goo blog サービス終了のお知らせ 

日々の雑記

日々思いつくままに書いていくだけのブログ。
コメント欄は返信する時間的余裕が無いので
閉鎖しています。ご了承ください

体温計はどの部位で測る?

2025-02-24 01:00:00 | 健康関連
コロナ禍になり、それまでと違い
わずか20秒程度で体温が測定出来る
体温計が出ました。測る時間が短い
ので正確性はやや欠けますが、目安
でも短時間で結果が出るのは悪く無い
です。私の幼少時は既に製造禁止に
なりましたが水銀体温計で最低10分測定
でしたからね。若い人は知らないだろう
なあ。とにかく結果が出るまで長くて
苦痛でしたね。

さて体温計はみなさんどの部位で測り
ますか?ほとんどの人がワキの下だと
思います。では何故ワキの下なのでしょう?
体温計は身体の中心の深部体温を測る
のが目的です。身体の中心というのは
心臓のところです。となると外から測れて
心臓に一番近いのは…そう、ワキの下。
特に左側です。なのでワキの下で測ります。

もう少し補足するとワキの下には太い動脈
が通っている。心臓にも近い位置の動脈
ですから中心部の温度に近いというのも
あります。

とはいえあくまで外側から測っているので
実際の深部温度は体温計で出た数字より少し
高いです。36.6ぐらいなら深部体温は37.0
ぐらいだと思います。

で、中心部から離れれば離れるほと体温は
下がっていきます。中心部から一番離れて
いるのは足先ですが、足先になると中心部
が37度ぐらいなら26度ぐらいまで下がります。
かなりの差ですよね。足が冷え性の人はもっと
低くなります。なのでお腹を温めたり筋トレを
して足の筋力を増やしたりして足の血行を良く
して足への血液量を増やすことが大事です。
そうすれば足の温度は上がります。お風呂に
入る。とかも手軽で良いです。

話は少しそれましたが、体温計で測定する
時は何故ワキの下なのか?知らない人も
いたのではないでしょうか?

私はやってますが、みなさんも毎日体温を
測定して記録をつけておくと健康管理に
なって良いですよ。その際は可能な限り
毎日同じ時間に測るようにしましょう。

あ、風邪とかひいてる時は特にそうですが、
測る前にワキの下の汗とかは拭いておき
ましょう。あと最近は非接触型の体温計も
ありますが、流石にアレは参考にすら
ならないレベルだと思っています。
短時間測定のやつで良いのでちゃんと
ワキの下で接触測定するようにしましょう。

昔と変わった耳鼻科

2025-02-21 01:00:00 | 健康関連
昨日、耳鼻科に久々に行った。という話を
書きましたが、近年の耳鼻科は私が子供の
頃行ってた耳鼻科とまるで違っていると
思いました。

耳鼻科、正式には耳鼻咽喉科。名前の通り、
喉、鼻、耳の症状の専門科です。私は子供
の頃、耳の聞こえが悪くなったり、中耳炎
とかによくなっていたので耳鼻科によく
通っていました。当時の耳鼻科はいつ行って
も患者は少なかったです。ところがこの前
行ったら何十人も待ちがいる。いったい
昔と何が違うのか?

大きいのが感染症で耳鼻科に来る人が増えたこと。
昔は感染症であればみんな内科に行ってました。
耳鼻科に行く人はいたかもしれないですが少な
かったですよ。もう1つはアレルギー系の人が
増えてそれで耳鼻科の患者が増えたこと。
アレルギー系は内科でも診察してくれるのですが、
花粉症とかになると耳鼻科の方が専門かなあとは
思います。食べ物系であれば内科な気もしますが。
ちなみに私は花粉症ですが症状は軽いですし
大人になってからなりました。食べ物アレルギー
は1つもありません。

もう1つの要因として医療機器の進歩ですね。
内科も進歩していますが、それ以上に耳鼻科の
医療機器は格段に昔より進化しています。
この前も内視鏡ファイバーを使いましたが、
鼻から入れて喉の奥まで鮮明な映像で見れて、
電子カルテにすぐ反映されるから、それを見ながら
先生が説明するし、こちらもそれを見れるから
説明に納得出来る。鼻や喉の腫れがあればすぐ
分かる。昔はあんなファイバーなかったですからね。
耳垢とかも今機械で吸い取るじゃないですか。
私が子供の頃は先生がピンセットで取ってました
からね。

