goo blog サービス終了のお知らせ 

のほほ~ん♪上海-広州生活

2005年3月に上海生活がスタート!そして2014年7月からまさかの広州へ!
3人の子ども達との中国生活奮闘日記(笑)

どうしたの!?

2006年09月26日 | チビソラのこと
いつものように起床後キッチンへ向って走ってきたチビソラ。
「おはよー」と挨拶しながら振り返ると
アレ!?目が腫れてる??
右目のまぶたがポッコリと
『ものもらい』でもできたかなぁ???

タダでさえ腫れぼったい一重(正確には奥二重)なのに
なお一層目つき悪い~~~

起きてきた旦那様にチビソラが「ソラちゃん目が変なの~」と報告。
←モチロン私の指示で報告に行かせたんだけど。
「病院へ連れて行くように」言われたけど、今日は様子を見てみよう。。。
と思う。

午前10時過ぎ。今日は一日お家でのんびり過ごす予定。
チビソラの目、見れば見るほど赤いし気になる

病院にでも行ってみるか~。

とりあえず行きつけのユナイッテッドにTEL

小児科での診療後必要があれば眼科の先生に診てもらうという話。
しかも今日だと小児科の予約は15時しか空いてなく、もし眼科の先生の
診察が必要なら17時頃になるらしい。
あぁ~ムリムリ。そんなに待てないよ、、、
始めから眼科だけでイイって。

ということで別の病院を探す。

最近(と言っても2ヶ月ほど前)に出来た『申徳医院』へTEL
すると「眼科は別のTEL番号になります」と言われそちらへ再度TEL。
どうも病院内に眼科だけ『佐井眼科』という別のクリニックが
入ってるらしい。

11時過ぎに予約OK準備をして出発

出来立ての病院はとってもキレイ
受付なんか全く病院ということを感じさせません。
でもスタッフの制服がかなり変ダサダサです

『佐井眼科』は2階にあるらしく直接2階で受付。
スタッフは完全に日本語で対応。間違いなく日本の眼科です。

保険等の書類を提出し呼ばれるのを待つ。
オモチャはないけれどプレイスペースも確保されてました

診察室へ通される。診察室内は完全日本の眼科と同じ。ポスターなんかも貼ってある。
先生は女医でもちろん日本人の先生。
上海でも日本人の眼科医っていたんだ~
ビックリです。

チビソラは私のヒザの上でおとなしく診察を受ける。
先生の「痒いかな?痛いかな?」という問いかけには完全シカト・・・
しかも目線を反らして変顔・・・
母はフォローが大変なんですけど・・・

診断結果。目(まぶた)には何の問題もなく、目の横の蚊に刺された部分を
掻くときに一緒に擦っちゃったか、直接まぶたを蚊に刺されたか。。。
という事でした。

まぶたに塗る軟膏を処方され、次回木曜日に再診するように言われ終了

ま、とりあえず安心です

それにしてもこの腫れぼったい目は何日で治るのかしら、、、

幼稚園見学第5弾

2006年09月25日 | チビソラのこと
夏休みも明けたし←っていつのことだよ
今日は久しぶりにチビソラの幼稚園見学へ行ってきました。
本日見学させていただく幼稚園は『東進幼稚舎』です。
この幼稚園我が家からは徒歩15分と最も近い日系幼稚園。
虹橋ヴィラ内にあり、日本語班と国際班があります。

ヴィラ内はとっても静か。ここが上海ということを忘れるくらい。
緑いっぱいだし車は通ってないしね、、、すごくいい環境です

園長先生の案内でまずは日本語班を見せていただきました。
教室内はさほど広くはないもののきちっと机が並べられ整理されてる感じです。

園児の使っている教材は、小学生が使う「さんすう」のお道具箱でした
ちょろっと説明を受けた所で園児達が教室へ戻ってきました。
チビソラは来年『年々少クラス』なのでまずはそのクラスから見学。

教室に入るとチビソラは隅に置いてあるイスに勝手に座り
自分も参加する気マンマンです

園長先生も他の園児の間にチビソラを座らせてくれ、
教材の本も貸してくれました

体験入園ではありませんがほんの5分ほどチビソラもナリキリ園児。
担任の先生の言うとおりに絵本をめくったりして楽しんでました

その後他のクラスの見学と使用している遊技場の見学。
この幼稚園には園庭はないけれどヴィラ内の公園を使っているそうです。
そして夏にはヴィラのプールも使うらしい。

その後公園を挟んでちょっと先にある国際班の見学。
国際班は開校してまだ数ヶ月らしく人数も少なめ。しかも日本人のみ。
もちろん担任の先生はアメリカ人の先生でしたよ

ここでもチビソラは一瞬席を立った男の子のイスにちゃっかり座り
一緒に授業を受けようとしてました

この幼稚園はこのヴィラ以外にももう一つキャンパスを持ってます。
まだ見学してないんだったら、、、ということでもう一つのキャンパスも
見せてもらうことに。
しかも幼稚園の送迎バスで迎えに来てくれました

