goo blog サービス終了のお知らせ 

☆航空無線とアマチュア無線のii-blog

<無線局 JN4VWH + 模型 カメラ DTM DIY キャンプ>

ANA

2007年09月03日 | 移動運用
車にANA !! 開けましておめでとうございます(^-^)。



( ・・・・これが、アマチュア無線関連の写真?! (^-^;) )
まず、愛車のボディに特殊工具、かなづちと釘でドカンと一発穴をあけます。この時やや大きめの釘を利用できたら後の作業がずいぶん楽になることに途中で気づきましたが、そのまま金槌で自分の車を殴り続けました。

小さな穴が貫通したら、そこからは車の後部に這い登って、馬乗りになって股の下の愛車の穴にリーマーを差し込み、あとはひたすらグリグリと穴のサイズを大きくしていきます。(電動ドリルはフルセット¥3980のものなので、とても鉄板に穴をあけるトルクは望めません(--;))

到達目標「1.5mm」です。物差しを当てながらグリグリやって、ゴール近くからは直接アンテナ基台のL字金具を差し込んで様子を見ながら、少し慎重にグリグリやります。そして、「すとん」と基台金具が差し込めるサイズになったところで、穴あけ作業は終了です。(ここまで15分ほどの軽作業でした。下準備作業はすべて完了しての工事だったので、本当に楽な作業に終始しました。)

愛車のハッチバックの裏側から、あけた穴の様子を見ます。ちょうどこの部分がフタになっていたので、アンテナ基台の取り付け位置について他に選択で悩むことはありませんでした。もっとも結果として、幾何学的にすっきりした車のセンターに基台が位置していなくて、いかにもランダムに取り付けた様子は幾何学的美学に挑戦するシュールな配置になっています(わー大げさ!(--;))

さて、次は設置・防水対策です。まずはブチルゴムを利用しての防水対策をすることにします。L字型のアンテナ基台金具とアンテナ同軸ケーブルそのものの防水対策はすでに完了しているので、ここでの防水というのは車のための防水対策です。しかし、この穴の部分から侵食・腐食が進んで急激に劣化するのは時間の問題でしょうから、鉄板部分が弱くなる前にまたそのうち補強対策を試みる予定です。

というわけで、30分もかからないうちにアンテナ基台の工事が完成しました。

午後になって雷雲が空を多い、風も出てきて夕立になりそうな気配だったので、「この作業を開始」することにしました(^-^;)。 34度になる気温ながら日差しがかげって涼しい風が吹き始めたので、雨が落ちてくる前に片付けようとあわてて中庭駐車場の車のところに行っての「モービルステーション・アンテナ基台工事」でした。 実際作業の最後の所でポツリポツリと雨が落ち始めたので、車のための防水処理対策の作業途中で引き上げることにしました。

後は
○アンテナ同軸ケーブルの車内での配線を整えて、 それから
○短波帯アンテナ用のアース状況を確認して、必要ならアース対策 の

作業が残っています。V/UHFならばそのまま利用可能でしょうから、車に乗せたままにしてある「手作り430MHz6エレメント八木アンテナ」をこの基台にポンと取り付ければきっといい仕事をしてくれるはずです。 管理人

ローカル通信----------------------------
○ たぬたぬさん、先日話題にした基台!やってしまいました!(^-^;)
○ 移動隊・隊長さん、HPで見てどうしても欲しくなって僕も作った
   「6エレ八木アンテナ」が、よりいい状態で利用できる環境になりました!(^-^)/ 





追記 ----- 「 HFモービル・ステーション完成 」 --------

雨が降り出したので作業を中断して、30分ほど部屋でコーヒーを飲んだり、先程撮影してきた写真をブログにアップロードしていたら通り雨も終わったようなので、もう一度車のところに降りて作業を終わらせることにしました。 今度は蚊取り線香をもって、アンテナアナライザも持参し、取り付けたアンテナ基台のアンテナ系の状態を調べてみることにします。

