goo blog サービス終了のお知らせ 

日々の雑記

日々思いつくままに書いていくだけのブログ。
コメント欄は返信する時間的余裕が無いので
閉鎖しています。ご了承ください

自由と孤独と音楽を愛する旅人

2025-03-05 01:00:00 | 雑記
タイトルで分かった人は凄いですが、私が
架空の作品の中で大好きなキャラの1人が
北欧の作品である「ムーミン」に出てくる
スナフキン。自由と孤独と音楽を愛する
ところは学生時代の私に似ています。

ムーミンと違って人間のような見た目をして
いますが実際はああいう種族の妖精。年齢は
不明ですが発言は非常に大人っぽく哲学的で
彼の深い言葉は私の人生を支えてくれます。
そんな彼の名言をいくつか紹介。

「生きるっていうことは、平和なことじゃないんですよ」 
この歳になると本当に実感する言葉。過去を振り返れば
波乱万丈の人生。平和とは無縁。これからもね。 

「いつもやさしく愛想よくなんてやってられないよ。
理由はかんたん。時間がないんだ」 
これも大人になってから刺さる言葉。時間が本当に無い。
なによりあれもこれもやってるとストレスがたまる一方。

「人の好みは千差万別だと思います。もし全部の人間が
同じものを食べ、同じものに感動し、同じ本だけしか
読まなくなったとしたら、僕はそんな世界は味気ない
つまらないもんだと思います」 
本当にそう思うんだけど、他人と同じでありたいと思う
人が世の中には本当に多い。正確には他人と違うことを
怖がる人が多い。そんなの気にすることは無い。
他人がどうであろうと自分は自分だ。

「あんまりおまえさんがだれかを崇拝したら、ほんとの
自由はえられないんだぜ」 
結構攻めた発言。これって宗教を信仰している人達とか
はどうなんだろうね?そこまでいかなくてもアイドルファン
とかは?推し活が生きがい。というのは良いが、そのせいで
自分の自由を失ってない?

「自由が幸せだとは限らない」 
自由に憧れる人は多いですが、自由は何をしても良い
代わりに何が起こっても自己責任。幸せの定義は人
それぞれですが少なくとも自由イコール幸せでは無い
と思う。

「みんなと同じことをするのはたやすいことだ」 
職場の新人とか見てて思う。他人と同じこと
やってても駄目。他人がやってないことを
やらないと成長は無い。成長する人は常に他人
より一歩前を走っている。

「「そのうち」なんてあてにならないな。いまがその時さ」 
未来のことなんて誰にも分からない。だから後回しにしない。
「思い立ったが吉日 」なんて言葉もある。今でしょ!とかね。

「怖いかどうかはやはりムーミン自身が経験しなけりゃ
ならないんじゃないかな」 
あのアルベルト・アインシュタインも
「何かを学ぶためには、自分で体験する以上に、
良い方法はない」と言ってる。やろうか悩んでいる
暇があるならとりあえずやってみたら良い。
そうすればすぐに答えは分かる。

「大切なのは、自分のしたいことを自分で知ってるってことだよ」 
普段周囲に合わせてばかりの人は自分が本当に何を
やりたいのか分かってないのでは?他人は他人。
そして人生は自分で決断し切り開いていくもの。

まだまだありますが、今日はこの辺で。
スナフキンも私の人生の師匠の1人です。

日本語は難しい

2025-03-04 01:00:00 | 雑記
英語を日々勉強していると逆に日本語の
難しさを実感します。日本語が難しいから
日本語を上手く英語に出来ないことが多い
からです。日本語を完璧に使いこなせている
人はたぶん1人もいないでしょう。誰もが
何かしら間違ってると思います。今日はそんな
勘違いして使ってる人が多い表現をいくつか。

1.「あの人って凄く破天荒な人だよね」
破天荒というと豪快で荒々しくて大胆で何するか
分からない人。という意味で使ってませんか?
実際は前代未聞という意味です。凄い偉業を
達成した人、最近だと野球の大谷翔平とかに
使われるべき言葉です。

2.「言ってることが真逆だよ」 
「まぎゃく」という読み方が実は間違いで本当は
「まさか」そうなると意味がおかしくなります。
正しい使い方としては「真逆あそこで失敗する
とは思わなかった」とかですね。

3.「声をあらげて怒鳴る」 
「あらげて」は間違い。正しくは
「あららげる」です。意味は同じです。
漢字の場合は「荒らげる」が正解。

4.「彼は憮然とした表情になった」 
憮然の意味を怒っているとか腹が立っている。
と捉えている人が多いですが間違い。正しくは
落胆する、呆れるという意味です。

5.「うっかり足元をすくわれるところだった」 
「足元をすくわれる」は間違いで正しくは
「足をすくわれる」です。意味としては
隙をつかれて失敗させられたりすることです。

6.「このホラー映画、期待したほどぞっとしないね」 
「ぞっとしない」は怖くないとか恐ろしくない。
という意味で使われがちですが、実際は面白くない、
感心しないという意味です。ホラー映画が面白く
なかったのなら正しい表現ですが。なお本当に
怖かった場合は「ぞっとした」で正しいので、
ややこしいです。つまり「ぞっとした」の
対義語は「ぞっとしない」では無いという
ことです。

簡単にいくつか挙げましたが日本語はこういうの
を挙げるとキリが無いです。そして我々日本人は
日頃間違って使ってる表現や言葉が凄く多い。
加えて若者言葉を始め世代ごとに使ってる言葉
が違ったりするのでもう訳が分からない状態です。
言葉は生き物であり時代と共に変化するとはいえ
日本語って難しいですね。