車で15分ほどでもう一つの美林キャンパスへ到着
さすが幼稚園バス。タクシーの運転とは違いすご~く安全運転。
上海でこんなに揺れない車乗ったの初めてです


このキャンパスの方が園内は広い。
教室も広いので1クラスの人数も本園よりも多目です。

ちょうど給食タイムになるところで園児達も自分達で準備してました。
給食当番がちゃんといるそうです
ま、たいていのことは先生がしてるけど。
卵焼き配ったり、、、くらいかな?

ま、そんなんでここのキャンパスは10分ほど見せてもらって終了。

帰りはその場で帰されちゃったよ、、、
アレ本園まで送ってくれないの
なんてやっぱ図々しいか。。。
タクシー拾って帰りましたよ
歩けない距離でもなさそうだったけど、お家でクルル待ってるしね、、、

とにかくこれで一通り日系幼稚園見学はおしまいかなぁ~。
一園みてないトコあるけど、そこは送り迎え必須なんでムリかなぁ、、、と。

さてさてさてさて・・・・・・・・
これからがぁ、問題なんですよ

チビソラはどこの幼稚園がいいのかしら??
見学には行ったものの優柔不断な私。まだ方向性すら決まってなく。。。

もうすぐ10月。そろそろハッキリさせないとねぇ、、、

替え歌

2006年09月10日 | チビソラのこと
今日も旦那様出勤のため、終日家で過ごしちゃいました

以前から子どもの替え歌っていつから始まるんだろう
って思ってたんだけど、今日お風呂の中でチビソラが替え歌を
歌ってたのを聞いた。

替え歌の原曲は日本人なら誰でも知っている『ぞうさん』
ぞ~さん ぞ~さん お~はなが長いのね~
です。
さすが2歳児の替え歌。童謡でした

でもその替え歌の内容は
く~るる く~るる くぅ~るるくぅ~るぅ~る

エンドレス"クルル"・・・・

ま、でもチビソラのはじめての替え歌でした
ところで2歳児で替え歌歌うって普通なのかしら

マネキン

2006年09月08日 | チビソラのこと
旦那様の金曜休みが定着しつつある我が家。
珍しく旦那様が朝食を食べてると
「あ゛っっ・・・・・」
どーも歯の被せモノがとれたらしい

ということで、本日の予定。歯医者へ行こうに決定
私も以前治療してもらったところが最近また調子悪いし・・・

歯医者に予約のTELを入れると早くても13時しか取れない。
休日のこの時間って結構中途半端だったりする。

じゃ、早めに出かけてお買い物→歯医者へってプランで。

午前10時に家を出て徐家huiへ。
先日ここのユニクロがNEWコンセプトショップとしてリニューアル
してたんで行ってみようということで。

確かに今までのユニクロとはちょっと感じが違うのかなぁ???
あんまりよく覚えてないんでなんとも言えない・・・

途中から旦那様+チビソラ、私+クルルで別々にふらつく。
旦那様が物色しているとチビソラを途中で見失ったらしい
慌ててチビソラを探そうとするとマネキンの間に発見。


どうも子供服を着たマネキンが気に入ったらしく
2体の間に入り手をつないで立っていたらしい・・・
ものすごく無表情だし、これは確かに見失うね

お昼は普通に中華料理

全部で6品あり、かなりのボリューム。2人前セット98元。
野菜&豆腐が中心のセットで味付けもあっさりしてて食べやすかったです

その後歯ブラシ買って歯医者さんへ
歯医者行くには歯磨き必須!ですからねぇ・・・

旦那様の歯の詰め物も完治。私の歯はもう少し様子見ってことで。
チビソラ・クルルともスタッフの方に遊んでもらったりしながら
イイ子で待っててくれました

と休日初日の過ごし方はこんなんで。

*****今日のオマケ*****

チビソラがはじめて自分で
ボタン留めができました~
お風呂上りにパジャマのボタン4つのうち2つだけだけど。
今まで「自分でやるっ」て言っても「できないよぉ~
とすぐに癇癪おこしてたのに。