先程ブチルゴムを使ってやりかけていた、車に対する防水処理では、ゴムテープがずるずる移動してしまってうまく行きませんでした。そこでコーヒーを飲みながら「アンテナ基台防水対策Version2」を思いついたので、「タコわさび」を車のところに持って行っての作業となりました。これはとてもうまく行って、まずまずの基台固定となりました。(といっても車のボディを叩く雨水はどこからでも入ってくるので、今後も繰り返し観察と防水処理を重ねることになるのはしかたありません。あなをあけてしまったのですから・・・(^-^;)。)


今回使った新兵器「たこわさび」は、そのケースでした。これを基台よりも少しだけ大きく円に切り出して、そこへブチルゴムを貼り付けて、基台に挟み込んでネジで固定するという計画です。今度はブチルゴムは「アンテナ基台とボディの間でよじれる」ことはなく、タコわさびのケースにしっかり張り付いていてそのまま「おとなしくパッキン」になってくれました!(^-^)。 まだまだいくつもパッキンを切り出すことが出来そうなので、このタコわさびのケースはちゃんと保管しておくことにします。(また買ってきて、タコわさびをおいしくいただくほうがパーツとしての劣化が少なくていいかもしれません!)

さらに、驚くべきことに!!!! 良好なアースが実現「していました」。

とりあえず、アンテナ基台取り付け作業はこれでひと段落したので、蚊取り線香と一緒に車内に移動して、アンテナチェックをしてみます。モービルホイップアンテナ7MHzを、出来たばかりの基台に取り付けアナライザで確認してみると・・・

あれあれあれ・・・えーーー!!!

7.030----7.080MHzで見事にほとんど針が触れないほどの非常に良好なVSWR値が表示されています。しかも常置場所のベランダ手すりホイップアンテナ・システムよりも、車のボディをアースにした場合のほうがはるかに「帯域」が広くて、7MHzをほとんどアンテナ微調整をする必要なく、バンド全体のどの周波数でもアクセスが不可能ではないほどのアンテナ状態になっていることが確認できました。この後半の作業は10分もかかりませんでした。ただ試しにやってみたことが、偶然にも何もかもすべて順調に機能してくれて、とても助かりました。

我が家でもっともアンテナ調整で帯域の狭いものが「3.5MHzホイップアンテナ」です。これは 3.530---3.555MHzの範囲をVSWR値2.0以下におさめたら精一杯です。3.570MHzあたりの周波数にアクセスするとなると(ほとんどそのような機会はありませんが)、すぐアンテナのところまで行ってエレメントを調整しなければいけません。 このDiamond HF80FX ホイップアンテナを今回用意したアンテナ基台に取り付けると、どのようなアンテナ状態になるのか、今ふと気になりました。また機会を見て試してみようと思います。

(さらにボディ塗装を削り落とす作業も、独立したハッチバック部分の基台なのでさらにルーフと網線でつないでアース・ボンディングの作業も覚悟して、予定に入っていたのですが・・・よかったぁ(^-^)。とりあえずこの状態でしばらく様子を見てから後の作業を考えることにします。)

ありゃりゃ・・・モービル・ステーションのHFアンテナシステムが出来てしまいました。

追記 ------ 2007-09.19
先日デミオに取り付けたホイップアンテナ基台は、若干目測誤りでした。ハッチバックを開いて手を放すと、ハッチ上部に取り付けたアンテナ基台が車のルーフと干渉してしまいました。手で押さえて「全開」にならないようにすればいいのですが、きっといつも「がつっ」、「ごり」と車のルーフとアンテナ基台をぶつけるに決まっています(^-^;)。しかたないので、穴の位置を少し修正してアンテナ基台がハッチの開閉に干渉しない位置に移動させることにしました。 今度はすでにあけてある穴を通して、どのあたりに穴を移動させるといいのか良く分かるので、間違いありません。

