール博物館

貴重なアンティークの物から、可愛らしい仕掛けの物まで色んなオルゴールが展示されています。

  

 
展示されたオルゴールはヘッドホンで音色を楽しむことができ、見るだけではなく聴いて楽しむこともできました
2階にある展示室では、1時間おきに説明をしながら生演奏を聴かせてくれます
  

入館した時間が、始まる10分くらい前だったので、先に2階に行きました。

しかし、ここで問題発生
楽しみにしてた生演奏が始まる頃、年配の団体客がやって来たのですが、これがうるさいしかも酒臭い
スタッフの方が一生懸命説明してるのに、ペチャクチャと喋って全然聞こえやしない
肝心のオルゴールの音色も静かに聴くことができません
小さな子供でさえ大人しくしてるのに・・・。
私より先に堪えきれなくなった相方が『静かに聴けよ、くそジジィども!!』と怒ってました
結局20分ほどの生演奏の時間でしたが、何一つオルゴールの音色を楽しめず終了
まともに聴いてもいない団体客は、それでも満足そうに去って行きました

が!!ガッカリした私と目が合ったスタッフの方が『追加で、いくつか演奏しますね』とアンティークのディスクオルゴールを聴かせてくれることに
その場に居た ほかのお客さんも一緒に、しばし綺麗な音色に耳を傾けました


※音量に注意してください

静かな館内(ここ強調)で聴く音色の、なんて素敵なことか。。。
さっきまでのイライラが癒される感じがしました
マナーの悪い団体客に遭遇してしまったけど、スタッフさんの計らいで音色を堪能することができて良かったです


・・・その④へ続く



逆バレンタイン!?ドライブ旅行~その②~

2009-02-16 | 旅行記
 ドライブ旅行 2日目。1泊2日だと時間が経つのがアッという間です(・ε・`*) ...

朝食はホテルのバイキングで済ませました
前の日に飲んだ胃薬が効いたのか、朝になったら随分楽になったので食べる気満々
家だと絶対に朝食は食べられないのに、旅先だとどうして食べれちゃうんだろう

  
この↑量でも、いつもと比べたら朝から結構食べてるほうです

朝食を食べるなら断然 和食派の私とは逆に、洋食派の相方は、しっかりパンを取ってました

  
これ以外にも、オニオンリング追加、わんこ蕎麦とデザートを食べてました。朝から まぁよく食べる (*'0'*)


お腹も満たされたとこで、支度をしてチェックアウト

まず最初に向かったのが【ハーモ美術館
ちょうどこの日(14日)から始まった展覧会が目当てです

     
本当は行く予定には無かったけど、ホテルで偶然見かけた案内を見て、相方にお願いしました

タイムボカンシリーズ、みなしごハッチ、ハクション大魔王などなど、昔懐かしのアニメの設定資料や原画がたくさん展示されてます。
絵の雰囲気には昭和の香りが漂ってます。笑
でも同い年の相方と微妙に見てる作品に違いがあったので、やはり男女で違うのかな
それでも世代的にタツノコプロのアニメを見て育ったので、どれも懐かし~い
アニメ好きの私にとっては、涙ものの資料ばかりでした
一つ一つじっくり見てると いくら時間があっても足りません
相方に促されて、美術館を後にしました


次に向かったのは、高島城。また城か!(笑)
  

諏訪湖に浮かぶ「浮城」と呼ばれていて、日本三大湖城の一つにも数えられています。
今ある天守閣は復興されたもので、中は資料館になってます。
二の丸跡は庭園になっていて、天守閣の展望から一望できました


お天気に恵まれて、ぽかぽか陽気
前日の湖畔の散策と違って、ゆっくり歩き回ることができました
この時点でお昼を過ぎてたのですが、あれこれ見て回ることに夢中で、全然お腹が空かないそれとも朝食い過ぎたか?

昼食は後回しにして、次の目的地へと向かうことにしました


・・・その③へ続く


逆バレンタイン!?ドライブ旅行~その①~

2009-02-15 | 旅行記
 毎年切り捨ててる有給を一日でも使おうと、相方が休暇を取ったので、金曜~土曜にかけて1泊で長野の諏訪に行ってきました

  
暖かいとは言っても、山の上の方は雪で真っ白


思い立ったように予定を組み、『諏訪へ行く』という以外は何も聞かされてないので、私は成すがままです
昼ちょっと前に出発&途中のS.Aで休憩しながらと、かなりの のんびり旅行
しかも案内マップで見かけた「ブルーベリーどら焼き」が気になって、寄る予定のないP.Aにまで寄ってしまい、全然観光の時間など気にしてません
相変わらず、行き当たりばったりの旅です
でも買って良かった

生クリームは苦手なんだけど、ブルーベリーの甘酸っぱさと合っていて、とても食べやすく美味しかったです

高速を下りてホテルの場所を確認してから、はて?何処へ?(^^ゞ

向かった先は「間欠泉センター」
   

30分から1時間の間隔で、吹き上がる間欠泉が見られます。
   
以前は50mもの高さにまで吹き上がっていたそうですが、年々低くなり、今では8m~13mほどしか吹き上がらないそうです。。。残念
それでも目の前で見ると結構迫力はありましたけどね

