goo blog サービス終了のお知らせ 

laputer日記

写真付き日記
写真付き旅の思い出日記

甲子園

2012-10-16 23:03:19 | 日記
今日も、お休み。

連休2日目です。

最近自転車乗ってることが多かったので、で出てみました。

なんとなく東へ向かってボ~っと流してたら、目的もないまま明石近辺まで来てしまいました。

なんかいい場所ないかな~??と思いついたのが「甲子園」。

綺麗になって行ったことないし、「甲子園歴史館」があるそうなので行ってみました。

とりあえず、球場を1周。













歩いていくと神社がありました。



せっかくなのでお参りしました。



「野球塚」





お願い事がいっぱい。

星野監督の名前が。



甲子園のすぐ隣にある神社です。

お参り終えてしばらく歩くと



「甲子園歴史館」



チケット買って入りました。



金本兄貴や球児選手の展示ありました。











阪神タイガースの歴史や高校野球についての展示もしてました。

甲子園の中は見られないのかとガッカリしてたら



「バックスクリーンビュー」

バックスクリーンから中を見ることができました。

軽食も食べれるのかな??



いい眺め。

グラウンドきちんと整備してました。





でかい。



甲子園は、やっぱり大きい。

TVで見るのと生でグラウンド見るのとはやっぱり違うな~。

1回は試合を見に来たいな~。










土下座まつり(御神幸武器行列)

2012-10-15 18:30:41 | 日記
今日は、お休み。

計画を練っていた「土下座まつり」に行ってきました

13:30から歩き始めるので、まずは腹ごしらえ。

中華そばの「山金」さんへ。



ここは、鶏がらベースのスープであっさりしています。

お品書きを見ると



ラーメン定食700円(御飯おかわり自由)。

中華そばだけでも630円。

定食がお得なのでこっちにしました(ラーメン大盛)。



かなりのボリュームなのでおかわりできませんでした

腹ごしらえをしてから、パンフレットを手に入れて再度見る時の確認。







とりあえず、折り返し地点まで歩いて行ってみました。

新見の町中には、昭和の感じがまだまだ残っています。

消火器具の箱とジュースの看板がいい感じ・・。



折り返し地点の「御旅所」



ここで、折り返して「船川八幡宮」まで戻ります。

どこで見るか悩んだ結果、スタート地点の「船川八幡宮」で見ることにしました。

船川八幡宮鳥居前で待機。







13:10頃階段を下りてきました。

先頭を歩く2人の竹の棒を持った「郷士監察」が、すべてのペースを握っています。



立ってる人がいたら、座るように言ってました。

決まりどうり、誰か一人でも立っていると行列が止まってしまい進みません。

13:30。

ここから、スタートです。

「御先払い」



「御旗持夫」



「御白熊」



「御具足持夫」



「御馬口付」と「御馬」







「御沓篭」



「御鉄砲」



「御恕俵」



「御弓」



「御長柄」



「御対道具」



「御輿宰領」



以上の行列で進んでいきます。

見ている人が決まりを守って拝観していたのですごくスムーズに流れていました。

初めて見たのですが、歴史を感じることができるいいまつりでした。

拝観している人みんなが、座って静かに見ていたのでこの独特の雰囲気に歴史を感じました。

もし機会があれば、こういう雰囲気のまつりを体験してみるのもいいですね。

でも、大名行列の後ろは賑やかな神輿がたくさんついて行ってました。

大名行列と神輿の行列との温度差に・・・・・。























機会があれば、「土下座まつり」なかなかですよ。

















土下座まつり

2012-10-13 22:50:20 | 日記
なにかいいイベントがないかな~と探してました。

み~つけた。

その名も

備北の奇祭

「土下座まつり」(大名行列・御神幸武器行列)







新見市で15日にあります。





初めて行くので、マナーを知ってから行きたいと思います。

この御神幸武器行列は、初代藩主関長治侯が入国時に行った公式行列を、往時のしきたりを忠実に継承して行っています。
青竹を手にした二人の先払いを先頭に「下にー、下にー、」のかけ声と共に新見船川八幡宮を出発して、一定の順路でお旅所へ向かいます。
珍しく、また格調高い祭典行事として、無形民俗文化財に指定(昭和49年9月9日)されています。
行列を拝観される方は、次のことをお守りください。

行列が通過する間は、座るか腰を低くして迎える。場所を動いたりしないこと。(立った人が居ると行列は止まり、前進しません。)
行列は静かに敬けんに拝観してください。
行列の前や途中を横切ってはいけません。(横切ったりすると、元の場所へ戻されます。)
郷士監察(紋付き羽織袴姿で行列の外を歩く役の人)の指示に従ってください。

以上のことをお守りいただき、古式ゆたかな伝統ある行列が円滑に前進するよう、御理解と御協力をお願いいたします。


行ったことがないのでこの機会に行ってみようかな??

どちらにしようかな??

2012-10-12 22:27:05 | 日記
今日は、お休み。

1日に引きこもり・・・。

昨日のからお悩み中・・・。

せっかくの15・16日の連休どうしようか??

候補は2つ。

①伊勢神宮



②出雲



①は、ちょっと遠い。片道約400キロ。

②は、片道約200キロ。神話博やってる。

伊勢は、正直3連休ぐらいで行ってみたいな。

いろいろ調べていたら近隣にも行きたい所あるし、ゆっくり見て回りたいし、美味しい物食べたいし・・・・。

2:8ぐらいで出雲に気持ちが向いてます。

他にもどこかいいイベントしている所はないかな??