今日はちょっと苦戦しながらも頑張って2つ留めれました
チビソラと2人でヤッタ~!!!と大喜び

また今日もちょっとお姉ちゃんになったチビソラでした
こうやってどんどんできることが増えていくんだろうなぁ~

ちゃんと言えたよ~

2006年09月07日 | チビソラのこと
毎週お決まりのリズム教室の日
でもここ最近のチビソラは"抱っこしてぇ~"ばかり

今日はちゃんと参加できるかなぁ~と思いつつ出発。
会場到着までは10分ほど。
その間に「今日はアンパンマン体操しようね~」と声かけ。
やっぱり抱っこだけでは私も物足りない&疲れる。。。

9月になった今日は夏休み帰国してた人が戻ってきたようで
ちょっと人数も増えた感じ。

会場着いてのチビソラはほとんど動かず私にピッタリ。
あぁ~今日もダメかしら・・・

でも先生の「今日はアンパンマンだよぉ~」の声と同時に
立ち上がり、ちゃんと自分で踊り始めました
オシリも上手にフ~リフリ

こうなると私も楽しい
チビソラと一緒にフ~リフリ

アンパンマン体操を踊り終えたら自己紹介タイム。
2歳児クラスは自分で自己紹介。
「○○××です。2歳です。よろしくお願いします!」と。
もちろんまだ自分で言えない子はママが代わりに。

チビソラもまだ自分では言えたことがない。
家の中ではちゃんと言えたりもするんだけど・・・

今日も順番が回ってくる前にいつものごとく「今日は言えるかなぁ~?」
と呼びかけてはみる。

チビソラの番。いつものように彼女の様子を伺う。すると
「チビソラ2歳でしゅ。よしくおねしましゅ。」

ものすご~く消え入りそうな声。
もちろん回りの誰にも聞こえてません

でもでもちゃんと言えた!んです
ママにはちゃぁ~んと聞こえたよぉ~

言った後のチビソラはちょっとだけ嬉しそうであり恥ずかしそうであり。。。
そんな様子を見てるのももちろん私だけだけどね
とても微笑ましかったです

何だかこれだけで今日一日シアワセみたいな

恥ずかしがりや(!?)のチビソラがまた一つお姉ちゃんになりました
今度は大きな声で言えるようになれたらいいね




かわいくないですから、、、

2006年09月03日 | チビソラのこと
今さら言うまでもございませんが
しまじろう大好き なチビソラ。

一日一回は必ずと言っていいほどDVDを見ております。
すると当然のことながら内容はカンペキに覚えてる。

で彼女の一人遊びの中にも「しまじろうDVD」の内容は顕在するのです。

オモチャをいじりながらくDVD中の歌を口ずさむ・・・
言えたぁ~らぁ 仲良しぃ~ 
"貸してぇ~" "どーぞぉ~" "ありがとう" 
ヤッタぁ~ うれしぃ~ にっこにこぉ~


そんな歌を歌いながら遊んでるチビソラを微笑ましく思う私

が、最近それだけではなくなってしまった。。。
ここ1ヶ月くらい前から歌い始めた歌詞は・・・

言えたぁ~らぁ 仲良しぃ~"貸してぇ~" に続けて

  "えぇ~、いやぁ~" と言うではありませんか

・・・・・・


初めて聞いたときは「まさかと自分のデカイ耳を疑いましたね

そりゃ、チビソラは2歳児のイヤイヤ期に突入してますよ、
でもまさかそんな歌の中でも否定されるとは、、、

マジで かわいくないですからぁ~~~

そして、先月届いた付録『しまじろうのリトミック太鼓』事件。
スイッチ入れるとしまじろうの「一緒に遊ぼう!」という声が。

ここでもチビソラの反抗が出た
スイッチON  「一緒に遊ぼう!」 

  「イヤぁ~」

・・・もしもぉ~し。。。
そこまで否定しなくてもいいんじゃないですかぁ~

ま、その後はもちろんガチャガチャ遊んでるんですけどね、、、

かわい気なさすぎです

なんでこんな返事するんだろう
こんなに捻くれてるのは育て方のせいなのか、お年頃なのか

それにしても。
こんな事言ってる2歳児って、きっとチビソラだけな気がします、、、


素直に寝てくれ・・・

2006年08月31日 | チビソラのこと
チビソラ本日は2週間ぶりのリズム教室
お家出るときから「先生とお友達行くのね~」とニッコニコ

が、会場に着くなりチビソラ「ママァ~、抱っこよぉ~」攻撃
チビソラの大好きな「あんぱんまん体操」が始まっても
全く抱っこから降りようとせず・・・

結局立つ時にはず~っと抱っこ状態。全く自分で動こうとしない・・・
はぁぁぁ~、楽しみだったんじゃなかったのぉぉぉぉ~???

