goo blog サービス終了のお知らせ 

Leon&kairi

レオンとカイリの成長徒然日記

逆戻り

2013-09-23 23:38:22 | トレーニング

レオンのトイレトレーニングが、頓挫してしまいました。
最近、トイレに連れて行ってもそこでしないで、他のトイレでない所でやってしまうようになってしまったレオン。原因を色々と考えてみたのですが、どうやらトイレの前に置いてあったサーキュレーターを止めていたのが原因だったようです。このサーキュレーターは、留守番中に冷房の効いた部屋と冷房の入っていない部屋を仕切る役目を果たしていたのですが、涼しくなってきたのでスイッチを切っていました。一年中サーキュレーターをつけて置くのもな~と思いOFFにした状態でトイレトレーニングを再開したのですが、トイレに連れて行っても怖がってしまい、用をたしてくれなってしまいました。スイッチを入れるとやってくれます。

レオンは、このサーキュレーターのゴオ~と言う音を頼りにトイレを探していたようで、その目印がなくなってしまって戸惑っていたようです。目が見えないせいで、非常に臆病になってしまっているので、ちょっとした変化でもレオンにとっては大きな変化に感じられたんでしょうね。一度刷り込まれてしまったものは、もう修正できないと諦めて一年中サーキュレーターを付けたままで行くしかないのかな?今は、サーキュレーターの風力を『中』だったのを『弱』で試しています。



血統の違い?

2010-07-27 08:36:14 | トレーニング
カイリの足の前にある、丸いシミはカイリのよだれですほんの数秒待たせただけなのにこのありさま…。

『待て!』と言われれば『良し!』と解除のコマンドが出るまで我慢できるカイリですが、滴り落ちるよだれは止められないようです。レオンもカイリに負けないくらい食いしん坊ですが、待ての最中によだれを垂らしたことなんてないんですよね。これって、血筋の違いですかね?

できる女

2010-06-01 08:41:21 | トレーニング
何が?ってですねぇ。自慢するほどのことでもないですが、オチッコです。『チッチッチッチッチ~』とコマンドをかけるとクルクルと回り始めて指定した場所でオチッコします。カイリだけなんですが…。レオンは決められたトイレ以外でやらないし、車で出かけても休憩場所で自ら済ませるので教える必要がなかったのでやらないです。逆にカイリは手抜き育児で、やりたい放題で困り果てて必要に迫られて教えたら出来るようになっただけの話ですけどね。それにカイリは、外出先でオシッコをしないんですよね。家に着くまで我慢してしまうのです。いくら何でも我慢し過ぎだから、やりなさい!と促してもやらない事の方が多いんです。マーキングはするのに、何でかな~?

ダンベル

2009-09-26 23:30:02 | トレーニング
土曜日は、久しぶりのトレーニングでした。

レオンとカイリを交互(一週間交代)でトレーニングしていますが、今回はレオンの番。(飼い主の判断で適当に決めてます。)この日、レオンは絶不調でした。以前は、気持ちが良いくらいに私のコマンドに反応してビシッと真横に付いていたのに…一からやり直しです。レオンは飲み込みが早いけど、抜ける(忘れる)のも早いタイプ。カイリは覚えが悪く時間がかかりますが、その代わり覚えたことは抜けにくく手堅くこなすタイプです。
トレーニングでは、レオンとカイリの立場が逆転してしまったのでレオンには頑張ってもらわなくちゃ!トレーニングの成績は、優秀になっても家の中のイタズラは止まらないカイリ。困った子です。

写真は、ダンベルがあと一息と言うところまで来ているのでレオンのトレーニングが終わった後に少しだけ復習したカイリ。目指せダンベルのできるイタグレ!ってことで頑張ってます。

