今日2024年6月11日、西日本・岡山市、この先一週間予報によると・・・

2024年の「梅雨は来ない」けれども・・・「夏は来る」みたい・・・
でも夜の気温がまだ低いのが救いですね。
ちょっと特徴的な今年の6月の気候、ブログにメモしておきます。
追記 6月12日水曜正午の気温

このあと午後になって、もう少し気温が上がりそう。
追記: 明日6月13日木曜の最高気温予報は 32℃になりました。

午後も後半なのに、ほんとうに32℃になっています。
今日5月31日、今年の「台風1号」が日本列島に近い南の太平洋上を西から東へ移動、台風が日本列島全体で北からの冷たい空気を呼び込んで、ぐんと気温の低い、ある意味大きな通り雨状態になっています。
こちら西日本でも朝からお昼すぎまではその影響で、パラパラ小雨になっていて、最近の日々と比べると肌寒い今日になっています。

ちなみに岡山市の今日の最高気温予報は20℃ほど・・・・。
でも明日土曜日からは、普段通りの気温に戻る予報にもなっています。
追記;寒い5月末尾、暑い6月1日 2024.05.31

今日雨上がりの(雨が降ったりやんだりの)5月31日、西日本・岡山では最高気温が19.7℃・・・20℃に至らない、冷たい雨上がりになりました。
ところが明日は、降水確率0%で日中の最高気温予想が28℃になっています。今年は冬の終わりにも、春なみ!GW頃レベル!とか、暑い日があったり寒い日があったりしましたが、梅雨前になっても寒暖変化の大きな天候が続いていますね。
追記 梅雨前線準備完了???? 2024.06.01
この週末高気圧の影響でいい天気に回復して、気温も再び上昇中です。・・・が、天気図には日本列島に近いところの前線と、東シナ海からやってきた前線がランデブーして、日本列島の南できれいに一本の前線になっています。

台風が日本列島に近づくと、この前線は一時的には乱されますが、それでも基本的なこの時期の気圧配置、寒気と暖気の位置関係から、前線は自分で自己修復して、日本列島へ北上したり、日本海まで出たり、また南へ移動したりと少しずつウネウネするようになると、完全に「梅雨時期」となりますね。 天気図を眺めていると、今年の「梅雨」の準備がしっかりと出来上がっているようにも見えてしまいます。
今日5月27日月曜は、早々に雨は上がってくれたものの、そのあと気温が上昇して(岡山市最高気温記録は29.1℃)、高温で、かつ高湿度の一日になりました。
前線の通り道になっている九州南部はずっと雨が降り続けていて、このまま九州南部、九州北部、そして西日本と、今年の梅雨入りになるのかな、と思うくらい、今日のじめじめした天候は「梅雨」を感じさせます。
(実際にはもう少しあとになるでしょうけど・・・接近中の台風通過後の天気がどうなるか・・・)

先日までの強い日差しが照りつける日々が続いていましたが、今日の雨上がり、曇り空の下、岡山市、倉敷市の気温の数値が異常に高くなっているので、ちょっとブログにメモしておくことにします。
27日夜、前線がつながって広い範囲で「ほぼ梅雨」状態

(今週後半の台風接近でかき回されなかったら・・・そのまま梅雨入りになってしまいそうな勢い! )
追記:線状降水帯 四国・中国地方 2024.05.28

昨日から今日28日にかけて、四国地方から中国地方(高知・愛媛・香川・瀬戸内海・岡山・兵庫)へ、一本の線状に強い雨の降る範囲がいつまでも動かず停滞して、雨が降り続けています。ただ、時間ごとにわずかに少しずつ移動をしているのが幸いです。
沖縄が梅雨入りして、こちらは梅雨入りいつ頃になるのかな?という季節になりました。この週末にかけて比較的いい天気が続いていましたが、週明け月曜日からは、西日本から!ということなく、日本列島全体をおおうような前線が、全国的な雨天気をもたらしそうですね。

ちなみに26日日曜、西日本岡山市では、真夏ほどのひどさはないですが、日暮れが近づく時間帯になっても、すっかり「夏」の雰囲気になっています。

梅雨時期になると、この気温で湿度が高くなりますから、そうなるとまた別の「暑苦しさ」におおわれる事になりそうですね。
喜ぶのは我が家軒下で準備を進めている「あじさい」だと思いますが・・・

