goo blog サービス終了のお知らせ 

小さな酒屋の日記

京都の東山の麓に佇む酒屋の日常生活です

仙人の遊ぶ寺

2017-02-13 21:08:24 | 日記
「なんて名前のお寺でしたっけ? え~と・・あの~・・」

こんな感じで道を聞かれたらだいたい「泉涌寺」!!
(国内の方に限られます)



中には「せんつうじ」と読まれる方も多いのですが
頭に残り難い名称なので気にする必要はありません。

仙人の遊ぶ寺「仙遊寺」からの変化と知れば
少し覚えやすくなるのではと思います。



「月輪山の春霞~♪」

中学時代は霞に包まれた参道を通った事もありました。

今から思えば環境贅沢な通学だったと思います。



この地の勾配角度が登り窯の活用に適し、
優れた粘度土が豊富な事から
陶磁器が盛んになり地場産業のひとつとして根付きました。

美術品から日用品、
電気配線に関係する備品(ガイシ)などなど多種多様に製造されていたのですが

それを始点に多方面へ向いました



難しい地場産業話になりそうなのでここまで。

酔ってるので早くもおまけ

東福寺アーモンドの開花状況 0.5分咲き



満開予想はすばり!! 3月3日!!!!!!!!!!



当った事の無い予想でした。

記事のタイトルを入力してください(必須)

2017-02-10 10:27:49 | 日記
海外の方との接触はちょい休み中なんですが
一昨日はペルーの方がふらりと立ち寄られました。



「ほんとうにいろいろな地域の方が立ち寄られるのですね」って
日本語の上手さに驚いたのですが
南米の方に初めて書き入れていただき、
風土話も弾んだ楽しいひと時でした。



そして木曜日は休み!!

でしたがあまりにも寒い。。

ねこはコタツで丸くなる~♪♪



どころか、、

今時の猫は寒さに強いですね

私もぶらっと地域を歩く事にしました。

その中で寒さ好きの花をいくつか見つけました!

「有楽椿」と



「東福寺のアーモンド?」は



いよいよ咲き始めてきました。


(私の鉢植えアーモンドは無理そうです。。)



来年期待

おまけ

勇猛な雉鳩と



愛らしい白兎



違和感あって面白い

雛人形

2017-02-06 15:50:35 | 日記
気持ちの乗った手作り雛人形をいただいたので
気合を入れてセッティングしました。



こうすれば通りすがりの海外の方にも見てもらえるかと思いきや
格子の隙間からはかなり観づらい様です。



これから花を飾ったり背景を付けたり
少しずつ賑やかに変化させてゆくつもりですが



肝心のアーモンドの花は一向に開く気配が無く
花は後々考える事にします。

でもこのボンボリは九十年前の豆球使用なので
古物好きな方には喜ばれるかと期待少々・・



当時は爆発しないかと消化水を横に置いてじっと眺め、
今後の電気普及に期待と不安が交錯していた事でしょう。



男系家系なので優れものはありませんが
小粒ながらも晴れやかな雛飾りを考えています。

そんなところで今日のおまけ

男の子用はまだ先です



触ってぶっ壊すのも我が家男子の習わしかと!

節分カルタ

2017-02-03 22:08:02 | 日記
さすがに地元民として恥ずかしくないよう

平安カルタの「法性寺入道」の勉学に励んでおります。



今日は私のカルタ師匠がお越しになられるとあって
早朝から気合を入れて待ち構えていました



法性寺入道

和田の原こぎ・・・

「原こぎ」って歩腹前進の事ではないのでしょうか?

とは恥ずかしいので聞けなかったのですが
師匠が法性寺入道のおかげで
何回もお手つきをしてしまった話を伺う事が出来た楽しいひと時でした。



「わだ~ バシ!アウト!!の世界なんでしょうね

大阪の文化人はおそろしや~~おもしろや~~

私のカルタ師匠が帰られた後、
「和田のはら~」「和田の原~」と何度も口ずさみながら
店内でひとり歩腹前進を繰り返していた時、
非常に懐かしい和田さまが突然来られました。



和田さまは先斗町に通っていた時代からの北国客なんですが
1年ぶりの再会でしかも知恩院の節分豆を差し入れてくださいました。



なかなか行けない我が家の本山豆

初めての経験に豪快に!・・・

そんなところで今日のおまけ

梅は咲き始めていますが・・・



アーモンドはまだ先です。。



慌てない慌てない