日本専門評論

日本国内の問題を、専門的に、あれこれ評論します。

トヨタ崩壊の序曲

2006年11月10日 20時37分13秒 | 経済

増益トヨタに3つの壁 国内不振・ 投資負担・資材高騰

トヨタ自動車の9月中間連結決算(米国会計基準)は円安を追い風に、大幅増益に転じた。ただ、投資負担は重く、原価低減も鈍っている。 持続的な成長の前に、低迷する国内販売、膨らむ先行投資、高水準の資材価格が立ちはだかる。

 営業利益の増益要因をみると、販売拡大による「営業面の努力」が高成長の源泉だ。前中間期は700億円の増益効果だったが、 今中間期は1500億円と倍増した。

 ただ、連結販売台数414万5千台の内訳は海外が11・9%増に対し、国内は1・2%減。日本地域の営業利益は米欧への輸出増で1・ 8倍の6843億円に急伸したが、輸出頼みの国内収益構造を抜本的に改善するには、利幅の大きいレクサスブランドの拡販が欠かせない。

 ここ数年の拡大路線を反映し、減価償却費や設備関連費用が前年同期比336億円、業容拡大に伴う労務費も259億円増えた。

 こうした先行投資の負担が表れたのが北米だ。連結販売台数が17・6%増えたにもかかわらず、営業利益は6・7%減の2505億円。 「ガソリン高で利幅の薄いコンパクト車市場に売れ筋がシフトした」(木下光男副社長)ことに加え、 米テキサス工場の稼働準備費が75億円の減益要因になったためだ。

 投資を抑えながら、生産をどう増やすか。トヨタは「矢継ぎ早の生産能力増強に資金を無理に投入してきた」(鈴木武専務)局面から、 国内外の工場を連携させて効率的に生産する「質」の向上が問われ始めている。

 トヨタの部品調達費を大幅削減する取り組みは「07年後半に発売するモデルから反映される」(幹部)ため、 足元の原材料費の上昇をどう吸収するかは喫緊の課題だ。

 03年9月中間期は原価改善が営業利益を1100億円押し上げたが、今中間期の増益効果は400億円に過ぎず、 「通期でも900億円にとどまる」(鈴木専務)。

 トヨタは値上がりした原材料を別のものに代える工夫を続けているが、1台に約900キロ使われる自動車用鋼材は逃げ場がない。 値上げを狙う鉄鋼業界との価格交渉の行方は不透明で、トヨタの成長にとって波乱要因だ。

以上抜粋。

(私のコメント)

国内不振の始まりです。トヨタを始めとして日本企業は、人件費を抑制してきました。その結果として個人所得が減少し、 個人消費が縮小に向かうことは自明でした。さらに今年は定率減税の廃止がありました。

借金して生活レベルを落とさないという方法も限界に近づいており、今後は、日本市場は縮小へと向かうこととなります。 国内市場だよりのトヨタは、崩壊していくのではないでしょうか?