goo blog サービス終了のお知らせ 

君のいる場所

春も夏も秋も冬も
    昼も夜も
君がいればしあわせ

息子と仕事とGW

2014-05-04 | family
快晴の行楽日和

今年も渋滞情報を眺めながらの仕事。。。

『あーどっか行きたい』

って言っても、娘がずっと部活があるので
結局出かけられないのだけど

おまけに息子の金曜日からのプチ帰省で
食事の支度や、山の様な洗濯物(匂い付きの靴下も)
&アイロンがけ


前日のラインには

『ハヤシライスとなすとエビチリとハンバーグは
 絶対作って』

と、食事のリクエストまで・・ヤレヤレ

ちょうど頂いたばかりの筍もあったので

息子の大好きな食事を並べたGW


          


* * * * *

2年になりゼミに入った息子
「これ全部覚えなきゃならないんだよなぁ」
と経済の専門書を持ってきたものの
階段上に置かれたまま一度も触っていない
きっと帰るまでこのままなんだろうなぁ



          






春はすぐそこ

2014-03-08 | family
面接も終わり、スッキリ顔の娘が言った

「お母さん、1年間、ありがとう」



この言葉を聞いたら結果なんて
どうでもよくなっちゃった


「お疲れ様!」


春はすぐそこ


          


そうそう・・

昨日、息子もいきなり(東京から)帰ってきて

「俺の受験のお守り利いただろうー」


ですって・・

それはどうかな?笑


* * * * *


アドレスが変わりました
leon0803m@yahoo.co.jp

にお願いします。

自信に繋がるお守り

2014-03-01 | family
私立の試験が終わり、

いよいよ来週水曜日が公立高校の受験日

もうここまで来ると本人も腰を据えたのか

(それとも空威張り?)

テレビを見たり

昨夜なんて、鏡を前にAKBの曲で踊ってるからびっくりして

「何をやってるの?」って聞くと

「月曜日に(授業で)ダンスの発表会があるから練習」

・・・・・・・・・

#その2日後にはもっと大事な事が控えているのでは・・

呆れつつも
私自身ここまで来たら、変に緊張感を与えるよりも
リラックスさせたり、体調管理をしっかりさせておく方が大事と思い、
一緒にテレビを見たりして過ごす

(結局夜には机に向かっていたのだけど。。笑)

そんな彼女のモチベーションを上げるのは


要点を書きこんだルーズリーフ、

貯まっていく鉛筆け釣りのかす、


それと




お兄ちゃんから貰った英文法の辞書

貰った時にはすでにボロボロ

だけど

「2人分の力が詰まってる辞書だから」

と、
更に破ける位に使いこんだ辞書が彼女の大事なバイブル

スイッチが入ったというより、
ほんのり明るい豆電球の様に
コツコツとやるタイプの娘

そのくせ意志だけは強く、こうと決めたら曲げない頑固娘

周りの子が受験モードに入り、
男の子なんて階段を3段跳びで駆け上がるように力を伸ばしてくる中

抜かされないようにと1つ1つ、地道に順位を上げて行った

#たまに引っ張られちゃったり

試験まであと4日

自分を信じて

たいせつなもの

2013-12-03 | family
毎年、恒例の10月頃からチョコチョコと始めていた
大掃除改め小掃除も大詰め

エアコン、冷蔵庫、換気扇といった家電や
クローゼットの中などは殆ど終わり

後は各部屋の壁や窓、床を残す程度

そんな中手つかずの部屋が
収納スペースをリフォームした娘の小さな小さな部屋

お兄ちゃんが大学へ行ってから、日当たりも良いし
ベッドも空いてるからと、兄の部屋を占領して
使っていた為
娘の部屋はまるで元の収納部屋状態

使ってないので綺麗には綺麗なのだけど
ホコリはそれでも貯まる

いつもなら自分で勝手にやるのだけど
(私には触らせないの。。笑)