【もう少しで自分からダンベルを取りに行きそうなカイリ】 
ダンベルをくわえようとしているカイリ

【カイリは、精神的に強いので先生にやってもらっても全然平気。】  
ダンベルをくわえるカイリ

一芸

2009-09-25 07:35:40 | トレーニング
【はい!タッチ。違った。ハイタッチ】 実は、おやつ欲しさにガリガリしてるだけ~
ハイタッチをするレオン

【お手!】 実は、おやつをもらうのにカイリが邪魔なだけ~
お手をするレオン

【勝手に休憩をするカイリ】 カイリは、未だに『お手』ができません。なんでだろう?犬として基本中の基本の芸なのに・・・。
休憩カイリ

【レオン、アップ】 すばらしい~
レオン、アップ

【カイリのアップ】 カイリは、お手てがダラ~ン。もう少し、ビッシっと決めようね。
カイリのアップ

イタグレは、お尻に脂肪が無くゴツゴツしてるから『ちんちん』は出来ないと思っていましたが、やらせてみたら上手に両足でバランスを取ってやってくれました。この日のトリーツは、干し芋(干したサツマイモ)だったので、やる気満々のお二人さんでした。

引っ張りっこ

2009-09-19 22:54:17 | トレーニング
我が家の引っ張りっこの遊びは、トレーニングを兼ねてやっています。犬だって楽しく遊びながら勉強した方が良いものね。参考にしたのがイアンダンバー博士の『子イヌを飼ったあとに』『イヌの行動問題としつけ』と言う本。レオンを迎えた時に買って、その中から自分で出来そうなことだけ選んでやりました。社会性(人見知り・イヌ見知りをしない子に)・咬みつきの抑制(人間に歯を当てない)や物品欲の抑制(言われたらオモチャを直ぐに離す)についてやったかな?

自分が子供の頃に飼っていた犬は、食事時に人が近づくと唸って威嚇をして怖い思いをしたので自分で犬を飼うようになったらそんな事をしない子に育てようと思っていました。だからレオンとカイリには、食事中のご飯を途中で取り上げたり、ご飯の中に指を突っ込んだり、おやつ(ガムやニワトリのとさか)をハウスに持ち込んで食べている時にハウスの中に顔と入れたり、手を入れて取り上げたりとかやってます。 おかげさまで、どんな事をされての平気な子達に育ちました。でもレオンは、ちょっとハンドシャイぎみですね。だから突然抱き上げたりしてます。あと私に踏まれて痛い思いをして足を怖がるので、足でなでなでしてあげて怖がらないように慣らしてます。
外でのトレーニングは、近所の公園でトレーナーさんについて続けていますがそのお話は、また次回に~

【 ( 1 ) 引っ張りって引っ張って】 テンションあげあげにしておいて・・・
引っ張りっこで遊ぶレオン

【 ( 2 ) 突然に離せ】 良い子だね~ 我慢我慢。
おもちゃを凝視するレオン

【 ( 3 ) ポイっと投げる】 
おもちゃを取りに行くレオン

【 ( 4 ) 取って戻って来る。】 ( 1 ) ~ ( 4 )を何度か繰り返していると飽きて ( 3 )で戻って来なくなりガジガジして終了もしくは、↓
おもちゃをガジガジするレオン

【 ( 5 ) カイリが乱入】 お兄ちゃん一緒に遊ぼ
Tシャツに付いたバウ柄
レオンは、歯を人にあててはイケないとパピーの頃に良~く教えたのでこの大好きなロープのおもちゃを手で持つと思いっ切り遊べません。なのでロープのおもちゃに紐を付けて振り回すと大喜びで飛びついて来ます。カイリは、手抜きの子育てだったため、そこら辺は曖昧なんだな~

久しぶりのトレーニング

2006-10-21 20:39:32 | トレーニング
夏休み以降何かとトラブル続きのカイリしゃん。
今週久しぶりにトレーニングを受けてきました。カイリのトレーニングにレオンは付き添いで参加。レオンのリードはトレーナーさんに預けてトレーニング中は、通りすがりのワンコの役をしたりしてました。

約3ヶ月ぶりくらいのトレーニングだったので、カイリはまったく落ち着きが無く待機しているレオンが気になって仕方がなく集中力皆無。 先週病院に連れて行く時にカイリだけを連れて行ったのですが、その時も落ち着かず分離不安かな?と言う感じでした。家で留守番していたレオンは普段と変わりがなかったのですがカイリの方が、かなりレオンに頼っていたのが以外でした。

