goo blog サービス終了のお知らせ 

風のぱれっと  (ぱれっとパート2)

きれいな色をのせてみよう
受験生の母 かけだし川柳 父と母のこと 読書 など

未知との遭遇

2011-04-01 21:46:34 | 受験生の母


白モクレンが見事です。

今回の東日本大震災で
社会の出来事はすべてひとつにつながっているということに
あらためて感じ入りました。
交通網、燃料、電気、
ひとたび、どこかで何かが起きれば
みな『関係無い』では済まされないのですね…

それにしても
国内はもちろん
海外からこれほど質も量も多くの応援をいただけるとは
ありがたい限りです。

またこの瞬間にも
疲れた体に鞭打ちながら
懸命に原発や被災地で働いている人たちには頭が下がります。

ところでわたしは…
行きつけのスーパーに行っては
買い物を楽しんで?います。
はじめは「たまごが無い」「納豆が無い」などと呆れていたのですが
最近は一部の商品を除いてほとんどの棚が品物で埋まっています。
実にありがたいです。

もちろん、いつも買っていたメーカーのものはありません。
そういう意味では買いたいものが買えるとは言えませんが
買ったことのないものを買ってみて試しています。
これが以外に面白い。
今朝は初めて『梅風味の黒酢だれ付の納豆』を食べました。
GOODでした!
考えてみると今までは案外お決まりのものしか
買っていませんでしたネ。

毎日の買い物=未知との遭遇
久しぶりに頭を使って買い物してるなぁ!




青空に

2011-02-19 21:53:45 | 受験生の母


仙川公園のイチョウの梢。
雪が積もっているかのようにも見えますが…
光のいたずら。

日替わりで暖められたり冷やされたり
春になるにはなかなか大変。
受験シーズンも就活もまだまだ続きますし
お互いに体調管理には気を使いますね。

職場の人員削減が、春を前にして静かに進行しているようです。
同じ仕事をしている人が一人、65歳で
「定年です」と言われて辞めることになりました。
ばりばり仕事をこなすひとです。
体力的にそれほどきつい仕事ではないので
いままでは仕事ができるうちは70ぐらいまで
退職勧告されませんでしたから
「定年」なんてあったの?! とみんな驚いています。
契約書にそんな文言を見た覚えはありません。

今月中に肩たたきがなければ
4月以降も働けます。

人生設計といったら大げさかもしれませんが
予定が狂ってしまうので困ります。
わたしもちょっと考えないといけません。
前向きに、より良く、です。




狂騒曲

2011-01-07 19:46:26 | 受験生の母


近所の丸池は底から水が湧き出しています。
3ヵ所ほど。
そのため水面にはいつも波紋が…
せっかく立ち姿の美しい柳も
おかげでお化け柳のようです。

帰省していた娘が寮へ帰っていきました。
年末年始のあのドンちゃん騒ぎは
いったいどこへ消えてしまったのでしょう?

娘のために、張り切って得意料理を並べたつれあい
「父ちゃんと飲みたい」と泣かせることを言った娘
忙しいのにみんなのペースに合わせていた息子

深夜の飲み会も
クリスマスのカラオケも
次に娘が帰ってくるまでおあずけです。

さあ、仕事仕事
冬休みはおしまいですよ!


くじけないで

2010-11-30 20:21:40 | 受験生の母


裏のケヤキのてっぺんです。
下のほうはまだ緑色の葉がほとんどですが
てっぺんはなんと真っ赤でした。
13階から撮影しました。
根元は落ち葉で足の踏み場もないくらい…
いったい何枚、いえ、落ち葉は何キロになるのでしょう!

夏につれあいの母が亡くなったので
喪中欠礼のはがきを送りました。
反対にいただいたはがきもあります。
その中に
104歳の方がお亡くなりになったというものがありました。
文面からお察しすると
直前までお元気だったご様子です。

104歳…
自分にあてはめると、あと40年以上あります。
もちろん約束されているわけではありませんが…

詩集「くじけないで」を98歳で出版した柴田トヨさんは
92歳から詩を学び始めたそうです。
今99歳。

さてさて、恵まれて元気でいられるとして
どんな年寄りになるのか
なりたいのか
ぼやぼやしてはいられません。
1年なんて本当にあっという間です。
もしかすると40年もあっという間かも知れません。


大丈夫

2010-03-31 16:51:04 | 受験生の母


稜線のけやきは芽吹く時をじっと待っています。
この季節、落葉樹の枝ぶりが面白い!
東京、高尾山口より。

花も咲きはじめましたし
都立野川公園の野川沿いのヤナギは
柔らかな緑を風にまかせています。
アサリなどは一回りも二周りもサイズが大きくなって
今日はなんと初鰹が店先に並んでいました。
春ですよ~  

進学や就職が思うようにいかなかった方
人生まであきらめないでくださいね 
順風満帆のように見える人たちも
みんなどこかで挫折や失敗を経験しているもの
人によっては何回も…

妬まず、恨まず
一歩一歩、歩いていきましょう。
大丈夫、あなたなら  


急須のふた

2010-01-04 20:34:10 | 受験生の母


深大寺界隈のお団子屋さん(右)とお蕎麦屋さん(左)

年末年始のごたごたといえば…
お雑煮になるとを入れようとして
冷蔵庫を開けてびっくり
1本買ったはずが、2本あるではありませんか!

