goo blog サービス終了のお知らせ 

君のいる場所

春も夏も秋も冬も
    昼も夜も
君がいればしあわせ

声で伝える絵本

2008-03-15 | book
街を歩いていると袴姿や
まだ真新しいスーツに身を包む
若い人達を多く見かけます

別れそして出会いの季節

私も昨日は小さなお別れをしてきました。

今年度読み聞かせ最後の日

blogでも何度か書いてきましたが、ボランティアで
小学校の読み聞かせをするようになって6年目

始めた頃、読んで聞かせた110cmしかない子供達も
いつの間にか私の背を越えてしまいました
(息子もその1人)

寝る前に子供にせがまれ読んだ絵本
その続きの様な気持ちで始めたボランティア

絵本だけでなく
紙芝居、エプロンシアター、指人形(手作り)
そんなものも交えたりして。

結構大変だけどこうして子供達から
お礼の言葉やお手紙・色紙(写真)をもらうと

「また来年もやっちゃおうかな」

なんて気持ちになります。

そんな1人1人が書いてくれたメッセージには
自分が忘れてしまった本の題名や内容が・・

「“ふようどのふよこちゃん”のあくびが
 かわいかったですね」

「“かまきりさまのおとおり”のいばった
 かまきりがすき」

「ねずみのでんしゃではへびがおどろいたのが
 おもしろかった」

#こんな細かい事も覚えているんだ。。


声で伝える絵本の世界

たった15分で終わってしまう本を選ぶのに
図書館で1時間以上迷ってしまう事もあるけど

それはそれでいいのかもしれない

山ンばの声

2008-02-27 | book
風邪をひいて
声が出なくなってしまいました。
(花粉症になったのかと心配してたけど
 ただの風邪みたい)

今日は読み聞かせの日

「アナタの声はすごく通るから」※

※声が大きいとも。。笑

とおだてられ6年間続けてきた
小学校の読み聞かせ

なのにこんな声じゃ
大きいどころか高い声も出せやしない

本の大きさでごまかしちゃえ
と座布団くらいあるビッグ絵本を
選んで持っていくことに

私の大好きな版画家『滝平二郎』※の絵本
※『モチモチの木』『ゆき』など

『花さき山』

なんとか読み終わり
教室を出ようとした時
1人の女の子が寄ってきて

「やまんばの声がしわがれてこわいのに
 かなしそうでなみだが出そうになっちゃった」

#怪我の功名?

* * * * *

おどろくんでない。

おらは この山に ひとりで すんでいる

ばばだ 山ンばと いうものも おる

山ンばは、 わるさを すると いうものも

おるが、 それは うそだ。

おらは なんにもしない。

おくびょうな やつが、 山ンなかで

しらがの おらを みて かってに

あわてる

そしては べんんとうを わすれたり

あわてて 谷さ  おちたり、

それがみんな おらの せいになる。

『犬と私の10の約束』

2008-02-07 | book
昨日の夕方、
#早速簿記の復習をしなくちゃ
とテキストや問題集を開いていると
学校から帰って来た息子が
「そうそう、ママ読みたそうな本借りてきたよ!」
とカバンから出した本がこの