間欠泉を見た後は、しばらく諏訪湖の湖畔を散策
ちょっと曇っていて風もあったので、寒い寒い彡(-_-;)彡
早々に車に戻っちゃいました 

それから時間も夕方を過ぎたので、ホテルへ向かいチェックイン
行き当たりばったり旅 恒例のビジネスホテルです
といっても今回は天然温泉付きなので、ちょっとラッキー

そして初日の晩ご飯は、回転寿司
本当は蕎麦が良かったんだけど、胃の調子が悪く食べられそうもなかったので、次の日に回しました。
お寿司なら、自分が食べられる分だけ取ればいいし

ってことで好きなもの取ったけど、↑これでギブアップ
まだまだ食べたいものがあったのに。。。しかも胃が痛いと言いながら、ピリ辛選んでるし~
それとは対照的に、相方は朝・昼と あんまり食べてないせいか食べる食べる
  
しかも、お寿司の時までウインナー選んでます


ホテルに戻り、少し休んでからは温泉に浸かりに行って来ました
二つの源泉が混ざった混合泉ですが、部屋に戻ってきてからもポカポカと熱くて、足などは暫く真っ赤でした

ビジネスホテルで、思いがけず浸かれた温泉
日頃の疲れを少しだけ癒せた時間でした


・・・その②へ つづく


6th anniversary~そうだ日光へ行こう~その⑤

2008-10-10 | 旅行記
 牧場散策も楽しんだので、そろそろ宿へと出発
運がいいのか悪いのか、車に乗り込んで しばらくしたら雨が降ってきました
まぁ、観光してるときに降られなかったので良かったけど

予約していた宿は、家族経営の小さなお宿で、ハイカーや登山客などの常宿になっている【紫雲荘】という所
奥日光の湯元にあり気温も低く、車から降りると驚くほど寒くて、吐く息も白くなるほどでした

にこやかな若女将が出迎えてくれて、とても感じのいい応対です
部屋に入ったら『寒かったでしょう?』とストーブをつけてくれました。
クチコミで「家庭的な雰囲気と温かいもてなしに満足」と皆さん高評価だったのですが、本当にその通りでした

ここのお宿、建物自体は驚くほど古いけど、古いなりに大事に手入れしている印象をうけました。
若女将さんの話では、予算がないから自分達でペンキを塗ったりして手直ししてるんだとか

そして何より、ここは料金が安い(一人七千円代から泊まれます)
色々出費が重なった我が家のお財布事情から考えると、あまり贅沢は言ってられないもので…
高級旅館などの派手な演出や豪華さを求める人には不向きだと思うけど、しっぽり温泉を楽しむには贅沢な場所です

夕食前に内風呂に浸かったんだけれど、外から照らしてるだけの灯りだったので、相方は薄暗くて怖いと言ってました
そうかな?~その薄暗さが風情があって良かったんだけどな

お風呂からあがって しばらくしたら、待ちに待った夕食です
旅行での楽しみと言えば、やっぱり食事は外せませんよね


   
そして、このほかにご飯と香の物、デザートが付きました


全体では↓こんな感じです。


日光に行って、とにかく湯波と虹鱒は どうしても食べたかったので、大満足です
量もヘルシーなのにボリュームがあって、食べきれないほどでした。
相方は最初、この虹鱒の塩焼きを見てだったけど、食べられるように ほぐしたら美味しい美味しいと食べてました
要するに、形がダメなのよね

朝食にも湯波が出て、思いっきり湯波づくしです

朝・夕ともに部屋だしだったので、気兼ねなく二人で食事を堪能することができました

そうそう、内風呂は怖いと言った相方ですが、露天風呂は かなり気に入ってました

源泉かけ流しの硫黄泉(70℃以上)で、にごり湯です

この露天風呂には夕食後、朝食後と入りましたが、朝食後の時のこと。
一番風呂だったのか加水されてなくて、まるで熱湯風呂状態
一体なんの罰ゲームだ思うほどで、熱くて熱くて二人して真っ裸で飛び上がっちゃいました
しかし それもまた笑い話となる、いい思い出です

温泉からあがって少し休んだら、もうチェックアウトの時間
一泊だと あっという間ですね

この日は次の日 相方が仕事だし、ゆっくり休もうということで、早めに家へと帰ることにしました
運転したり、荷物を持ってくれたりで大変だったと思うので…

途中、お土産を買い、日光駅で駅弁を買って帰宅しました
駅弁はお昼ご飯用にと買ったのですが、結局晩ご飯に化けました

相方は湯波御膳(左)。nonは虹鱒の山河焼き弁当(右)
お弁当を食べながら、旅行の余韻に浸った二人なのでした

ちなみに、お土産で買ったものの、いつ開けようか考え中のもの
  
物が物なので、体調が良い時じゃないとダメだけど、楽しみです

さて、長いこと続きました【滝巡りの旅~そうだ日光へ行こう!ついでに餃子も食べて温泉にも浸かろう!だって結婚記念日だもの の巻~】もこれで最後です。
急遽決まった旅行でバタバタだったけれど、素敵な結婚記念日を過ごすことができて、相方には感謝感謝です

この旅行は、相方なりに考えてのことだったらしいのですが、その理由はまた後日・・・

そして、長いのに お付き合いくださった皆さん、ありがとう ございました