goo blog サービス終了のお知らせ 

のほほ~ん♪上海-広州生活

2005年3月に上海生活がスタート!そして2014年7月からまさかの広州へ!
3人の子ども達との中国生活奮闘日記(笑)

学校説明会

2014年08月22日 | 小学校のこと
今日は娘ちゃん達の新しい学校の編入説明会

今度の学校は中心部から車で約40分ほどの所にあります。
学校が準備してくれたシャトルバスに乗車して学校へ

広州日本人学校へ到着です


上海の日本人学校とは全く雰囲気が違うよぉ


なんだか南国な感じぃ~

靴箱

区切りがイマイチないような??

廊下はなんとベランダ状態


まずは受付を済ませて説明会会場へ

保護者説明会の間に、子ども達は別室にて面接試験です

学力試験じゃないのね~


一通りの説明と、バスの申し込み、書類の書き込みが終わったら
今度は保護者の面接

各学年の担任の先生方とわが子の事についてお話しました。

子ども達は面接が終わると、学校案内をしていただいてたようです


前籍校がマンモス校だっただけに、
この学校の規模が小さいのをとっても感じちゃう


4年生は1クラス20人ちょっとのようで、なんだかガラガラな感じ


黒板もホワイトボードだよっっ

でも今春に張られたばかりの人工芝は立派でした


すっごいキレイ

帰りのバス。
チビソラは早速気の合うお友達を見つけたようで
帰りのバスも一緒に乗って楽しくおしゃべり


来週月曜日が初登校!

どんな学校生活になるのかな?












個人懇談

2014年05月28日 | 小学校のこと
娘たちの小学校、今週は個人懇談会週間。

4月から担任になった先生と初めての懇談。

まずはチビソラの先生と。

チビソラから
先生は一眼レフで写真撮ってるよぉ

情報は事前に持ってたんですが、
先生、娘の写真くれました

なんとマメな先生✨

で、肝心な内容。
学校でも家とさほど変わらない様子のようで、家での様子を話すと
「あ~!想像できますね~!」と笑われましたよ

学習内容もまぁ、予想通りで。
表裏の全くない子というのがよく分かる

続いてクルルの先生と。

クルルは学校内と家での様子が違うタイプ。
家での様子を話すと
「え~!そうなんですかぁ?」と言われる。

クルルは恥ずかしがり屋で、心配性なトコがあるから、学校では結構静かにマジメに生活してるからね


それにしても、我が娘達、行動の仕方が正反対なんだよな~。特に学校生活ではそれが顕著に現れるみたい

なかなか収穫のある面白い懇談会でした




土曜参観日

2014年05月17日 | 小学校のこと
今日は娘達の土曜参観
娘達の学校の土曜参観は1~3年、4~6年で参観の時限が違います。

3年生のクルルは2時間目、4年生のチビソラは3時間目。
3年と4年に分かれたおかげで、今年は1時限ずつゆっくり見れます
今年だけだけど

まずはクルルの参観。
恥ずかしがり屋のクルルはなかなか手を挙げれない

でも頑張って小さく手を挙げて発表


声が小さ過ぎて先生が側まで来てくれたけどね
しっかりといい意見言えてたよ^ ^

4限目はチビソラ。
いつも通り率先して手を挙げてます。
みんなの前での説明は緊張したようです

それよりも驚いたのは、チビソラの姿勢

背筋ぴーん

いやぁ。こんなに姿勢のよいチビソラ見たのは初めてだった
やればできるじゃ~ん

と、それぞれちょっとずつ成長した姿が見れました

まち探検

2014年05月07日 | 小学校のこと
日本人学校の3年生は毎年この時期に“まち探検”という授業で小学校周辺を散策します。
社会科学習の一環ですね

で、今日はクルルのクラスの"まち探検"

子ども達を引率するお母さんボランティアに参加してみました
家も近いしね~

5~6人で1チームになって行動。
私はクルルの班の担当です

学校を出て、近所のお店に飛びこみインタビュー
もちろん、ほぼ全部中国語しか通じないお店。
そこはちゃんと中国語が堪能なお子さんが各班に配属されてるんで、そのお子さんが中心となって質問します。

質問した後はみんなで聞いた内容をメモメモ


約1時間ほどかけて7店ほどのお店にインタビューできました

子ども達も楽しかったようです

なかなか見れない、子ども達の学校の様子を見れて私も楽しめました

後日、子ども達は今日調べた事を参考に地図つくりをするようです。

出来上がりを見てみたいな


新年度開始!

2013年04月11日 | 小学校のこと
今日からやっとこさ小学校の新年度が始まりました

子ども達ドキドキのクラス発表

登校して、自分達で自分の名前を探すところから始まります
そういう意味では自立した小学生だわ

クラス発表の結果・・・

チビソラ  前のクラスから一緒になったのは男の子2人のみ。
           そのうち一人は苦手な子だったらしい


クルル  前クラスからは男の子2人と女の子1人が一緒。
          こちらはさほど仲良しさんではなかったようですが、
          なんと、同じマンションのお友達が2人も一緒
          さらに、カータンと同じ幼稚園に通うお友達のお姉ちゃんも

ということで、クルルはルンルン帰宅。チビソラは微妙な表情で帰宅でした。


新しいクラス、新しい先生。
2人とも一年間楽しく過ごして欲しいです


午前中で帰宅した子ども達。
お天気の中マンション友達みんなで遊んでました
でも空気は悪かった、、、
    

終了式

2013年03月15日 | 小学校のこと
今日は小学校の終了式

チビソラ  2年生終了
クルル  1年生終了


でございます。


修了証書の入った通知表をいただいてきました

通知表の結果は、まぁ、想像通りってとこでしょうか。
2人の性格&得意・不得意がよく表れていたと思います


さてさて、明日から4週間にわたる春休み開始です


カータンが幼稚園に行ってくれてるのがせめてもの救い。。。

これだぁれ?