今年は受験期

「お部屋の掃除どうする?」

と聞くと、
「机の中は触らないで、 後はやっておいて」

との事だったので

机の下の棚とか一度物をどかして拭いていると・・・


幼い字で

「たいせつなもの」

だいぶ前に100均で買った箱に書いてある。

#ちょっと見ちゃおうかなぁ・・・

そっと開けてみると、その中には

これもだいぶ前に娘と一緒に作ったおりがみの小物入れが入ってた



          


       

#確かblogにこの箱の事載せたはず・・・


辿ってみると

6年前の記事に「あったあった。」

記事からすると作ったのはもっと前。


最近ストレスもあるのか口を開くと憎まれ口ばかりだけど・・・



嬉しくなって、崩れないようにまたそっと戻した

2人で作った「たいせつなもの」





#案外、取って置いてあるのを忘れているだけだったりして。




息子の通帳

2013-10-01 | family
昨日の記事の次になんだけど・・・

1日は息子へ仕送りをする日

周りの人の意見を参考にした上で
我が家では携帯代とインターネット代以外は
すべて自分でやりくりをさせる方針を取ったので
1日はひと月分の生活費となる額を振り込んでいる
(バイトをしないとキチキチ)

それでも途中

「△△で○×が必要だから○○円振り込んで」

と振り込め息子からの催促が多々

そんな息子の一人暮らしもちょうど半年

743、322、44、89、71、52

これはロト6の当り番号ではなく
毎月、振り込む直前の残高6か月分

44円っていう時にはいささか驚き

「残高44円って何?
 何かあったらどうするの」

と聞いたことがあった

「何かあったら振り込んで貰えるから大丈夫」

「それよりさー、ATMって100円まで下ろせるんだよねー
 知ってた?」

・・・・・・・・・・・

このままでは
詐欺にあっても気づかないかも

母の実家へ

2013-09-23 | family
昨日、母の実家へと行ってきた。

先週の水曜日の事
入院中であったご主人の容態が
思わしくないと叔母(母の妹)から連絡が入り
父・姉・娘4人で行こうという話になっていた

そのまますんなり行けば3時間はかからない道のりだけど
3連休のせいか、東名~環状線~首都高環状線~東北自動車道
すべて渋滞にはまり着いたのは家を出て5時間半後

ようやく会えた叔父は思ったより悪く
意識も朦朧としている状態で
声をかけても返事どころか反応すら見られない

叔父に伝わる事を一心に願いながら
思い思いに言葉をかけ病院を後にし
また長い長い道のりを帰ってきた

結局11時間余り車中に監禁状態になった水入らずは
(行きは私、帰りは姉が運転し)
飽く事なくずっと話し続けた

最初は他愛もない同乗していた娘の学校の話や
近況の話ばかりだったのだけど

途中からはずっと他界した母の事、祖父母の事
そして叔父・叔母の事、私が生まれる前の事
幼少の頃の事・・・・

狭いシートを潜って何十年という時間が車中に満ちていった

高速を降りようやく窓を開けると
秋の風と入れ替わりにそれらが放たれる




今朝、叔父の訃報の知らせが届いた


持ち帰った
セピア色した叔父の思い出をそっと胸に抱く


置き去りの雑誌

2013-09-18 | family
早めに2人だけの食事を済ませ

(他の家族は外出中)

時間に間に合うようバス停まで息子を送る

家に帰り、部屋を見回すと

いつからあるのか窓際には飲みかけのジュース

ベッドの下にはちょっと前まで読んでいた
ジャンプ

パラパラとめくってみたけど
全く理解不能な内容ばかり


ベッドに入る頃

「今、ついた
 いろいろありがとう」

届いたメールはとても遠くに感じた

秋風が吹いて

2013-09-16 | family
驚異的な雨を引き連れた台風が
ようやく去って行き

残滓のような強い風がブラインドを大きく揺らす

リョウタ君の長い長い夏休みもそろそろ終わり

今週から授業も始まると言うことで
東名バスの予約を取りながら

「あー帰りたくねーなー」


だよねぇ・・・

(何度も言うけど)

