goo blog サービス終了のお知らせ 

ビジネスホテルの旅

5000円以下のビジネスホテルをまわる旅です。

山形弁を守ろう!!

2005年09月13日 20時25分47秒 | 左衛門日記


 

方言講座

最近の山形弁はおかしいぞ!!おれはおこってます。言葉は文化なんだ!!!!
都会の真似してみんなジャンなどといっている。焼肉のたれじゃないんだぞ!!! 

                ほだな言葉、いいことばでも都会的でもないぞ


山形しっかりしてくれ!!!!!!!!


びじゃか---みずたまり
ひじゃかぶ---ひざ
しぇんつ---便所
まなぐ---目

 

 

 

 

 

 

 

 

陽子ちゃんから教えてもらった方言

やばつい---つめたい
こわい---つかれた
むずこい---かわいそう
け-------食べろ
く--------食べる
しゃね----知らない
ごしゃぐ---おこる
なして----どうして
こばくさえ--ばかくさい
ほんてん--本当に
ごしゃげる--あたまにくる
やんだ----いやだ
ちゃっちゃど---はやく

 

うるがす---ひたしておく
べろそじた--舌が痛んだ

 

 

Y氏の投稿

 おがる

「おがる」とは山形の方言で「成長する」または「育つ」という意味を持っています。
参考までに、以下に使用例を載せます。
「青菜おがったがらおろぬいできたっけ」
これは、青菜が育ったから間引いたという意味です。
ここで更に興味深いのは「おろぬく」という言葉で、これも山形の方言で「間引く」という意味です。差し支えなければ、「おろぬく」も加えていただけますようお願いします。

 
面白い方言があったら教えてください

山形弁 標準語
名詞 でんび
ふたぶ
けっつ
むがさり
ざっこ
しゃっぽ
べっき
べご
じぇに
まま
きんな
したげ
ふづり
たまり
んぼこ
へな
せんに
ひたい
ほっぺた
おしり
結婚式

帽子
かえる


ご飯
昨日
つば
ふち
醤油
赤ちゃん

むかし
動詞
形容詞
ふちゃばぐ
すぽろぎおづる
ばんきり
ほだな
あべ
たがぐ
すかえる
めんこい
けらしゃえ
きびわれ
むずる
むぐす
むずこい
すんな
はばげる
わらわら
さんね
うがい
たねる
やぶく
高いところから落ちる
しょっちゅう
そんな
行こう
持つ
取り替える
かわいい
ください
気持ち悪い
曲がる
漏らす
かわいそう
止めろ
はきそうになる
いそいで
出来ない
多い
さがす
 

大曽根餅つき保存会会員の皆様へ

2005年09月13日 08時58分48秒 | 大曽根餅つき保存会
 餅つきイベント参加のお願い (10月) 
                     

         大曽根餅つき保存会 会長 新関徳次郎 

   
拝啓 初秋の候、皆様におかれましては益々ご清祥の事お慶び申しあげます。
下記のとおり今年も様々な所よりイベント参加の要請がありました。1人でも多くの方の参加をお願いしたくご案内申し上げます。 
参加できる方は幹事又は直接私の所にご連絡いただければ幸いです。
(電話番号 643-2513 Fax共用 oosone@motituki.com)   
 
              記


① 10月1日(土)   午前9:00~12:00
文翔館周10年記念イベント   場所 文翔館

② 10月2日(日)   午前10:00~午後1:00
鈴川地区和合町内会イベント   場所 鈴川公民館

③ 10月14日(金)   午後5:00~8:00
“のの村”かっぱ祭り      場所 山形七日町“のの村”

④ 10月16日(日)   午前9:00~12:00
仙山交流あじ祭り 山形大会   場所 山形駅西 霞城セントラル前広場

⑤ 10月22日(土)   午前9:00~12:00   
山形農蓄産物フェスティバル   場所 霞城セントラル前広場

⑥ 10月23日(日)   午前9:00~12:00   
徳州会友の会秋祭り       場所 徳州会病院

⑦ 10月30日(日)   時間未定 
大曽根地区“市長と餅を食べる会” 場所 大曽根公民館 

                             以上


松茸山 2 山開き

2005年09月11日 18時50分45秒 | まつたけ山

9月10日いよいよマツタケ山の山開きです。影のドンK氏の指示のもと、止め山にするためにテープを張っていきます。テープを張った中にはこれで誰も入れなくなるんだと思うと作業も楽しく、30分ほどで終わりました。そしてマツタケが1番出ると言う場所で記念撮影をしました。

山の帰りに2本の大きなきのこを見つけました。1本は20センチを超える大きなものでした。K氏の話では食べられるうえに、仏壇に飾っておくと成長するという不思議なきのこなのだそうだ。H氏はそのずしりと重いきのこを持ちながらまだ信じられず、食べようという私達を気持ちの悪いものでも見るかのように見つめておりました。

豆腐と醤油をもって再びこまちゃんハウスに集合したときにはさすがにH氏も観念し、得意の包丁さばきできのこを半分にしました。

 

するとマツタケのいい香りが立ち込めました。御汁にしたりそのまま焼いたりして食べるとさっきまで嫌そうなかおをしていたH氏も”うまいうまい!!”を連発しました。後で聞いたところによると白マツタケといい珍重されているきのこなのだそうです。山開き1日目でこんなすばらしものを食べたみんなはすっかり盛り上がり、スナック春夏秋冬へと繰り出しました。(K氏だけは”こんなきのこで何盛り上がってんの素人たちめ”と言っておりましたが・・・)

 

 

近年マツタケも不作であまり期待できないそうですが、こんな仲間との語らいが何よりと握手を交わす酔っ払いたちでした。

 


9月4日 大曽根地区大運動会

2005年09月06日 00時21分11秒 | 左衛門日記

朝の激しい雨に中止かと思われた運動会ですが、すばらしいグラウンドのおかげで2時間遅れでなんとかスタートすることが出来ました。皆が楽しみにしていた運動会。笑い声と歓声が大曽根小学校のグラウンドにこだましました。やってよかったなっす!!(近隣のほとんどの運動会は中止だったそうだ)

同じ日、大曽根餅つき保存会は日本一の芋煮会で餅つきしました。