なのでトレーニング中レオンと離れてしまったので不安で落ち着かなかった様です。かえってレオンを家に置いてきてしまって、目の前にいない方がトレーニングには集中出来たかもしれません。でも離れていても大丈夫なようになって欲しいので来週もレオンを一緒に連れて行こうかと思ってます。

レオンはカイリと離れている事より、私と離れている事の方が我慢できないようです。嬉しいのですが、これも克服してもらいたいレオンの課題です。カイリとトレーニングしている間、キュンキュンと震えながら待っているんですよね。それでも以前に比べると落ち着いて来ているようです。トレーニングを続ける事で、少しづつでも二頭が大人になって行ってくれれば嬉しいな~

【トレーニングに関係なおですが、ソファーで爆睡中の二人】  
ソファーで爆睡中のレオンとカイリ

【溝にはまって寝込むレオン】  オモシロイ。溝に頭も手も突っ込んで寝てる。
ソファーで爆睡中のレオンとカイリ

【ヘソ天のカイリ】  カイリの脂肪細胞は、赤ちゃんの頃から多いので太りやすい体質ですね。きっと。
一才過ぎたら大人の体型になるんじゃないの?と慰めて頂きますが、多分このままムチムチでしょうね。トレーナーさんに『ハムちゃん』と呼ばれてました。そうボンレスハム体型って事です。
ヘソ天のカイリ

久しぶりのトレーニング

2006-02-18 22:05:56 | トレーニング
レオンは、未だにトレーニングを続けています。
振替え自由なので、抜ける週が多く今日も2週間振りのトレーニングでした。
休んでいる間に真面目に自主トレなんて特にやってませんが、まあまあ身に染みこんで来ている様で久しぶりでも他のメンバーに迷惑をかけることも無くレッスンは出来ました。

問題なのは、飼い主の方でした。
『マテ』をかけて離れてから『コイ』で足元に呼び寄せる練習で、戻って来たときにレオンが私の足に飛びつくようになってしまいました。何でだろう?と思っていたら私のリードの引き方がマズかった様です。犬と平行の高さか、または下向きに引き寄せなければいけなかったのに斜め上に引き寄せていたのでした。
だから自然と飛びつきやすくなってしまったみたいでした。リードの引き方を変えた途端に飛びつかなくなったので、飼い主の誘導の仕方が悪かったのが証明されてしまいました。

ロングリードを使ってのトレーニングでは、『マテ』をかけておいたからボールを投げて『ヨシ』の解除のコマンドを出してから取りに行かせる練習をしました。この練習は、しばらくやっていなかったので忘れてしまったかと思っていたのですが、レオンはちゃんと覚えていて『ヨシ』の解除のコマンドを出されるまで大人しく待っていました。
あまり待ち過ぎて、ボールがどこにあったのか忘れてしまうくらいでした。
レオンは、ボールを取りに行って戻って来るときに大回りをして戻ってくるのですが、練習を続けていけば真っ直ぐ一直線に飼い主に向かって戻って来るようになるそうです。

レオンは、逆行していてパピーの頃は純粋に私の所に一直線に戻って来てくれていたのが、だんだんと不良少年になり戻って来ない時の方が増えてしまったかも?・・・リードで繋がれていないドグランでは、まったく戻って来ません。
ま~反抗期だから仕方がないと諦めて、気長に修正していくしかないですね。。。

【ドッグランにて】  
ドッグランでのレオン

喜んでいるとは、限らない・・・

2006-02-10 23:01:23 | トレーニング
普通しっぽを振っていると喜んでいるんだ!と思ってしまいますが、犬は、噛みつくなど攻撃をしかける前にもしっぽを振るって知ってましたか?これって結構知らない人の方が多いと思うのですが・・・この事を教えてもっらった時には、ビックリしました。

喜んでしっぽを振っているのか、攻撃しようとしてしっぽを振っているのか、素人では見分けるのは難しい様です。良く分かる方法として、毛が逆毛立っているかどうかがを見るのが一番分かりやすいそうです。
なんでこの話になったのかと言うと、見知らぬ犬と挨拶する場合にまずは、自分の犬をオスワリさせてから、先方の飼い主の了解を得てから犬同士の挨拶をさせましょう。逆にこちらの了解を得ずに勝手にどんどん近寄って来る相手がいた場合には、足早に立ち去るか、『家の犬は噛みますから・・・』と相手を脅かして遠ざけると良いですよ。と言う犬同士の挨拶のマナーの話の流れの中で出てきたお話でした。