いっくら遊んでも怒る人もなく

寝たい時間に寝て

好きな時間に起きてきては
いきなり食べたい物を人(私)に作らせ

洗ったばかりの綺麗なお風呂に
ありえない時間に入り

洗面所を散々散らかし

夕食は友達と食べてくるからと夕飯代を
催促し

休みの日はあっちのお店こっちのお店と
ショッピングに連れまわし

せっかくだからとたっかい外食をねだり

そんな兄を見て妹も

「私も早く大学生になりたい」

だよねぇ・・・・




でも、でも、
少し冷たい風のせいか
オーディオから静かに流れる
JAZZの物悲しいサキソフォンのせいか

明日いなくなる息子を思うと
やっぱり寂しい・・・・

いつになったら慣れるのかな

同じたたみ方

2013-09-05 | family
竜巻・洪水・落雷・・・
波が押し寄せるように重なる天災

被害に遭われた方、心よりお見舞い申し上げます

さて・・

一時、東京へと戻った
国公立でもなければ有名私大でもない我が家の大学生

バイト先であるイベント会社の派遣で
山中湖で行われていたロックフェス『SHOWER2013』に
前後合わせ5日間、泊まりで参加した後


       

※「flumpoolを見た」とか
  「きゃりーぱみゅぱみゅ、近くで見てやばすぎに可愛かった」
 とか夜中にメールしてきて安眠を妨げてくれた

3日の夕方、帰ってきて
3人前の夕飯を食べた次の日

今度は嵐に向かって中学からの友達と大阪へ

4日は大阪の食道楽めぐりをし(目的はてっちりだとか)
今日はUSJだって。。

学生はお気楽で羨ましいわぁ。。。

今朝、部屋を見るとたった一晩なのに
まるで竜巻に遭ったような散らかりよう・・・

ころがってる衣服を見て
しわが寄り、雑だけど

私とたたみ方が一緒

#教えた訳でもないのに・・・

洗いあがった物と一緒に

きちんとたたみなおしながら
頬がゆるんだ

          



3人の姉たち

2013-09-02 | family
私にはそれぞれ個性的な3人の姉がいる

何度か出てきたハイパーで、抜けているけど頼りになる実姉

神戸にいる主人の姉(以下姉2)

私を励まし力になってくれていた兄嫁(以下姉3)

この、姉2、姉3も実の姉に劣らずハイパーな女(ひと)達

姉2は知的障害児施設の保育士→
ヘルパー→介護福祉士を経て
現在、特別養護老人ホームの研修講師をしていて
多忙の中の育児であったにも関わらず

4人の子供を立派に育て上げ
(内、3人は有名国立大学院卒業)

動物をこよなく愛し
猫数匹、ワンコ数匹、ウサギを飼い
まるで動物園の様だった時期も
(今は大分減ったらしい)

温厚な性格で争いを拒み
右の頬を打たれれば左も頬も差し出すような性格で
化粧っけのない顔はいつも笑顔が溢れ
私利私欲とは無縁の仙人のような人

そして私が姉の中で一番大好きなのが義兄嫁の姉3

頭が良く、元気も良く、如才なく
それでいておちゃめでとても可愛い人

良家のお嬢様育ちで、東京の美大を卒業後
就職する事なく花嫁修業を積み義兄の元へと嫁ぎ

一男(これもまた東大と並ぶ国立大学院卒)
一女が就職をしたのを期に
美大で培ったセンスを生かし義兄の仕事を手伝い
今では右腕として欠かせない存在

朝5時には起き、用意する4人分のお弁当はすべて手作り
(冷食は使った事ないのだとか)
義兄、子供2人を仕事へと見送り
ワンコの散歩&掃除洗濯を済ませ自分も兄の会社へと出勤し
義兄の代わりに今日は東京明日は京都と日帰り出張も多々