5月24日金曜、ふと立ち寄ったホームセンターでゴーヤの苗を見かけてしまって、買って帰りました。以前は真夏の暑い直射日光を避けるために、ヘチマやゴーヤを軒下に植えて「緑のカーテン」にしていました。
周辺がアスファルトになってしまったことと、ホームセンターで苗を買ってきて植え替えても、近所の鳥たちが「朝ご飯のサラダ」にしてしまうことなども重なって、緑のカーテンをあきらめて「日よけシート」と軒下にぶら下げるようになりました。
今回プランターに2つ植え替える苗を買っただけなので、緑のカーテンというよりは「緑のレース」くらいにはなるかもしれません。
でも、緑のカーテンをしなくなってから、夏の季節にゴーヤ料理が激減してしまったことが一番大きな影響で・・・その対策として「ゴーヤチャンプル」を確保維持するために、「ゴーヤ植えようか」と相談していました。
(画像をクリックで拡大写真へ)
ISO800 f 4 1/60s秒 JPEG
NikkorAi 50mmf2 動画用LEDライト補助光
D700 Nikon FX Full Frame
陽射しが熱くなってきたので、昨日土曜日に軒下に日除けシートをぶら下げたのですが、ゴーヤ用に「ネット」もそのうちぶら下げることにします。
今年2024年、苗2つからゴーヤがどんな具合に育っていくのか、応援もかねてちょっとカメラを向けて記録メモしてみようかなと思っています。
以前のゴーヤ・ヘチマの「緑のカーテン」
5月24日朝から気温の高い岡山市、今日は「真夏」になる予報です。そのとおりなら今年最初の30度超えになるので、ちょっとメモしておきます。

夜、スマホの地震アラート、その後まもなくグラグラグラ。 あまり大きな揺れとは思わないものの、割と揺れたよなあ、という感じ(震度3)でした。

愛媛・高知での震度がかなり大きいものになっているので、ちょっとブログにメモしておきます。
今日4月14日、朝から太陽の日差しがきついなあ、と思っていたのですが、ふとチェックしてみると、午後の気温が25度を越えて夏日になっていました。ちょっとこのブログにメモしておこうと思います。
(暖冬の2024年、春になる前冬の終わりに、すでに日本各地で夏日になったりした特徴的な年)

日本列島全体ではどうなっているのだろう?とチェックしてみると・・・

4月9日は前線通過で雨降りあと、冬の「西高東低」北からの冷たい空気を日本列島に吸い込んで一気に気温が下がりました。

9日深夜には予想最低気温5度に向かって、どんどん寒い夜になっている岡山市です。
それでももう4月中旬へ向かおうとしているので、一般的にはもうこれが最後の「冬型」なのではないかな、と希望的観測です。
ちょっと特徴的な今年2024年春の天候だったので、ブログにメモしておくことにします。
この3月末、昨日から日中の最高気温がこのあと20度超え連続の岡山市です。


昨日も、今日もずいぶんあたたか!です。
週間予報ではその後また雨で、そこから少し気温が下がるようですが、それでももう4月、春に移行していきますね。
3月24日雨が降ったり止んだりの天気が続いています。天気図を見てみると・・

日本列島付近で北の冷たい空気と、南の暖かい空気がぶつかっていて、先日からスルスルと前線が東西につながって伸びてきています。
まだこれから桜開花の季節だというのに、季節を飛び越して空気のぶつかり方、その停滞状況は「梅雨前線」みたいなことになっています。
予報通り暖冬になったこの冬、春と冬が繰り返しましたが、今年2024年は例年通りの季節の動きにはならない!?ということでしょうか。
ちょっと特徴的な天気図になってきているので、ブログにメモしておくことにします。
3月10日岡山市の朝の気温が氷点下になりました。一般的な冬で、3月になって一度くらいは冬最後の寒気が日本海を越えて南下し冷え込むことがありますが、もし例年通りならば、今朝の寒さが岡山市では最後の氷点下になりそうです。
とはいえ今年の冬は暖冬で、気温の変化は「一般的」ではなかったこともあって、もしかすると二度目、三度目の冷え込みもあるかもしれませんが・

中国山地の冷え込みは真冬並みですし、岡山市も倉敷市どちらも氷点下になりました。
今日3月9日は基本的にはいい天気なのですが、前線通過後の寒気流入で中国山地ではずっと雪雲におおわれて、あたり一面雪景色の写真がSNSにアップされている、寒い、冷たい風の吹く、ややこしい空模様になっています。
(画像をクリックで拡大写真へ)
ISO200 f 6.3 1/8000 s秒 JPEG
AF-S DX Nikkor 18-55mmG f3.5-5.6 (35mm)
Nikon D300 DX(APS-C)
瀬戸内海沿岸の岡山市でも、パァーーーーーッと明るい陽射しが照りつけたと思うと、どんより暗くなって、ふと気づくと屋外の車がたくさん雨粒をかぶっていたり・・・とめまぐるしい天気になっています。
ちなみに今夜は、岡山市でも氷点下の最低気温予報が出ています。
2024年3月3日朝、温暖な瀬戸内地方、氷点下の岡山市・・それも一気に下がったマイナス気温の朝になりました。

この冬は全般に暖かい冬なので、前線通過後の寒気流入でぽこん・ぽこんと気温の下がる「普通の冬の気温」が、相対的にとても冷たく感じてしまいます。