『犬と私の10の約束』

「息抜きに読もうかな」

#なんてテキスト開いたばかりだけど。。笑

数ページ読むつもりが
結局それから時間があれば本を開き
ベッドの中で読み終えてしまいました。

本をベッドの足元に置いたとたん涙があふれ出し
足元で寝ていたリュークを無理やり
抱きしめ嗚咽に近い声をあげ泣き続けた夜

そしてペットを飼い始めた事を少し後悔しました。

こんなにもかけがえの無いものと知ってしまったから・・

*   *   *   *   *   *   *

1 私と気長につきあってください。

2 私を信じてください。それだけで私は幸せです。

3 私にも心があることを忘れないでください。

4 言うことをきかないときは理由があります。

5 私にたくさん話しかけてください。
  人のことばは話せないけど、わかっています。

6 私をたたかないで。本気になったら私の方が強い事を忘れないで。

7 私が年を取っても仲良くしてください。

8 私は十年くらしか生きられません。
  だからできるだけ私と一緒にいてください。

9 あなたには学校もあるし友達もいます。
  でも私にはあなたしかいません。

10 私が死ぬ時、お願いです、そばにいてください。
  どうか覚えていてください、

  私がずっとあなたを愛していたことを。

*   *   *   *   *   *   *

キーを打ってるそばから涙が止まらなくなっちゃった。。


『ホームレス中学生』/リョウタ中学生

2008-01-21 | book
先日のお話しの続き・・

マンガ※ばかり読んでいた息子が

※『こちら葛飾区亀有公園前派出所(シリーズ)』
 『金色のガッシュ』
 『浦安筋肉家族』
 『テニスの王子様』 etc・・

小説を読むようになり私の本棚に並ぶ
『バッテリー』『電車男』『THE MANZAI』
など気軽に読める物を持ち出し読んでいるようでした。

また学校からは私が好みそうな本を
借りてきてくれたり・・笑

そして差し出したのがこの

『ホームレス中学生』

お笑い※の田村裕が書き下ろした本と言うことで
面白おかしく書かれていると思いながら読み始めると
詩の様に美しい表現や読みやすい文章

※お笑いといえば劇団ひとりの『陰日向に咲く』
 もいくつもの話しがどこかで繋がっていると
 言う書き方で面白かったですよ。

父から言い渡された「解散」宣言で
突然ホームレスになってしまった中学生時代
ダンボールを食べて過ごした日々
そして何より大好きな母との別れに
最後はずーーーっと泣きっぱなしで読み終えた1冊

改めて息子に
「ねーこれ読んで何も思わなかった?」
と聞くと
「そりゃー色々思ったよ」

「何を?」

「お金があってよかったなー。とかって」

「じゃーお金を大切に使おうとは?」

「少しだけ」

#少しだけねぇ・・・

「お母さんが死んじゃったらどうしようとか
 自分に重ねなかった?」

「ねー、それって俺にとっては現実じゃないわけ
 比べてもしょうがないじゃん。
 ママが入院でもしたら少しは考えてもいいけど」

ですって・・

そりゃそうかっ

段々と色んな世界を知っていく中
それがまだ自分とはかけ離れていると思う年齢
自分もそうだったと改めて思う。

周りで起こる事件や出来事を自分に置き換え
時に『もしも』の不安に怯えるのは
もっと後のことなのかもしれない。

息子にとっては『中学生ホームレス』も
『シンデレラ』も『ピノキオ』も
同じ夢物語なのかなぁ・・

ベッドに1冊の本を

2008-01-19 | book
ベッドへは必ず本を持って潜り込みます。

どんなに眠くても枕元には1冊の本
しおりを差した部分を開くと同時に

「3・2・1!ハイッアナタは眠った!」

なんて言う本もあれば、
明るくなるまで呼んでしまう本

あまり興味のそそられない本は
同じ行(ぎょう)を行ったりきたり
夢と本を行ったりきたり

一向に先に進まないから
読むのに1ヶ月くらいかかってしまい
やっと読み終えた頃にはボロボロ・・
(ベッドから何度も投げ落とされた)

(本好きな)友達に話すと
「そんな面白くないならやめちゃった方がいいよ」
って言うけれど
世界中で出版されている本って
絵本からマンガ、雑誌を入れれば

何億冊いえ何百億冊?それ以上?

星の数ほどある中で
偶然にも私と出会った本だから
記憶に残らないような内容でも最後まで読む

そうすると案外最後の数ページが
とても面白かったり感動的だったりして
これもまた読書の醍醐味

そんな私の出会う本は

古本屋の棚に紛れていたり
図書館で埃を被っていたり
本屋の店頭で『話題の新刊』なんて書かれていたり
息子が学校から借りてくる本だったり。笑

最近読んだ本は

・石田衣良 『てのひら迷路』
 自分の事や興味を抱いた身近な事を
 コミカルに描いた短編集
#私のお薦めの1冊

・重松清   『海の見えるホテル』
 所謂官能小説
#1日で読んでしまいました。エッチね>私。笑

・安達千夏 『モルヒネ』
 かつての恋人が癌に侵され自分の前に現れる
 というお話し
#これも結構お薦め

そして、息子が
「面白かったから読めば?」と差し出した

・田村裕  『ホームレス中学生』
お笑い芸人「田村裕」の自叙伝
#これについてはまた次回お話ししますね

人が死ぬまでに読む本の数は平均104390冊だそうです。

私が出会える本はこれより多いか少ないか
分かりませんが

これからも素敵な本に出会える事を願って

「3・2・1!ハイッアナタは眠った!」

 『手紙』

2007-08-24 | book
暑い、暑いと言ってたけど
夜窓を開けると虫の鳴き声が
秋の気配を漂わせています。

読書の秋って訳でもないけど
先日文庫本を5冊買ってきました

その1冊が東野圭吾の『手紙』

この作家の本は長編が多く内容も
少し重い※ので避けちゃう事が多いのですが
レンタルDVDが出ているのを知り
面白そうだったので
『まずは本を読んでから・・』
と読み始めた本