そんな多忙なせいか
以前はよく会っていたのだけど最近では
顔を見るのは法事の時とか年に数回だけだった

それが今回の義母の重なる通院・入院により
行き来が多くなり

お嫁さん同士意気投合しとても仲良しに

先日も食事をご馳走してもらう機会があったのだけど
(私と娘)
「焼肉に行こうか!」

と名の通った焼肉店へと連れて行かれ
「さぁ、一生分のお肉を食べなさい!!」
と言わんばかりにたのむたのむ

「お義姉さん・・・私と娘、
 どちらかと言うと小食なんだけど・・・」

なんて事いう機会もなく店を出ることには

「もう一生お肉なんて見たくない」状態。笑

#今度、予約のみで一日数枚しか焼かないPIZZを
 食べに連れて行ってくれるというのだけど
 きっとその夜はPIZZAのおばけが襲ってくる夢を
 見ることでしょう


今回
義母の事や、仕事の事でとても頼りになった姉たち

7歳上、10歳上、9歳上と年は離れているけど
臆する事無く50代を生き生きと過ごしている姉たちが
今の私の目標

そして強い強い味方

不出来な妹ですがどうかこれからも末永くよろしく
お願いしますね


お嫁さんから女将さんへ

2013-08-25 | family
商売屋に嫁いで20年

その座を譲ることなく
ずっとお店を切り盛りしてきた義母。

最近では、店頭にこそ出ないものの
銀行関係など金銭的なものは全部抱え込み
主人ですらノータッチ状態

そんな中の義母の1ヶ月に渡る入院

考えて見たら義母も83歳
いくらしっかりしているとは言っても
何があってもおかしくない年齢

これを期に、私も経営の勉強を始めた

ところが・・・・

必要だろうからと簿記の検定も受けてはいたものの
勘定科目が云々、〆が云々・・・
小切手、手形・・・・

覚える事だらけ

おまけにパソコンも使えず
頭の中で全部やってしまっていた義母だったので
自分の通帳も会社の通帳も一緒くた状態

でも、義兄嫁※からも背中を押され

※お嫁さん同士、とても頼りになる人

なんとか流れ的には覚えてきた矢先、義母の退院

母屋の片付けをしながら義母に

「お義母さん、お店の事は、私と○○さん(主人)
 で頑張るからもうゆっくりしてね」

と言ったところ

「冗談じゃない!!
 60年間、私はずっと頑張ってきたの!!
 まだまだアンタになんか渡してたまるものか」
 ↑
ってな事を言われる始末

その後も、1日と空けずこっちへ来たり、電話をかけてきては※

※しかも私ではなくパートさんへ

「○○銀行が今日来るようにしたから
 △△の振込みをしておいてね」

「20日には××が引き落とされるから」

と、引退をする気など全く無い様子

結局、義兄・義兄嫁や義姉、などの力を借り
義母を引き摺り下ろしてしまった感じになってしまった。


#きっと可愛くないお嫁さんだろうな・・・

#もっと他のやり方があったのでは。。

と悩んだりもしたけど

「いつやるか?」

「今でしょう」

と自分に言い聞かせ

お嫁さんから女将さんへ



義母に

「それみたことか」って言われないよう

そして1日でも早く「これで良かった」って
思ってもらえるよう頑張るぞ!



また前のように仲の良い嫁・姑になれますように

娘と息子と東京と

2013-08-20 | family
行ってきました。

伊豆へと遊びに行った息子の帰りを待ち
ようやく家を出たのがPM7:00過ぎ

遅かったのが良かったのが
Uターンラッシュに伴う渋滞にはそうはまらず
途中、夕食をとりPM10:00過ぎにはアパート着


渡辺○美さんのゴ○部屋を想像してたけど
思ったより綺麗で一安心・・

それでも男の子の部屋はきちゃなく
荷物を置くとすぐに掃除。

(娘はテレビのお守り)