書いてると何故昔より格段に耳鼻科の患者が
増えたのかよく分かります。ところが、場所に
よりますが、うちの近所は内科はたくさんありますが
耳鼻科はほとんど無いんですよね。となると数少ない
耳鼻科に患者が集まるのは必然と言えます。

でも本音としては風邪、インフル、コロナとか
発熱を伴う感染症系はまず内科に行って欲しい
ところです。発熱系はさすがに耳鼻科より内科
が専門だと思うので。今回は喉でしたが、正直
耳だけの症状で3時間以上待ちは辛いですよ。

今回の自分への教訓。2月という1年で一番
感染症が流行る時期に耳鼻科に軽々しく行くな。
昔とまるで状況が違うぞ。以上。

市販薬の成分を見てますか?

2025-02-19 01:00:00 | 健康関連
ドラッグストアで市販薬を買う時に
薬の成分をちゃんと見てますか?
たぶん見てない人が多いと思います。
例えば風邪薬とか見ると商品は違う
けど成分はほとんど同じとか結構
ありますよ。

コロナ禍の時でした。まだコロナに
対する薬が無い。しかしコロナに感染
すると高熱が出る。ということで
ドラッグストアでも解熱剤のコーナー
が出来ていました。解熱剤の成分と
して、代表的にイブプロフェンと
アセトアミノフェンがありますが、
アセトアミノフェンの方が良い。という
情報がネットで流れてアセトアミノフェン
の入った解熱剤は軒並み棚から消えました。

特にアセトアミノフェンのみが入った
「カロナール」という商品が大人気でした。
私はコロナにかかってないですが、その
棚を見てほとんど空だなあ…と思いつつ
1つの商品が目につきます。「ラックル」
ほとんど売れずにかなりの数が余ってます。
私はそれを見てアレ?と思いました。

何故ならラックルもカロナールと同じように
アセトアミノフェンしか入ってない解熱剤だと
知っていたからです。念の為確認してみました。

カロナール 成分 アセトアミノフェン300mg
ラックル  成分 アセトアミノフェン300mg

全く同じだ。なんでラックル余ってるの?
その理由はパッケージにありました。
カロナールには頭痛、解熱、生理痛にと記載。
一方のラックルは腰痛、神経痛にと記載。

なるほど、これは余るわけだと思いました。
パッケージだけ見れば確かにラックルは選択肢
に入りません。でも成分をちゃんと見ていれば
違いが無いことはすぐ分かります。加えて
アセトアミノフェンは上記の5つの症状
全部に効果がある成分です。

こういった市販薬は探せば結構あります。
例えば整腸薬なんか入っている量は違えど、
だいたいビフィズス菌、フェカリス菌、
アシドフィルス菌の3種類ですからね。

というわけでドラッグストアとかで市販薬を
買う時は成分の確認と比較をしっかりしましょう。
不明点があれば店員さんや薬剤師さんに相談
してみましょう。飲み慣れているものはまだしも
新商品に安易に手を出すのは危険です。どんな薬
にも副作用があります。ビオフェルミンみたいな
整腸薬でさえ副作用はありますよ。特に効果が高い、
効果が強い、効果が速いものほど副作用は起き
やすいです。注意してください。

そもそも身体には異常が起きたらそれを治そうと
する力が元々備わっています。薬を買う前に
本当にそれが必要かどうかよく考えてください。
薬は同じのを飲んでいると耐性が出来て段々
効きにくくなってきますよ。そこも要注意です。

特に頭痛が起きたらすぐ頭痛薬飲む方。飲む前
に首、肩、背中とか触ってみてください。
コリが無いですが?コリがあるならそれが原因
ですよ。まずはストレッチしてみましょう。

ヤクルト1000の不思議

2025-02-18 01:00:00 | 健康関連
ヤクルト1000が近年人気です。
ストレスの軽減や睡眠の質の向上に
効果があるとか。ただ個人的には
疑問なんですよね。

ヤクルトに入っている乳酸菌は
シロタ株(L.カゼイ YIT 9029)という
種類です。この乳酸菌を使ってヤクルトが
発売されたのは1935年。今年で丁度90年。
この90年間ヤクルトに入っている乳酸菌の
量は増えましたが、種類は全く変わって
ないし、この種類しか入ってない。

なのに90年の歴史の中でここ数年でストレス
や睡眠に良いと言われても…どうも信憑性が
薄い。当然ヤクルトは実験をしていますが、
睡眠に関しては100人ぐらいしか試験してない。
あまりに少なすぎる。普通こういうのは
数千人とかでやって効果を証明するものでは?