犬の性格にもよると思いますが、心の準備が出来ていないのにいきなり見知らぬ犬に近寄られると驚いて相手の犬を噛んでしまう事も考えられるので、用心の為です。一度血の味を覚えてしまうと噛みグセは、なかなか矯正出来ないようです。
逆に噛まれてしまった場合には、今まで愛犬と築いてきた信頼関係が一期に崩れ落ちてしまいリーダーとして信頼されなくなってしまいます。こちらの場合も信頼関係の回復が難しくなってしまいます。可愛い愛犬を被害者や加害者にしない為に日頃から注意しないといけないですね。

柴犬やバセンジーくらいの毛の長さがあると逆毛立った時に良く分かるのですが、短毛のイタグレでは、ほとんど見分けが付かないですね。ましてレオンは、短毛種の中のさらに極短なのでまったく分かりません。レオンが逆毛立てるのを見たことが無いので一度見てみたいものです。

【喜んでいるしっぽ・その1】  
ベッドに飛び込むレオン

【喜んでいるしっぽ・その2】   
ベッドに飛び込むレオン

ワンコ本

2006-01-25 22:17:15 | トレーニング
今まで犬に関する書籍を多く扱っている書店が身近に無かったので、主にネットで購入していたのですが、実際に手にとって中身を確認出来ないので、実際に届いた物を見て『エ~こんな本だったの?』と外れる事がたまにあったりして・・・
それが、勤務先付近にある書店が売り場面積を拡大して、扱う書籍の種類や数が増えて、嬉しい事に犬に関する書籍も増えたので立ち読みして中身を確認して購入出来る様になりました。なので、今まで欲しかったけど買い控えていた本を買ったりしているので、我が家のワンコ本が急増しています。

『もっともくわしいイヌの病気百科―イヌの病気・ケガの知識と治療』 ← これこれ、今まで欲しかったのですが値段がちょっと高いので買ってから『外れだった~』と言うはイヤだったので買い控えてた本です。ワンコバーションの『家庭の医学』ですね。

『愛犬をかしこく、丈夫に育てる健康ごはん入門 ひと目でわかる!図解』 ← Decoの書籍は、他にも持っているのですが、この本はレシピだけでなく、手作りの場合の与える量とか食材の持つ効能とか組み合わせ、手作りを始めるに辺り?に思う事が書かれています。

『犬の頭がグングンよくなる育て方』 ← この本Amazon.comでトップセラーに入っている本ですが、タイトルが何だか気に入らず購入を見送っていた書籍。読んでみると結構面白いです。躾のテクニック本では無く、『家族として一緒に暮らしていく為には、犬の習性を把握して犬の心を育てて行きましょう。』と言った内容で、今受けているトーレーニング内容とほぼ同じで、トリーツを使わずに導いて行きます。どうしたら犬にリーダーと認めてもらえるのか?とか犬の習性が分かりやすく書かれています。
ドッグカフェでいきなり吠えて威嚇してくる犬に遭遇しますが、何でだろう?と不思議に思っていたのですが、この本をによると犬がリーダーで人間の方が下位でリーダーとして群れの仲間を守らなければと頑張っているワンちゃんだったのです。
リーダーの選別方法は複雑で、選別期間は結構長期間だそうです。エサを与えているからリーダーとして認められるわけでは無く、下位の者が上位の者に貢ぎ物を差し出すのは当たり前だと思っているとか、犬の面白い習性が書かれています。『WANWANパーティー』 にちょっと参加してみようかな?なんて興味を持ちました。

【最近購入したワンコ本】  
最近購入したワンコ本

テリトリー

2006-01-22 23:04:36 | トレーニング
 いつものお店にレオンを迎えに行くと、レオンの方から近寄って来た。『どうしてた?』と抱っこするとブルブルと震えてる。一泊でも寂しかったらしい。また、置いて行かれては、大変だとばかりに側を離れない。しばらく、抱っこしていてあげたら、落ち着いて震えも止まった。