汚れのひどい水周り(キッチン・トイレ・お風呂)や
床の汚れを重点的に掃除し、終わったのがAM1:30

軽くシャワーを浴び

娘と私はロフトで息子は下のリビングで就寝

#ロフトって暑いのねぇ・・・

18日

AM7:30起床

8時を過ぎると駐車料金が上がってしまうので車をアパートの前に
移動させ(駐車場が無い)

それから布団を干したり、洗濯したり・・・

AM10:00

気持ちよさそうに寝ている娘を起こし都心へ。。

そこで問題勃発

カーナビが開かない

うんともすんとも言わない。。

最近調子が悪かったのだけどこんな時に・・

#よほど普段の行いが悪いのかしら・・泣

カーナビ無しで都心を回る勇気が無いので
車は郊外のスーパーのPへと置いて電車で移動する事に。

東京へ行く事を楽しみにしていた娘の要望どおり

原宿※→渋谷→吉祥寺

※私のお目当ては表参道にあるbillsのパンケーキ(上の写真)3時間待ちでした。。


         
          カルビープラスのジャガポテ

あちこち回り、息子のアパートに着いたはPM9:00近くに・・・


帰りの電車の中での事

横に座っていた息子が突然

「ハヤシライスって作るのにどの位かかる?」

と聞いてきたので

「お肉の硬さによるけど1時間もあればできちゃうよ」

と言うと・・

「遅くで大変だけど、時間があったら作って行ってくれないかなぁ
 家で食べられなかったから、母さんのが食べたいんだよね」

うるうる。。

そんな事言われたら夜中だって作るわ!!

車の止めてあったスーパーで買い物をし、
ハヤシライスを鍋いっぱいに作って愛情いっぱい注いで

東京を後に

わざわざ家の外まで見送ってくれた息子

やっぱり淋しいな

用事が済んだらまたすぐ帰ってきてね



夏休み

2013-08-17 | family
暦の上ではもう秋なのに・・
連日の猛暑

少しでも体感温度を下げようと
風鈴をかけたり、ミントの葉を飾ったりして
抵抗している真っ最中。笑

そんな中、
一人夏を一番謳歌しまくっている大学生の息子

猛暑に負けず、連日
海・花火・クラス会・サーフィン
今日も伊豆へ・・

来週は東京でAKBのコンサート(?)があるとかで
一時帰宅するのだとか

「じゃー、お掃除もしたいから送りがてら行こうか?」

そんな話をしていたら娘がすかさず

「じゃー、原宿行こう!!」

ですって。。

何度か連れて行ってたら、気に入ってしまった様子。。。

私的にはこんな暑い時に人の多い所は避けたいのに・・・


「マキばっかりどーーーっこも行ってないじゃん
 お兄ちゃんばっかりずるい!!」

#だよね。

今日も夏期講習のテストで頑張ってるからご褒美に

明日は娘の買い物に付き合ってあげようかな

#せっかくだから私の物もちょこっと。笑

義母の入院と息子の帰宅

2013-07-21 | family

結局、このblogを書いてからも
義母の体調は一進一退するばかりで

7月の12日から検査で入院をしており
明日(7月22日)、手術をすることになった

そう大きな手術ではないけれど
年も年なので

「手紙でも書いてこっちへ送りなさい。
 おばあちゃんも喜ぶから」

と、メールを息子に送って3日後

昨日の夕方の事

「ただいまー」

突然息子が帰ってきた。

「明日の手術には授業があるから付き添えないけど
 見舞いでもと思って」

そんな一言に、私の方が号泣



息子を連れ病室に行くとちょうど
義兄夫婦や、叔母、神戸からかけつけた義姉も見え
大賑わい

気を落としていた義母の顔に
久しぶりに笑顔が戻った1日

お義母さん、頑張ってね


#『100歳まで生きてね』※とは言わないけど。。。


※以前、義母は「私は100歳まで生きるから!」と
 言ったことがあった