見やすいようにしていくので、しばらくお待ち下さい

2025-03-03 15:22:44 | 雑記
今更ですがブログなんて書くの本当に久しぶり
なので機能を全く使いこなせてないです。

特に過去のを見るのにカテゴリー分けは必須
ですよね。全然やってなかったです。これから
やっていきたいのですが…社会人のみなさまは、
ご存知の通り現在絶賛年度末です。加えて来月
からは新年度です。しばらく多忙な日々が続き
そうなので、すぐには難しいです。とはいえ、
見にくい状態になっているのは分かっています
ので、しっかりカテゴリー分けしていく予定
です。今しばらくお待ち下さい。

人間万事塞翁が馬

2025-03-02 01:00:00 | 雑記
私が通っている鍼灸院の先生は最初から鍼灸師
になりたかったわけではなく、元々は総合病院
で事務の仕事をしていた人です。そんな人が
何故鍼灸師になろうとしたのか。今日はそんな
話。

理由は結婚と子供でした。子供が3人いるの
ですがその中の1人が障害者手帳の1級の
知的障害を持っている子。知的障害が重度だと
自分の身体の不調を当然自分で言うことが
出来ない。熱とかであればしんどそうにして
いれば親が気付けることもありますが、明確
な症状が出てない不調は分からない。何も
分からないのに病院につれていくことも
出来ない。そう考えた先生は日頃から身体を
触って、不調があればその場で治療が出来たら
良いと考えたのです。そう、それで鍼灸師の
資格を取ろうと思ったのです。つまり鍼灸院
をやっているのは生計のためですが、それとは
別に知的障害を持った我が子のためのでも
あるのです。もちろん奥さんや、他の2人の
子供のためにも使えます。

大きな決断だったと思います。鍼灸師の道に
結構な年齢になってから進み、加えて鍼灸院の
開業。成功する保証などどこにもなかった
でしょう。でも先生は「病院の事務の仕事が
大変だったから良い転機になったと思う。
ここなら患者さんと自分1人だけだからね。
ストレスがたまらないよ」とサバサバとして
言います。

凄いと思います。私は会社の奴隷ですが、でも
会社に属していれば働いている間はちゃんと
給料がもらえます。でも鍼灸院みたいに自営業
になると客がこないと収入ゼロですからね。
私にその選択は出来ないです。

なお先生が鍼灸院を開業したのは先生が大厄の
歳だったそうです。信仰心が無いと言えばそれ
までですが肝が座ってるなあ…と感心します。
でもそれくらいでないと重度の知的障害を持つ
子供を育てることなんて出来ないですよね。
先生の何もかもが私には凄く思えます。

また、お子さんの影響か分からないですが人生で
私があった人の中で最もリアリスト。とにかく
現実主義者で楽観的なことや希望や夢や憶測
は基本言わない。なので治療が終わっても
「これでよくなると思いますよ」的なことは
言わず「これで様子を見てください」としか
言いません「人生はなるようにしかならない」
という考え方は私の亡き祖母によく似ています。

関西弁の不思議

2025-03-01 01:00:00 | 雑記
私は兵庫県の生まれ育ち在住なので、当然
普段は関西弁で話します。関西弁の人って
漫画やアニメとか色々な創作物に出てきますが、
違和感を感じることが多い。が、それ以前に
関西弁とは何なのか?関西人の自分にも
そこが分からない。

関西弁とは大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・
和歌山県・滋賀県。これらの県で使われている
言葉のことを指すことが多い。正直範囲が広すぎる。
例えば私が住む兵庫県内だけで6種類の方言が
あると言われている。神戸弁 · 播州弁 · 摂津弁 ·
 淡路弁 · 丹波弁 · 但馬弁。生まれて長く住んでいる
が今だにどの言葉がどれに該当するのか分からない。

一般的に創作物とかで使われる関西弁は大阪弁を
指すことが非常に多い。 だから兵庫県の自分でも
違和感を感じることが多い。加えて大阪の中でも
地域によって複数の方言があるので全く分からない
言葉も多数ある。他の関西の県になるとなおさらで
ある。正直私は同じ関西圏である京都の人と話が
上手く出来る自信が全く無い。言葉が全然違うから
である。

そもそも何故関西弁は地域指定なのだろうか?
九州弁とか中国弁とか四国弁とか東海弁とか北陸弁
とか信越弁とかほぼ聞いたことが無い。あえて言えば
東北弁は聞いたことがあるが、東北も当然県に
よって全く言葉は違う。関東圏は標準語だろうが、
どれが明確に標準語か東京の人は言えるのだろうか?

別に創作物とかでおかしな関西弁が使われていても
不快に思ったことはない。ただここまで書いたよう
に「関西弁」という定義に疑問を感じたことは多い。
まあキャラ付けがしやすいのだろう。関西弁を話す。
それだけでキャラクターの強い個性になるのだろう。

なお私はこういうネット上では関西弁を封印している
つもりである。関西弁で書くことも出来るが、そう
なると読めない人も出てくると思うので。ただどれが
標準語なのか明確に分からないので、それっぽい
感じで書いている。違和感を感じるところがあったら
勘弁頂きたい。

最後に。この前「日にち薬 」が関西弁だと知って
驚いた。子供の頃から使ってるのに。風邪とか
がある程度治った後に「後は日にち薬やね」とか
言うのだが。後は日にち(時間)の経過で自然に治る。
という意味である。