庭のオニユリ(鬼百合)が咲きました。大人の背丈ほどの高さ。オレンジ色の花弁には黒紫の斑点があり、葉の付け根には黒紫のムカゴと呼ばれる小豆大の粒々。ユリの仲間の中でも、なかなか個性的です。
フラワーセンターで買った球根を植えたのは何年か前。植えっ放しでも、毎年花を咲かせてくれます。でも、植えてある場所が垣根のそばで日当たりが悪いせいか、春には苗がたくさん伸びるのですが、花を咲かせるまでになるのは数本です。
食用の球根(ユリネ)を得るため古くから栽培されてきました。「子どものころ、田舎の畑には鬼百合がいっぱい咲いていた」という記憶がある方も少なくないでしょう。
それにしても名前だけでなく容姿だって、見方によればユリに対するしなやかさとか清楚といったイメージとはかけ離れた感じの鬼百合。どんな花言葉があるのだろう、と調べてみると――。
愉快、陽気、賢者、富と誇り、荘厳、そして純潔。結構いい感じです。
葉の付け根に並ぶムカゴです