そういえば、2週間前のリズム教室の時間もそうだったような・・・
日頃私がクルルばかり抱っこしてるから甘えたいのかな、やっぱり。

私としてはリズム教室の時間くらい、元気に動き回って欲しいのに。
なかなか親の思う通りには子どもは動いてくれませんね

ランチは我が家からも近い『zentral』へ行ってみました。
男の子2人に女の子2人とそのママ達で。

3階には子どもの遊べるスペースもありなかなかイイ感じ。
ちょうどそのキッズスペースの横の席が空いてたしね

2歳児ともなると男の子と女の子の遊び方はハッキリと違うみたい。
男の子はソファーの上に登ったりで元気いっぱい

女の子はそんなに激しく遊ばずにテーブルでお絵かきしたがったり。
ちゃんと男の子同士、女の子同士で遊ぶ場面も見られました。

ランチ後、お友達と建物の中のお店を散策。
シノワズリショップやLeSportsacのバッグを見に。
もちろんバッグは・・・・・ですがね

それでもカワイイんですよ、やっぱ。いろんな柄があるしね~。

お友達が値段交渉してくれ、いい感じになりそうだったのに
チビソラ眠さMAXになってしまったらしく号泣というよりむしろ発狂

もっと見て選びたかったんだけど、さすがに周りの方々には超迷惑。
ママは泣く泣く、サッサと退散せざるを得ない
お友達にも「ゴメンネ~、帰ります・・・」とお先に失礼です

かなり心残りだよ、、、近いしまた行くか
が、今日みたく安くは買えないだろう。。。

お家に着くまでの徒歩10分で完全にチビソラ熟睡です
どうせならもっと早く寝てくれれば・・・

帰るとクルルは相変わらずの笑顔でお出迎えしてくれました。
自分で手に取ったハンカチをほおばりつつも笑顔だわ

とりあえずまた癒されました。

夜は中国に来て今までず~っと気になってて食べた事なかった
『亀ゼリー』に挑戦。

コーヒーゼリーのような色した黒いゼリー。
黒糖の味がするようなちょっと香ばしい風味が。
かなりマズイのを想像していたのでオドロキ。意外に美味しい
1個3.5元だし、また買ってみてもいいかもね~

ってな感じで今日の報告終わりです。

ちなみに明日、明後日と旦那様はお休みらしい。
最近のお休みは金・土曜となったようです。

さてさて今週はいかが過ごしましょうか

私がママよぉ~♪

2006年08月05日 | チビソラのこと
本日は土曜日。晴れ
ですがまたもや旦那様お仕事です

2歳児チビソラの最近の流行はゴッコ遊び。
その1『クルルのマネッコ遊び』
その2『おままごと』
で今回は『ママのマネッコ遊び』です。

役回りはチビソラ  ママ。
しまじろうパペット  赤ちゃん。

しまじろうパペット(我が家では通称『シマちゃん』)をオモチャ箱から取り出し
クルルがいつも寝ているベッドに寝かせ布団を掛けることから始まります。

ここからはチビソラの独り言です。
「シマちゃんがエ~ンエ~ンしてるね。どうしたのぉ?」
「オッパイ飲もうね!」
と自ら授乳開始


 かなりイイ感じ
目線がちゃんとママしてます。。。

その他「シマちゃんがオンブだってぇ~」
と私の『おんぶひも』を持ってくる。「パパぁ、オンブするの!」ということで
パパ作。


 赤ちゃんオンブしながら新聞読んでる主婦さながら

私がクルルにしていることをよく見てるんだなぁ~。
セリフも同じようなこと言ってるし・・・

恐るべし2歳児です




食へのこだわり

2006年08月01日 | チビソラのこと
最近のチビソラの遊びのテーマは食事

どんなオモチャで遊んでても全て食べ物に結びつけます。
積み木でもブロックでも紙切れでも「ケーキ」になったり「お弁当」になったり。
で、必ずオモチャを2つ以上重ね「○○をお皿に乗せたよ」と言ってます。