一応この人数でも乳酸菌無しの、つまりプラセボ
との差は出てはいますが、ちょっとエビデンス
(証拠or証明)が足りてない気がします。

加えてシロタ株は乳酸菌でありビフィズス菌では
無いんですよね。この2つって何が違うのか?

乳酸菌は主に小腸に住み着く菌でビフィズス菌は
主に大腸に住み着く菌です。例えば大腸の善玉菌
の99.9%はビフィズス菌です。つまり大腸に乳酸菌
はほぼいないということです。小腸は逆になります。

なのでシロタ株は大腸ではなく小腸で活躍する菌
です。腸を良くするには両方の菌が必要です。
乳酸菌だけでは駄目なんですね。
その証拠にヤクルトはビフィズス菌BY株の入った
ミルミルという商品を出しています。こっちは
何故か知名度が低いですが。

別にヤクルト1000がいらないと言ってるわけではなく、
プラセボでも効果があるなら摂取する価値はあると
思います。仮にストレスや睡眠に効果が無くても
乳酸菌は摂取した方が良いです。そして同時に
ビフィズス菌もしっかりとった方が良いです。
以前も書きましたが善玉菌のエサになるオリゴ糖
や食物繊維もお忘れなく。

ヤクルト1000の効果はともかく腸内環境が良く
なれば身体に良い効果は何かしら確実にあると
思います。特に便秘とかで悩んでいる方は
毎日快便になるだけで十分だと思いますね。

免疫細胞の約70%は腸にいる

2025-02-09 01:00:00 | 健康関連
免疫細胞が身体に入ったウイルスを退治してくれる。
だから風邪とかが治る。とかは過去に書きました。
つまり免疫細胞がしっかり働ける環境を作ることが
免疫力に直結してくるわけですが、その免疫細胞の
実に約70%は腸にいるって知っていましたか?
つまり腸の調子を整えることが免疫に直結すると
言っても過言ではないのです。

で、腸には善玉菌、悪玉菌、日和見菌(中間の菌)
の3種類がいてなんとその数は計約100兆。よくヨーグルト
とかにこんなに善玉菌が入ってますよ。みたいな宣伝文句
書いてありますが、仮に善玉菌が20兆あったとしたら、
数十億程度の善玉菌なんて焼け石に水。しかもヨーグルト
とかに入っている菌は胃酸に弱いので胃で結構死んでしまう
んですよね。なので毎日ヨーグルトを食べてるけど効果が出ない
という方、そりゃ効果は出ないです。腸にほとんど菌が届いて
ない可能性が高いので。

ではどうすれば良いのか?答えは意外と簡単で今腸にいる
善玉菌を増やせば良いのです。言い方を変えると善玉菌に
エサを与えるのです。善玉菌がエサを食べると数が増えます。
これなら善玉菌を簡単に増やせます。

善玉菌のエサとは具体的に何か?大きくわけで3種類
あります。

まずは発酵食品。味噌、醤油、お酢、ぬか漬け、
キムチ、納豆、チーズ等挙げればキリが無いです。

次にオリゴ糖。 大豆、ゴボウ、アスパラガス、タマネギ、
トウモロコシ、にんにく、バナナ等に多く含まれています。

最後に食物繊維。含まれている食べ物は…あまりに数が
多いので書ききれないです。各自調べてもらえれば。

これら3種類に共通するのは食べ物なので胃酸に消える
ことなく腸までしっかり届くということです。そして
腸にいる善玉菌がエサとして食べて数が増える。
大事なのは色々な種類のエサを食べることです。
というのも善玉菌も色々な種類がいて、種類によって
好みのエサが違うからです。好みで無いエサは摂取
してもスルーされてしまいます。色々なエサを食べる
ことは栄養バランスの取れた食事にも繋がります。

なので上記3種類のどれかではなくどれも摂取する
のが望ましいです。特に日本人には食物繊維が
不足しているそうです。積極的に摂取していきましょう。