goo blog サービス終了のお知らせ 

☆航空無線とアマチュア無線のii-blog

<無線局 JN4VWH + 模型 カメラ DTM DIY キャンプ>

GW 10w運用 21MHz

2014年05月05日 | CQ HF+50MHz
5日、日暮れ時間帯、21MHzバンドのあちらこちらで強力な信号が入感しています。


それで「なら10W無線機IC-703を使って、4エリアから10Wでコールしてみよう」という気になって、出来るだけ入感強度の強い信号を選んでコールしました。100W、200W出力の局、4エレ、7エレのビームアンテナの局・・・・さすがに強力入感です。一発でこちらからのコールを受け取っていただけ、楽々安心交信がいくつも実現しています。

   

屋根の高さのビニール線ダイポールアンテナから10W出力で発射した信号は( アンテナがきちんと調整できていないため、手元のマニュアル・チューナーを利用したり、無線機IC-703内蔵のオートチューナーを利用したりと、少しずつ環境を替えつつ10W送信を試みているため、ある程度減衰した発射出力になっているはずです )、いずれの局からも59、もしくは59+10dbというレポートを頂きました。

とはいえまだEスポコンディションが不安定で、QSBによって59から53へ、もしくは部分的に了解できないところまで落ち込んでしまう、というレポートはいずれの局からも頂きました。

QSO途中で1エリアのOMが、それじゃあ・・・ということで200W出力を段階的に下げて、100W、最後は5Wまで変化させながら送信して下さいました。なるほど、途中までは例によって大きな変化はないのですが、出力がQRP・5Wまで下がると、これは今日のコンディションレベルでは了解が厳しく、普通の交信をするのにもぎりぎり!か、もしくは交信途中であきらめることになりそうだなあ、という復調音でした。( 当局がもしビームアンテナならばまた聞こえ方は違ったと思いますが )



Web上の電離層観測画像を見ると、決してEスポのコンディションである!とは言えないような、日本列島周辺の電離層状況の今夕ですが、それでも効率のいいビームアンテナと余裕の出力で送り出された信号は、QSBの影響さえ弾き飛ばすような強力信号でした。また、当局からの弱い信号も十分に受け止めていただいてのQSOとなりました。

今、その無線機IC-703での運用途中なのですが、ちょっと合間に10W運用のメモをしておきます。

・・・と、こんなメモを書いている間にコンディションは変化してしまいました。午後7時を過ぎるあたりから全体に低調になり始め、午後7時半頃にはバンド内に聞こえてくる信号がぐんと減ってしまいました。

途中、周波数帯の下の方はいくつもの信号が並んでいたりするので、ずっと上の方へダイヤルを回して21.300をこえたあたりでCQもしばらく出してみました。残念ながら応答は得られませんでした。(^-^;) コンディションが落ちてきて運用局が減ってきたタイミングで、10W送信のCQを出してみると、まだどこかへ電離層反射して飛んで行ったりするものだろうか?と思ってのCQだったのですが・・・・。

ともあれ、個人的にはEスポコンディションでビニール線ダイポールが十分に働いていることを確認でき、また手元の無線機IC-703も内蔵オートチューナーの動作が確かで、そして10Wフルパワー送信でのある程度連続運用も可能である事が確認できた、Eスポ!でした。交信して頂いた各局OM、ありがとうございました(^-^)。


ps ちょっと腰を落ち着けて連続運用をしたので今日は、これまた久しぶりにスタンドマイク( アドニスAM-308 )を利用しました。

ps 10W無線機IC-703では、切り替え器やその他、出来るだけ途中に装置を介在させないアンテナ同軸を直接無線機に接続して運用しました。



追記 無線機IC-703の電源不調

 あれっ、PTTスイッチを押すと無線機がシャットダウンする!(--;)30秒もしないうちに自分で再起動してくれるのですが・・・あー、ちょっと怪しい動きをするようになってきたかな、ちょっとだけ(^-^;)。

・・・・原因判明 電源ケーブルのコネクタかヒューズ部分の接触不良

 無線機を動かしたり、電源ケーブルを触ると・・・・シャットダウン!(~_~;)

   

  ヒューズを受け止める金具が開いていて、ヒューズが踊っていた!!
  他に、コネクタのピン部分のロックが弱くなって効いていなかった!!

  ついでに安定化電源から無線機までの電源ケーブルを総チェック。
  上記のパーツ部分の修理、クリーニング、接点復活・・・で、ケーブルを動かしても電源が
  落ちることは無くなりました。 完了!(^-^)

思えばこの無線機IC-703本体は故障知らずで今まで稼動してくれています。(無線機IC-7000も故障知らず)車載無線機のIC-706MarkIIは使い始めて早々に不具合が発生してアイコム・サービスセンター行きとなったのですが。


ps 一時間ほどちょっと作業をして、再び無線機IC-703にアンテナ同軸ケーブルを接続して21MHzバンドをチェックしてみたら・・・・もうすっかり信号は無くなっていました(^-^;)。国内信号が消えたのでDX信号が聞こえてきてもいいのに、今夜はDX信号もどうもみあたりません。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 国内18MHz&21MHz | トップ | 調整21MHz・ビニール線ダイポ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