※『幻夜』『分身』など・・

内容は、両親を早くに亡くした兄弟
その弟の学費欲しさに、強盗に入った家で
誤って殺人を犯してしまった兄が
刑務所内で綴った弟への純粋で愛が溢れる手紙

それに対し『強盗殺人者の弟』として
生きて行かなければならなくなった主人公の
兄を憎む気持ちと“自分の為に兄は・・”
という気持ちの葛藤や変化を
成長と共に描いていく

この1冊の本を通して、出てくる
偏見や差別の無い世界を歌ったジョンレノンの
「イマジン」

この曲に憧れながら
自分に対し背を向け続ける世間の辛辣さと戦う

読み終わっても
しばらく消えない波紋を見るような
そんな余韻が残ってました。

イマジン

Imagine there's no heaven
it's easy if you try
no hell below us
above up only sky
imagine all the people
living for today...

Imagine there's no countries
it isn't hard to do
nothing to kill or die for
no religion too
imagine life in peace...

Imagine no possessions
I wonder if you can
no need for greed or hunger
a brotherhood of man
Imagine all the people
sharing all the world...

you may say I'm a dreamer
but I'm not the only one
I hope someday you'll join us

本を読み終えた後CDを引っ張り出して
聴いた『イマジン』

その歌声が激しく降る雨に重なる

美容院と本

2007-03-30 | book
美容院へ行ってきました。
先日のN美ちゃんに触発され

#って、「恋」の方じゃ無くって
 「綺麗になった」の方ですよ。
 (本当はどっちもだったりして。)

カットだけしてくるつもりだったけど
美容師さんに「時間あるよ」と言われ
久しぶりにパーマをかけちゃいました。

さて、この美容師さんとは東京に
いる時からのお付き合いで
(時期は違うけど私の嫁ぎ先に
 店を出したというすごい偶然)

浮気はあったものの(美容院のですよ。笑)
かれこれ20年位髪を任せていて
腕もそうですが、何より職柄か話題も豊富で
気さくな感じが気に入り
30分車を走らせ通っているのです。

そんな彼との最近の話題は本や映画の事

※お互い年のせいもあり
 「ほらっあの人!あの背の高いあの
  コメディーに出てた」とか
 「あれあれ、あの映画になった話題作を
  書いた・・ほらっ、方角が入った名前の・・」
 なんていう会話ばかりですが。。笑

前回行った時に、やはり本の話になり

美容師「あのドラマにもなった△△△△の
    ××××読んだ?

私「まだ!あのドラマは○○○が主演で
  すごく話題作だったのよね
  でも△△△△の本ってぐちゃぐちゃしてそうで
  なんか読む気になれないの。本も厚いのばかりだし・・」

美容師「僕、××××家にあるから今度
    持ってきてあげるよ。読んでみたら?」

と言う事で昨日

美容師「本持ってきたよ!」

私「嬉しい~~~~~!!!もうこはん読んでみたかったの」

・・・・・・・・・・・・・・

美容師「・・もほうはん・・(模倣犯)
     赤ん坊のお尻じゃないんだからさぁ
     君って案外普通なら引くようなジョークを
     本気で言っちゃうよね」

・・・・・・・・・・
#口ではちゃんと言ってるつもりなんだけど。
 あれっ同じ様なセリフ昨夜も言ったような。。
    

自画像

2007-03-24 | book
子供たちが持って帰ってきた
学校の備品を整理してた。

捨てるもの、取っておくもの、
仕舞うもの、

娘が学校で書いた可愛らしい
絵の中からこんな絵が・・

#ぷぷっブサイク。。

私「これ誰の顔を書いたの?」


娘「自分の」


・・・・・・・


もうちょっと可愛く書いても

イインジャナイ?