点検すると…
こんにゃくも若布も、二つありました。
これは家族には内緒にしてあります。
ここだけの秘密ですよ。

もう一つのハプニングは
急須のふたを落として割ってしまったこと。
なにを慌てたのか、いわゆる“お手玉”をしてしまって
一つが五つになってしまいました。

こちらのほうは派手な音がしましたので
新年早々、家族全員の注意を集めてしまいました。

なに、ふたなんぞ無くたってなんとかなるさ…
と言ったのはつれあいですが
ふたがないと、急須にお湯をいっぱい入れられません。
湯呑に注ぐときに、急須の中の茶漉しを押さえるため
指が熱くて火傷しそうです。

ふたを割り あちちあちちと 茶を入れる


愛娘

2009-11-12 20:50:43 | 受験生の母


京急品川駅の電光掲示板です。
こういうふうにブログで使うつもりではなかったので
視点がずれて見辛いものになってしまいました。
ごめんなさい。

中国語、ハングル、ローマ字、日本語
四種類の文字の電光掲示板は初めて!

先日、娘のところへ行ってきました。
2年生になって、去年よりずっと落ち着いた感じがします。
自宅にいた時と比べて、実にのびのびとして、素直!
親にもすっかり優しくなって…
今さらながら、高校3年生、受験生時代
極度の緊張、ストレスの中にいたことがわかります。

今はそれとはまた違う緊張の中にいるわけですが
健康で毎日を過ごして欲しいと願うばかりです。
抱きしめたいという思いをこめた握手をして
冬休みにまた会いましょう!


柿色づく

2009-09-24 21:05:29 | 受験生の母


ご近所の柿が色づき始めました。
風はさわやかですが
日なたにいると汗ばんでしまいます。

連休初日の昼下がり、息子は自室におりました。
私は台所におりました。
つれあいは仕事に行っておりました。

突然、玄関にカギが差し込まれ、回す音が!
だれ 
緊張した顔で、息子が部屋から飛び出してきました。

ゆっくりとドアが開いて
『連休には帰れない』と言っていた娘の顔が見えました。

出だしは劇的でしたが
その後は、お彼岸恒例のお墓参りやおはぎ作り
娘がいると? おやつタイムが充実して
まずは食欲の秋を満喫 

あっという間に過ぎた連休でしたが
竜宮城へ行っていたわけではないことは
今朝乗った体重計がしっかりと教えてくれています。

9月8日

2009-09-08 20:49:39 | 受験生の母


ご近所で見つけた花ですが名前はわかりません。
ちょっと涼しげでしょう?

娘の二十歳の誕生日。
本人は昨年から学生寮にいるので
家族だけでお赤飯を炊いてお祝いしました。
本人はこの場にいなくても(いないからこそ)
彼女は大切な家族ですもの。

チョコレートケーキを買ってきたのは
誕生日に便乗して私が食べてかったから!

誕生日のプレゼントは
夏休みに帰ってきたときに彼女のお気に入りの服を買いました。

彼女の幼い頃のあれこれを思い出して
つれあいとしばし感無量…

しかしどこのお宅でも同じでしょうが
当時の息子にとっては妹の誕生は大事件!
聞くと見るとは大違い
一悶着も二悶着もあって
今は亡き父にもずいぶんと助けてもらいました。

とにかく八月の臨月は暑かった!

夏休み

2009-08-14 21:43:09 | 受験生の母


画面はクスノキです。
若葉のところだけ色味が違うのがわかるでしょうか。
フリーソフトのGIAMで遊んでみました。

娘が夏休みで帰ってきました。
3週間弱の滞在…

つれあいの入れ込みようは半端ではなく
私より早起きなので
朝ご飯のしたくにいそいそと?とりかかります。
娘には固焼きのたまごやきを
息子にはやわらかめのを…

夜勤のときは反対に
晩御飯のメニューをあれこれ考えるのに余念がありません。

つましい我が家の予算などは省みられず
(娘がいる間は私だって予算など気にならないのですが)
肉ばかり続く日々への私のささやかな懸念は
娘と息子の歓声の前にはふっとんでしまうのです。

つれあいが帰宅して、娘が在宅なのを確認するとき
そのとろけそうな笑顔といったら!
私と息子は顔を見合わせて
つれあいにはわからないようにうなずくのです。

3週間弱…
我が家で過ごす、私たち家族の夏休みです。