万葉チェコ日記

チェコ生活、子供たちの成長、子育て、チェコ料理のことなど海外生活や子育てに役立つ情報をチェコから発信するブログ

これ、何時でしょう??

2009-11-25 | チェコ便り
暗い!!
いったい何時でしょう??

ここは待ちの中心広場の時計台の前。
この建物、radnice(ラドゥニツェ)というそうです。
大体町の中心にあって、むか~しの長(町長、村長の長)の住むところ、
つまり役所úřad(ウージャットゥ)のあるところだったんですって。
なかなか、素敵な建物でしょ
今はこの建物の反対側に役所、ありますが。


そして、これが反対の役所側



フム、暗くてよく見えませんね。
写真ではこうですが、実際はいい感じに明るいんですよ。
暗すぎず、明るすぎず・・・
私、この感じが大好きです。
メラメラと明るいと、夜って感じがしなくて・・・

そして、この広場からつながるメインストリート



人もまばら、おや??でもまだ明かりのついてる店もある!!

ってことで、今何時??

答えは 17時数分前

これがメインストリート??なんて言わないでくださいよ
肉屋も花屋も鉄やと言う名の何でもやさんも、靴屋も服屋も何でもあるのよ~~
それにしても、店員さん、帰るの早いですよね~~。
17時までのはずがすでに真っ暗って・・・

夕方5時とは思えない静けさでした。

昨日はペトルもおいて一人で買い物へ!!
久々の自由よ~~私は~~とルンルン気分で買い物へ!!
あ、買物って、肉と野菜ね
普段よりゆっくり野菜見て肉見て
町でも見てみようかと思ったら、すでにこの状態

ははっ、好きです、チェコ


そして、昨日気がついたのですが、
チェコの町と日本の街、何が違うだろう??って、
チェコって建物と建物の隙間がないんですよね!!
ヨーロッパの町並みってそうなのかもしれないですね。
だから、そろって見えて綺麗なんだぁ、と今更ながら感動
その代わり、建て替えとなると大変なのかなぁ、なんて思ったり。


そうそう、スラニーは正式名称královské město slaný(クラーロフスケー ムニェスト スラニー)
王様の町スラニーという意味なんですよ~。
なんだか分からなくても、すごいでしょ~~

13世紀~14世紀の変わり目、ヴァーツラフ2世が王の町にしたんですって。(日本で言う旗本でしょうか)

では、スラニーの魅力っていったい??

それは塩!

スラニーは名前の通り、塩の町(スラニーって塩の、って意味です)
大昔、ここには塩の採れる源泉があったそうです。
先日その源泉が町の消防署の裏にある、ということを教えていただきました。

では大昔とはいったいいつ??

なんと、750年(8世紀)、塩水が出ることを発見!!
当時は周囲に家が何件かあって塩を取っていたそうです。(平安京始まる少し前ですね)お父さん(夫)も学校で教わったそうです。
残念ながらとっくに塩水が出なくなってますけど。
1980年の工事の際、地面を掘ったら出てきた水はやっぱり塩水だったとか。
源泉はなくなっても、この下はやはり塩水が流れているのでしょうか。


では、町はいつできたのでしょう??

この町の町としてのもっとも古い記録は、1260年(日本は鎌倉初期)
古い歴史のある街なんですね。

ちなみにスラニーにある一番古い教会は町の記録より前の、12世紀に最初の記録が。(1130年頃、日本は平安後期。)
見た目は今とは違っていましたが、
同じ場所に教会が存在した、ということですね。


チェコに限らずでしょうが、プラハなど歴史のある街の建物はその時代ごとに変化(改装)されることもしばしばで、
一言に、何建築、とは言いきれない物がたくさんあるようです。
中間期のもの、改装が重なって混じっているもの、などなど、専門家でも分類は難しいとか・・・
プラハの町を見ていて、あれは??これは??と質問攻めにしていたら
お父さんが教えてくれました

町も、言葉同様、生きているってことですね


さて、おまけの今日のペトル、シャツ半だしで
走りまくってます






最新の画像もっと見る

コメントを投稿