ともかく、この二回目の作業でハッチの開閉に干渉しないアンテナ基台が完成しました。・・・・とはいえ、車に余分な穴をあけてしまいましたので、車に対する防水対策は今度常にチェックと試行錯誤が続くことになりそうです。
(ちなみに先の作業後、雷雨や台風で雨の日が何回かありましたが、現在のところブチルゴムを利用したパッキンがとても有効に機能しているようで一安心しているところです。) 管理人

管理人

コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 北側アンテナ | トップ | 駐車場工事 »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
穴あけ職人! (修理屋102)
2007-09-03 23:47:54
またまた大胆にやてしまいましたね~。
リグといいANTといい”穴あけ職人”ですな。
また遊んでね~!
返信する
また (ish4)
2007-09-04 00:20:50
修理屋102さん、こんばんは。

はい、またやってしまいました。先日貝殻山でも車内の「あな」を皆さんに見ていただいたのですが、今度は致命的な「あな」になるはずです(^-^;)。 いろいろ天秤にかけて、今回はこの選択をしました。
(もう2ヶ月近く前に作業指示書は出来上がっていたのですが、時間の都合と、夏の猛暑のせいで・・・今日の作業となりました)

車内のTR-851に追加して、短波帯の無線機を扱いやすくもう少しだけ工夫してみようと思っていますが、とりあえずこれでHFバンドにモービルステーションとしてアクセスできる段階には至ることが出来てほっとしています。

またよろしくお願いしまーす。 ish4
返信する
あーあーーー! (吹雪)
2007-09-05 01:06:47
遂にそこまでやってしまいましたか。
いやまだハッチだけなら交換という手があるか。
しかし気合い入っていますね。
自分はそこまではやらなかったです。
水漏れ対策は効果があるといいですね。
それにしてもハッチで良かった。
天井に開ける(ラリー車輌などそうです)と、今の車はモノコックボディなので車検NGだそうですから。
ここまで来たらエンジンをディーゼルに積み替えて、オルタネータの大型化を図って・・・
いやいっそハイブリッドカーに・・・・(これはノイズ出るか?)
自分、真剣にディーゼル車(LD28 古ーいですが)に乗ろうかと考えたこと有りました。
但し動力性能が不満なのでターボ装着してやって。
結局買いませんでしたが。

ボディのアース効果は良いですね。
車輌全体がカウンターポイズの役割を果たして居るんでしょうね。


返信する
ANA開けましておめ (たぬたぬ)
2007-09-05 02:50:38
(〃▽〃)キャー♪遂にヤチャッタのね・・・
防水は大丈夫かな?
車に穴あけたことはないので、よくわかんないけど。
雨漏りするようなら
シリコンコーキングでもするかなぁ?
返信する
RE:ANA (ish4)
2007-09-05 20:47:39
吹雪さん、こんばんは。

なるほど交換できる「ハッチでよかった」のですね(^-^;)。 いやあ確かに天井の真ん中に取り付けたかったのですが、作業が少し面倒になるので選択肢から外していました。ただこれほどアースの効果が大きいと当分は「穴をあけてよかった」と思えそうです。(だんだん腐食が進んで、ぼろぼろになってきて・・・なんてなるときっと別の思いが出てきそうですが(^-^;) )  ish4



たぬたぬさん、こんばんは。

こんな感じになりましたが、このあと「現物を眺めて」さらに何かを思いつくのを待つことにします。どうも事前に考えてみての知恵が足りなくて、実際にやって問題点に出くわした時に思わぬ解決策を思いつくようなので、結果的には作業に盛り込まれた要素の半分は「現場でその時」追加した要素になりそうです。そしてその後半の要素が結構重要だったりするのですから、困ったものです(^-^)。 ish4
返信する
アースバッチリですね! (航空特殊無線技士)
2018-09-24 15:39:28
 素晴らしい!コードが屋根に出ていなければアンテナの種類によっては、警察車両にも外観では見えますね!
返信する
Unknown (管理人)
2018-09-24 18:37:48
航空特殊無線技士さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。 はい。(^-^)
返信する

コメントを投稿