今日は、今後の薬の投与方法について説明を聞いて来ました。
犬のシクロスポリンの有効治療濃度は、
EDTA 100~600ng/mlでした。
こんなに数値に幅があるのは、測定する時間によって濃度が変わるからそうです。服用後2時間が一番高い数値なるそうです。なのでこれからは、測定する時間が同じになるようにも気を付けないと行けないですね。
後、薬を服用する時間ですが、食前・食後どちらかの1時間前後で大丈夫だそうですが、ベストなのは2時間前後だそうなので、我が家のライフスタイルから考えて
朝は、5~6時頃に投与→7~8時頃に食事、夜は、6~7時頃に食事→8~9時頃に投与と言うプランにしました。
この投与プランを1ヶ月続けて、もう一度シクロスポリンの濃度を測定します。濃度が100ng/ml以上になっていればステロイドを完全に切る予定です。
今後の投薬量は、
・アトピカ(免疫抑制剤)1日2回、35mg→1日40mgへ
・プレドニゾロン(ステロイド)2日に1回、5mg×1錠→2日に1回5mg×1/2錠=2.5mgへ
・ウルソ(肝臓保護)1日1回、1/2錠
・ウエルメイト50(抗生剤)1日1錠→これは、皮膚用(痒み止め)です。
2週間分のお薬。↓これで約3万円也~

サジロcloveにて
犬のシクロスポリンの有効治療濃度は、
EDTA 100~600ng/mlでした。
こんなに数値に幅があるのは、測定する時間によって濃度が変わるからそうです。服用後2時間が一番高い数値なるそうです。なのでこれからは、測定する時間が同じになるようにも気を付けないと行けないですね。
後、薬を服用する時間ですが、食前・食後どちらかの1時間前後で大丈夫だそうですが、ベストなのは2時間前後だそうなので、我が家のライフスタイルから考えて
朝は、5~6時頃に投与→7~8時頃に食事、夜は、6~7時頃に食事→8~9時頃に投与と言うプランにしました。
この投与プランを1ヶ月続けて、もう一度シクロスポリンの濃度を測定します。濃度が100ng/ml以上になっていればステロイドを完全に切る予定です。
今後の投薬量は、
・アトピカ(免疫抑制剤)1日2回、35mg→1日40mgへ
・プレドニゾロン(ステロイド)2日に1回、5mg×1錠→2日に1回5mg×1/2錠=2.5mgへ
・ウルソ(肝臓保護)1日1回、1/2錠
・ウエルメイト50(抗生剤)1日1錠→これは、皮膚用(痒み止め)です。
2週間分のお薬。↓これで約3万円也~

サジロcloveにて