最後の読み聞かせ

2007-03-15 | book
息子が小学校2年生の時から
ボランティアで月に2回
朝の学活の時間に(8:00~8:30)
読み聞かせに行ってます

息子のクラスと並びの学年を担当し、
娘が入学してからは、そのクラスと
並びの学年に変え
ここ2年は可愛い子供達を前に
読み聞かせをしてきました。

今日、本年度最後の読み聞かせと言う事で
息子のクラスの担当の人と代わって貰い
久しぶりの高学年

前に立って見渡す顔はすっかり大人びて
目線も1,2年生より30cmは高いので壇上に立ち、
1mくらいある大きな絵本と落語絵本を2冊※

「ちいさな くれよん」
 「おにのめん」

真剣に本と私の顔を目で追う姿に
入学したばかりの顔を重ねる

きっとこうして息子の前で
絵本を読むのは最後だろうな

息子の方を見ると目を逸らし下を向く

「明日の読み聞かせママが来るんでしょ?」

と喜んでいたのはいつの日だっけ。

* * *
今日は1年、2年、6年と3クラスの
子供達からお礼の色紙を貰いました。

それには印象に残った本の感想とかが
一人一人丁寧に書かれてあり、真ん中には

「1年間ありがとうございました」
と。。

私からも「ありがとう」

風の音が聞こえる

2006-08-09 | book
時間を忘れ、小説の世界に心動かされる

そんな本に出会った。

あさのあつこ著

『バッテリー』

自分だけを信じ
己の力だけを愛する少年ピッチャー『巧』
そんな自分の力に焦がれ野球を続けてきた
キャッチャー『豪』と偶然出会い(再会し)
バッテリーを組むことになる

大らかでいつも人を気遣う『豪』によって
傲慢で冷たい氷の様な巧の気持ちが徐々に溶け
豪は豪で自分の強さを信じるようになる

軟式野球と言う少年スポーツを描いた本
(れおん解釈。笑)

そんな5冊の本からはいつも
過ぎ行く季節の尊さが感じられた

凍てつく冬の風の冷たさ
柔らかな春の訪れ
体を刺すような日差し

時に、蜩の鳴く声
遠くで嘶く雷の音

ホロホロと零れ落ちる
涙を拭う事もしないまま読みふけった。

* * *
あのな、兄ちゃん。
この木の下におってな、空をみたら
すごいきれいなんで。
葉っぱがな、ひらって
動いたら空も動くみたいでな
きらきらひかって見えるんじゃ。
なあ、知っとった?それでな・・・。

* * *
見上げた空は高く、青く、
鱗雲の下を鳶が穏やかに旋回していた。

光が、真昼でさえ淡い秋の陽光が包んでいた。

* * *


そっと目を閉じ本の上に手を置くと
風の音が聞こえた。

ちょっと疲れたときに

2006-07-20 | book
娘の本
「リラックマ生活」をハラハラ捲る。

* * * * *

みてましたよ

かげながら・・・
がんばって
ますよね

 『リラックマ生活』より
 

* * * * *

誰かがきっと見ていてくれる

誰かがきっと


私もアナタを見てるカラ

 ガンバレ

― ― ― ― ―

【本の紹介】

コンドウアキ著

『リラックマ生活』
~だらだらまいにちのススメ~

気持ちが塞いじゃった時
イライラしちゃった時
癒してくれる心のサプリ。
そんな本です。
― ― ― ― ―

* おまけ *

今日もかくべついいことなし

かといって わることももとくになし

腹のたつことはあったけど

これもいつもとおなじこと。


朝6時におきて

出社してランチして

残業して

家に帰る


明かりのついていない家に帰る

昨日と同じ1日

去年と同じ1日


そういや、今晩のドラマは

なんだっけ。

そんなある夜

冷たいドアをあけると


くまがいた。





怖い夢を見た

2006-06-22 | book
昨夜、寝る前に読み終わった本がこの
「生きながらに焼かれて」

図書館の棚に並んでいるのを見つけ
以前から、気にはなっていたので
良い機会だからと借りたものだったけど
思いの他、悲惨で衝撃的な内容に
少し沈んだままの気持ちの中
眠りにつくことになってしまった。

最近観た映画※や、ニュース、そして
この本が喚起させたのか

夢を見た。すごく怖い夢を・・

娘がどこかへ行ってしまう夢
夢の中で、娘の残したものを一生懸命
泣きながら拾い集める私

そんな夢に魘され飛び起きたら
時計は3時43分を指していた
体中が変な汗でペタペタしている

すぐさま、隣に寝ている娘を見ると
大股開きをした恰好で
静かに寝息をたてていた。
怖さと悲しさが混じり娘を抱きしめた

「うるさいな~あつっくるしーだろ~!!」

寝言とも返事ともつかない大声をあげ
私の手を跳ね除けた娘。

よけい悲しくなって独りおいおい泣いていた
3時55分

今日は朝から眠い・・
瞼も重い・・

娘が学校へ行く時に言った
「きょうのママなんかすっごくやさしいよ」

単純な私

夢でよかったと独りごちて胸を撫で下ろす
夢でも2度と見たくないけど。。

※最近観た映画

・ジョディフォスターの「フライト・プラン」

一緒に飛行機に乗ったはずの娘が行方不明に
なってしまう映画

・ジュリアンムーアの「フォーガットン」

飛行機事故で息子を亡くし周りの人の記憶からも
息子がいなくなってしまう映画

#2つともすごく怖いでしょ?

