goo blog サービス終了のお知らせ 

混凝土に咲く花のように


海外旅行記や国内旅行記など、数々の旅行記を連載中!
        HP『我道旅人』で更新内容をまとめて掲載

スイセン(05/03/21)

2005年04月03日 | 植物
梅林に行った時、その下に植えられていたスイセン。
太陽の角度によって光の入り方が変化し、綺麗でした。

写真はうまい具合に花だけ光輝くところを撮れたので星みたい。
名付けて地上の星といったところか…。

コチョウラン (05/03/21)

2005年04月01日 | 植物
コチョウランに新しい葉が生えてきました!
新しい根っこも生えてきました。
ちょっとずつ大きくなっていくのを見ると感動を覚える。

花を眺めるだけでなく、生長の過程を見るのもまた楽しいなぁ。
花が咲いたら本当泣いちゃうかも。

シクラメン(桃色)

2005年03月29日 | 植物
ピンクのシクラメンはいつも元気。
新しい花芽が次々に上がってくる。
あまりに増えすぎると煩雑になっちゃうので、ときどき抜き取ってビンに生けてます。

ちょっと葉っぱが大きいのがたまに傷だけど、色々な楽しみ方ができるなぁ。

赤のシクラメンはまた今度紹介しまーす。

梅林 (05/03/21)

2005年03月22日 | 植物
昨日ツーリングの帰り道、梅林に行ってきました。
もうピークは過ぎたようで、満開とはいかなかったけれど結構楽しめました。

高台からは海も見渡せ気分爽快!

これから暖かくなって花の季節になるので楽しみが増えるなぁ。

ガーデンシクラメン (05/03/16)

2005年03月16日 | 植物
初めはガーデンというくらいだから外で栽培していた。
実際戸外で栽培できるように普通のシクラメンよりも耐寒性があるらしい。

しかしなんだか生育が悪い…。
花芽も全然上がらなくなってしまった。

そこで家の中で育てることにした。
そうしたらみるみる生長して3.5号ポットが小さくなったので、4号鉢に移した。

現在順調に生育中。
ガーデンのくせに結構大きくなりそうだ。
頼もしいかぎり。

コチョウラン (05/03/14)

2005年03月14日 | 植物
胡蝶蘭またの名をファレノプシスといって、蛾に似ているという意味らしい。

結構小さい時から育てていて、1回鉢上げしました。
寒さに弱いことからいつも家の中にいる引きこもりです。

素焼き鉢に移す前は6cmくらいのポットで住んでいました。
まだ温かかった晴れた日、日光浴でもさせようかとお外で遊ばせました。

しばらくして戻ってみるとな・なんと!
風で吹っ飛ばされているではないか!

そのせいで葉が欠けてしまった…
ごめんよファレノ…

これに懲りていつも窓際で外を眺めるヒッキーになってしまいました。。
でも僕の一番のお気に入りです!

テッポウユリ (05/03/13)

2005年03月13日 | 植物
テッポウユリを切り花にした後、捨てようと掘り起こしました。
だけれども何だか可愛そうなので再び植えてみることにしました(05/01/17)。
ちょっと球根が腐っていたので、しばらく植えてダメだったら捨てようと考えました。

しかしなんと芽が3つも出ているではないか!
よく球根の鱗片で繁殖できるというから、そこから3つ上がってきたのかな…
3つも出ると栄養が足りなくなりそうなので、そのうち掘り起こして株分けしなくては。

とりあえず嬉しい悲鳴です(笑)

河津桜 (05/02/26)

2005年03月11日 | 植物
2月26日河津桜を見てきました。
前日朝のニュースで取り上げられていたので、賑わっていると思った。
だがしかし
もう終わり掛けてるやん!!

新葉が出始めあまり鮮やかではない…。

出店も全然なかったなぁ。
日帰りで行ったもんで、30分くらい眺めてすぐに帰路へ。
帰り道吹雪きの中バイクで走るのはすごく辛かった…。

やっぱ温かくなってから家の近くで見るのが一番!
ソメイヨシノが咲くのを待つのみだな。

バラ (05/03/06)

2005年03月10日 | 植物
先週末バラの2度目のポット上げをしました。
1度目は比較的大きいものを選んでポットに移したのに、寒さのためかすぐに枯れてしまいました。

写真のバラは唯一生き残ったもの。
かなり大きくなりました。

まだ温かくなったと言え寒い日もあるので、今回はポット上げしたものに透明のゴミ袋を掛けてみました。
第2選抜隊よ。今度は無事生き残ってくれ。

04/11/23バラ

2005年03月07日 | 植物
発芽から1ヶ月経っているのにまだこんなに小さい。

一般的に切り花として売られているバラは、ノイバラという野生のバラに接木して育てられる。
接木することによって幼苗期間を省略できるほか、さらに切り花できる数も増えるらしい。

つまりバラは種から育てるということはほとんどないのかな?
公園で植えてあるやつも恐らく苗で買ってきて植えているだけだろうし、個人的な趣味以外で種から育てることはあまりないのだろう。

そこでバラの栽培法を調べるよりもノイバラの栽培法を見た方が参考になるはず!
そう思い調べてみた。

すると…

「3月上旬に播種する」

早すぎた!!