いつもならお店に来ている子達と遊ぶのに忙しく走り回っているのに今日は、膝の上でマッタ~リしているのが良いらしい。。。一緒に付いて来た、ばぁばの膝から降りようとしないレオン。。そればかりか、レオンは遊びに誘いに来る友達を威嚇していた。
一緒に泊まっていたアレックス君と朝から全力で遊び回り、迎えに行ったときには、かなりお疲れモードだったのでゆっくりと一人で休みたかった様です。。。威嚇を止めさせたい時には、膝から降ろせばスグに止めます。

イタグレにとって人の膝の上は、この上ない気持ちの良い場所でテリトリー(自分の縄張り)として主張したい場所の様です。レオンは滅多に他のワンコに威嚇はしないのですが、一泊でもかなりストレスが貯まってしまったのかも?

【散歩帰りのレオン】  こんな情けない顔のレオンでも、抱っこされていたり、膝の上だと結構強気に出る事も時々あります。
散歩帰りのレオン


マテ

2005-12-10 23:40:44 | トレーニング
サイトハウンドは、動く物に反応してしまう。
サイトだから仕方が無いと言う事はないそうで、それは矯正で克服できるものだそうです。

(1)ロングリードで遊んでいる犬の側に行き近寄ろうと飛び出した時に『マテ』とコマンドを出すと同時にリードを足止めします。(リードを足で踏んで止めます。)『ヨシ』と解除のコマンドを出してから遊びに行かせる。

(2)ボールを投げて取りに行こうと飛び出したら『マテ』とコマンドを出すと同時にリードを足止めします。『ヨシ』と解除のコマンドを出してからボールを取りに行かせる。

(3)『マテ』のコマンドを出してからボールを投げる。取りに行こうと飛び出したら『マテ』とコマンドを出すと同時にリードを足止めします。『ヨシ』と解除のコマンドを出してからボールを取りに行かせる。

何度か繰り返すとレオンは、スグに『マテ』の意味を理解して飛び出さなくなりました。がレオンは、リードが付いていないと最近は言うことを聞かない反抗期に突入しているのでリードが無くても同じ様に言うことを聞く様にキツク絞めていかなければ・・・

【ドッグランにて】  
ドッグランにて

遠隔操作、120%を目指して

2005-11-30 23:18:25 | トレーニング
先週のレッスンは、何とラッキーな事にレオン1頭のみの参加だったので、レオン用のレッスンプログラムとなりました。

始めに脚側を少々やってから、ロングリードを使ってのレッスンをメインにやりました。これを真面目に練習すれば120%の呼び戻しが出来るようになる日も遠くない かも・・・

まずは、レオンを『オスワリ』させてから『マテ』で待たせて、リードを引っ張らないように注意しながら離れます。『ツケ』で左膝横をポンっと叩いてリードを引きながら呼び寄せます。近くに来たらUの字にターンさせてから横に付けます。その時にリードは、チョンチョンと短く切って合図します。引っ張っては、緩める。引っ張っては、緩める。の繰返しで誘導して行きます。リードが張ったままにならない様に注意します。

1mくらいから始めて20mくらいまで距離を伸ばして行きます。呼び戻すときにサイトハウンドなので動く物に反応する本能を利用して、呼んだらピョンピョンと後ろに飛び退くと反応が良いです。『ママ、何するの~』喜んで戻ってきます。

次にボールを投げて持って帰ってくるかどうか試しにやってみるとレオンは、他の事に気を取られてしまって、持って帰って来ず。 そんな時には、すかさずリードをたぐり寄せます。リードが長いのでレオンの足に絡んでしまったりしますが、気にせずにどんどん巻き戻します。呼ばれたらスグに戻らないと痛い目に遭うんだよと教え込みます。

次からは呼ばれたらスグに戻る様になったのですが、ボールを持って帰って来ないので今度は、スグ近くにボールを投げて、ボールを口にくわえたら『取って!』と言いこれを何度も繰り返し『取って!』と言う言葉を擦り込みます。