読み聞かせと『はらぺこあおむし』

2006-06-14 | book
今年度の
小学校ボランティアの読み聞かせが
また始まりました。

月2回、2学年を担当
今年は1年生と2年生

初めてその教室に足を踏み入れる時
少しドキドキ。
子供達のキラキラした目が一斉に
こっちを見る。

私はいつも最初の読み聞かせに
エリックカールの『はらぺこあおむし』
を読むことにしています。

たくさんの色を使った
エリックカールの絵本は子供ばかりでは無く
大人が見ても楽しめるんですよ

定番のこの絵本は知っている子も多く、
絵本を出すと「知ってる~」と言う声ばかり

そこでちょっと悪戯

絵本では

* * *

 どようび
 あおむしのたべたものは
 なんでしょう

 チョコレートケーキと 
 アイスクリームと
 ピクルスと
 チーズと
 サラミと
 ペロペロキャンディーと 
 さくらんぼパイと
 ソーセージと
 カップケーキと
 それからすいかですって!

* * *

となるのを

「ラーメンと
 ステーキと
 ハンバーグと
 チャーハンと
 マクドナルドのハンバーガーと・・」

って、お話を作っちゃうのです。
途中から子供たちも気付き

「ちがう~!!」

そのうち
「ぼくはヤキソバ!」
「わたしはたいやき!」

そんな声まで。
いつの間にか子供達まで絵本作家。

これだから『読み聞かせ』はおもしろい。

来週はどんな悪戯をしようかしら?笑

64の瞳

2006-03-08 | book
月に2回ずつ
夏休みを抜かし、全部で22回

今日、今年度最後の「読み聞かせ」
を終えてきました。

自分の子供が絵本を読むのが好きな事から
なんとなく始めたボランティア

気がつけば今年で5年(息子の学年)

朝の忙しい時間帯にある為
毎年終わりを迎える頃には

#来年はやめちゃおうかなぁ・・

って思いつつ
こうして最後の日、
色紙やお礼の言葉をもらうと
(花束をもらった年も)

#来年もやってみようかなぁ・・

なんてねっ。笑

この「読み聞かせ」時間を割かれるのも
然る事ながら、本を選ぶのにも一苦労

読む学年を考慮し

低学年は、短くて言葉を繰り返すものを
中心に読んだり、
高学年は、言葉遊びや展開のある
長めの本を読んだり、
季節ごとのお話や、学校の行事に沿って・・etc

エプロンシアターや
人形劇をやった事もあるんですよ。笑

図書館へ何度も足を運び、本を選び
読む前の日は何度も練習を重ねる

ボランティアの人によって読み方も
さまざまだけど
私はそうしてなるべく1人1人の顔を
見ながら読むことにしているんです

そうすると子供の反応がわかる上に
少し余所見をしている子供も
真剣に聞いてくれるようになってくれるの。
不思議ですよね

無垢な瞳をキラキラさせながら
「すっげー」などと零れる声や、笑が飛んだ時は
こっちまで本の中にのめり込んで行き
最後には拍手喝さい!アンコール!
(かなり大袈裟。笑)

ほんの5~10分の間に広がる世界・・

また来年度、案内が来たら
「面倒だなぁ」
なんて言いながら
自分の名前を書いちゃうんだろうな。笑

うそつきのつき

2005-09-14 | book
もうすぐ十五夜。
去年の今頃、学校の読み聞かせで
「ぽんぽん山の月」
と言う少し悲しい絵本を読んだので、
今日はちょっと楽しい本を読むことに。

* * * 

うそつきのつき

このおじさんはわらいません
ニワトリが ニわ トリをかっていても

このおじさんはわらいません
カメが かめを かめないでいても

このおじさんはわらいません
イタチが としを はたちといっても

このおじさんはわらいません
タマゴに タマゴの まごがいても

・・・・・・
おじさんは、ひとりで わらいます

「ぼくのしょうたいは・・・うそつき」

まんげつと みかづき どちらがうそつき。

* * * *
この本を読み終わると一人の子供が
寄ってきて聞いてきた

「うそをつかない『つき』って?」

その子の名札を見て少し考えた

「いつきちゃんとわたしの『おつきあい!』
                   ..
いつきちゃんはキョトンとした顔つきのまま
教室を出て行く私に手を振った

ちょっと難しかったかな?
アナタと私のお付き合いは『ほんとう』ですか?

* * * *
絵本の隣にあるのは昨夜
絵本を見て作った月のお面

息子がそれを見て「ヘタクソ」だって。
いいじゃん・・笑