そしてその物体は必ず2~4人分用意され「コレは誰々の」と決まってるようです。

もちろん日頃傍に居るのは私とクルル。
彼女の作った『お食事』をご馳走になるのは私達しかいません。

まず「ごはんできたよぉ~!」と呼ばれ、「ココ座って」と指示。
「ハイ、どーぞ」「いただきますしてね!」としっかりしてる

私は食べるマネできるんだけど、チビソラはクルルにも食べさせたいらしく
「クルルちゃん、お手手合わせて『いただきます』は?」
「ハイ、牛乳よ!飲んでよぉ~」とクルル相手に怒ってる

その度にクルルの手を私が握りモノマネ大会です
それでチビソラは満足らしいので、、、恐るべし2歳児

で、今日もいつものごとくテーブルでチビソラがゴソゴソ。
するとはっぴぃば~すでぃとぅゆぅ~と歌い始めた。
歌い終わった後「ケーキつくったのぉ~」と言う
見るとタイコの上にブロックで飾りつけ。なかなかヨイ出来栄えです

そしてもう一度「Happy Birthday」の歌を歌い始め、最後のフレーズで
はっぴぃばーすでぃママぁ~

というではありませんか
いやぁ~んカワイイと親バカ
あっッ、もちろん私の誕生日ではございませんが

そして「ふぅ~ってしてぇ~」と私の元へ運んでくる。
が運んだところで崩壊 チビソラ「ギャー、落ちたよぉ~
もう一度私が乗せてあげると満足したようで自分で”フゥ~”してました。


にしても。ホントの食事には全く集中しないしさほど食べないチビソラ。
なのに遊びには何でこんなに「食事」にこだわるのか不思議です。


*****今日のおまけ*****

旦那様が昨晩から風邪です。
日頃体温低めな旦那様ですが38度以上

昨日の夜から別室で1人で寝ております
今日はいつもより早めに帰宅しましたが、高熱は変わりなくかなり辛そう。
「何かあったら携帯でも鳴らしてね!」と言い残し彼の元を離れましたが、
その携帯電話を私が携帯してなかった・・・

解熱剤が欲しくて私にTELした旦那様でしたが、全く気づかず、、、
薬を取りに来た旦那様から一言「お前の愛情なんてそんなもんだよねだって。。。

返す言葉ナシですスミマセン

そんな時こそ我が家の癒し『クルル』に癒してもらってください
だって、名前呼んだだけで満面の笑み返してくれますから~


ということで。




赤ちゃん返り

2006年07月29日 | チビソラのこと
ココ2・3日。チビソラが完全にクルルのマネをし始めました。
遊んでるのか、コレが本当の『赤ちゃん返り』なのか。。。

前々からクルルにイジワルしたり妬いたりすることはありましたが、
今回のはそういうものではありません。

寝かしつけの時間にマネっこが始まります。
まずは「クルルのベッドで寝る」といい始める。

で、クルルのベッドに上がって横たわる。すると
チビ「え~ん、え~ん!チビソラちゃんが泣いてるよ~!!」
と自己申告。続けて
チビ「ママぁ~、『どうしたのぉ~』は~?おっきして『どーしたの?』って言って~!!」
私「ハイハイ、チビソラちゃんどーしたのぉ~?」
チビ「え~ん、え~ん。イイコイイコってしてぇ~」
私「ハイハイ。いい子ね~。よしよしネンネよぉ~」
チビ「ふ~ん、ふ~ん、くぅ~ん。(←って赤ちゃんの喃語のまね)
チビソラちゃんがお話してるよぉ~」

私「う~ん、そう、楽しいのぉ~。そっかぁ~、ふぅ~ん。」
とよく赤ちゃん相手にする適当な相槌。
チビ「キャハハ、キャハハ」と笑うふり

その後、突然ベビーベッドのヘッドカバー(ぶつかり防止のクッション)に噛り付く
クルルがベッド内で手当たり次第に噛り付くものの一つがヘッドカバーなので。

で私クルルに言う時と同様の対応。
「ほらほら、そんなの食べないの~」と言いながら仰向けにする。。。

というこの一連のサイクルが数回繰り返されるのです

で最終的には「チビソラもオッパイ飲みた~い

そう。ここ数日、チビソラ本当にパイパイ飲んでます。。。

で最後は「ネンネしないならママ別のお部屋行くからね!」
とクルルベッドにチビソラ放置。

しばらくすると
「ママァ~、アレぇ~?ここチビソラのベッドじゃなかった。クルルちゃんのだったぁ~」

ということで『クルルのマネごっこ』終了

クルルとの違いはチビソラが話せること。
自分が遣って欲しい事を全て言葉で伝えてる

そこがちょっと面白いんだけど、シツコイのよねぇ、、、

さてさて。この状況はいつまで続くのか?
チビソラはいつになったら飽きるのか・・・