ボールを取る様になったので、距離を伸ばして先ほどの『ツケ』の要領で楽しくやっていきます。トレーニング中テンションが下がってしまって集中力に欠ける時には、オモチャやトリーツ等大好きな物を上手く利用します。呼び寄せて横に付けて、地面にしっかりとお尻をつけてから一呼吸おいてからオモチャやトリーツ等を与えます。

誉めてあげるときは、いつもより2トーンぐらい高い声でオーバーに誉めてあげます。どうしても日本人は、恥ずかしがってしまって口元でボソボソと抑揚無い話し方になってしまうのですが、そこは外国の人になったつもりで頑張りましょう。 オモチャとトリーツ等は、ランダムに出すと『今度は、何かな~』 とワクワク・ドキドキ が増すので、やる気も倍増するそうです。

ポイントは、遊びの中にトレーニングを取入れてしまって楽しく教えてしまう事。但し、これは飼いにとって辛いです。コマンドを出しながら、頭も体も動かして行かなければならないので、寒い冬でも汗かきます。 ダイエットになるかも

【ロングリードでトレーニング】  
ロングリードでトレーニング

【ロングリードでトレーニング】  
ロングリードでトレーニング

駐輪場にて

2005-11-16 22:08:30 | トレーニング
レオンとのお散歩は、ほとんどの場合自転車で出掛けます。
駐輪場で自転車の出し入れに結構手間取るので、レオンのリードを持ちながらだと結構大変です。リードを放してもすっ飛んで行くことは無いので、そのまま手放して出し入れしても大丈夫なのですが、何かに反応して飛び出してしまう事も考えられるので、事故防止とトレーニングを兼ねて、自転車の出し入れの際は”フセ”で待たせる事にしました。

駐輪場はコの字型になっているので、その一番奥に待たせておけば安全かな?と思ってやてます。以前は、立たせたまま待たせていたのですが、それだと動きやすいので”フセ”で待たせておいた方がワンクッション動作が増えるので、その分動き出した時にコチラが対応しやすいと言うのもあります。

【駐輪場で待機中のレオン】  最近、”フセ”の時の前足が、内側を向くんですよね。何で~
駐輪場で待機中のレオン

【ママ~、まだなの?】  自転車が満杯状態だと出し入れに時間が、結構かかります。もっとスムーズに自転車を出し入れできるスタンドに変えてくれないかな?
駐輪場で待機中のレオン

【ぼくの”マテ”のタイムリミット3分なんですけど・・・】  もっと時間を延ばして1時間くらい待てるようになってくれないかな?レオン~
駐輪場で待機中のレオン

呼び戻し

2005-10-31 23:32:13 | トレーニング
ボールを上手に持って帰って来てくれるようになっていたのに、しばらくボール遊びから遠ざかっていたら、また持って帰って来なくなってしまった。

ボールは、追いかけていくのだが戻って来ず、他の面白そうな匂いのする方へそれて行ってしまって戻ってこない。仕方がないので、一からやり直し。

ロングリードを付けて近くにボールを落として、取りに行って喰えたらスグにリードを引いて呼び戻す。ボールを喰えて戻って来たら誉めてあげるの繰返し。

どうもこの日は、朝露が冷たくて集中力に欠けてまったくやる気がなかった。。。
これからは、暖かい日中にトレーニングしないとダメみたい・・・

【寒くて、テンションの上がらないレオン】   『何でこんなに冷たい思いをしてまで、やるのさ~
ロングリードを付けたレオン

【ドッグランに移動したら元気に】  さっきのやる気の無さは、なんだったのサ~
服を着たまま走るレオン

【おはよ~】  
柴犬に挨拶するレオン

【後ろ姿】  『寒いのにトレーニングなんかやってられないよ・・・』
レオンの後ろ姿

いつも運動させる時には服を脱がせるのですが、着たままでどのくらい走れるんだろう?と思い試してみました。見ていた人に『服着たままでも早いですね~』と言われたけれども、やっぱり動きずらそうだし、ケガをするといけないのでやっぱり脱がせて運動させた方が良さそうですね。