2013年03月07日 | 小学校のこと
今週は小学校の学級懇談会週間

チビソラのクラスは月曜日にすでに終了。
今日はクルルのクラスです

一番に教室に着いてしまったので
クラス内の掲示をゆっくり見て待ってました。

廊下には最近描いた絵が飾ってあります


題「かわいいおたまじゃくし」
見て欲しいところ「あたまのかざりをみてほしい」

ということでした。

確かにおたまじゃくしは色んな帽子をかぶったりリボンを付けてたりでカワイイ

で、真ん中の大きな緑の生き物は・・・
カエルか

ちょっとナゾです


お教室にはみんなの似顔絵が

先生からのメッセージ 「お子様の描いた顔分かりますか?」

・・・頑張って探します

やっと5人目で当たりました

それがTOPの写真


懇談会の内容は1年間の振り返り映像がメインで
後半は我が子の1年間&来年に向けて身に付けて欲しい事を
紙に書くと言う感じ。

今までの最後の懇談会はいつも一人一言ずつという感じだったけど
こういうのが無駄がなく一番良いなと思いました


あと約1週間で今年度も終了です

土曜参観~2012年度3学期~

2013年01月19日 | 小学校のこと
今日は日本人学校の土曜参観日
低学年は1時間目の参観ですので
8:45~ ってめっちゃ早い

今年度最後ですので、旦那様(カータン)も一緒に
チビソラ・クルルのクラスを20分ずつ交代で見ました。

私はまずはクルルのクラスから

始まる時から何だか嬉しそうなクルル

今日の授業は生活科
テーマは「できるようになったよ」と内容で
一年間でできるようになったことを発表するというものでした

クルルは大縄ができるようになったと書いてたよ


次はチビソラのクラス。

こちらのクラスの授業も生活科
テーマは「明日へじゃんぷ」で小さい頃の写真の思い出など。
前もって用意していた4枚の写真について
お母さんやお父さんにインタビューという時間もありました

廊下側の一番前の席だったチビソラ
カータンがぴったりくっついてます
 

それにしてもチビソラ、
なぜナチュラルに椅子の上に正座


やっぱり落ち着きのない娘だったりする
常に言葉発してるしね、、、


とまぁ、1時間授業を掛け持ちで見たらあっという間に終わりです。
これで今年の授業参観は終了

あと月末にチビソラの学習発表会が控えてるけど

そして今日は、参観と同時に『かきぞめ展』が行われてました

一応写真撮ってみた
 
チビソラ著               クルル著

それなりにキレイに書けてるようで安心しました


ということで、土曜参観でした。



*************

そうそう、今日のチビソラの服装


寒そうだよね。。。
せめてハイソックスにして欲しいよ。。。。



持久走~チビソラ~

2012年11月19日 | 小学校のこと
今週の日本人学校は『持久走記録会』週間。
本日~水曜日までの3日間。
各学年ごとに持久走記録会が行われます。

で、初日のトップバッターはチビソラの居る2年生

1時間目からなので朝9時には学校へ
あぁ~忙しい

幸いお天気も良く寒すぎずにイイ感じでした


人数の多い日本人学校。
男女共に2チームに分かれて走ります。

それでも1チーム80人近く居るからすごいよぉ


チビソラは3チーム目で出走
2年生は900m走ります。

昨年はお熱ながらに頑張って走りましたが
今年は体調は万全

元気に走ってくれました
あえて順位は書きませんが・・・

最後までよく頑張りました


さて、次はクルルの水曜日

小学校の個人懇談

2012年11月14日 | 小学校のこと
今日は娘達の担任の先生との個人懇談会

子ども達には家でお留守番してもらい
私のみ学校へ


まずはクルルのクラスの先生と。

クルルは家での行動よりもはるかに、学校ではしっかりしてる
部類の子に入っているようです

あの不思議ちゃんがなんで~?? 
と納得いかないのですが、どうもそうらしい。

そして一番言われた事は
「字がとても丁寧ですねという事。

本人も言っていたけれど、みんなのお手本として
漢字ノートを前に貼られたりした事もあるらしいです

確かにね、とても丁寧に書いてると思います
これは引き続き頑張って欲しいですが、もちょっとスピードアップもして欲しい


で、今日クルルの教室前に掲示されてる絵を見て驚いた事

タイトル『せんせいがしゃべってる』

・・・んむ!?ん、ん、ん???

タイトルが言葉じゃなくて文章って・・・

クラスメイトの子達は「○○してるキリン」とか「不思議な△△のお家」とか
それなりに夢のあるテーマで作られてるんですけどねぇ


また今日もクルルワールドに出会ってしまいました



お次はチビソラの担任の先生と。

今回の先生の一言め
「チビソラさん、相変わらずよくしゃべってますか?」だって

あぁ、、、学校でもどんだけ話をしまくってるんだろうか
ホント、あの子は口から生まれた子に違いない
イヤ、私がフツーに産んだ子なはずですけど


チビソラについては『細かい作業が得意だ』という話が

確かに廊下に飾ってあった絵(工作)めっちゃ細かかったよ

切り取った窓の数はクラスの誰よりも多いみたい。

その他、いろんな部分でいろんな意見を言ってくれるという話でした
まぁ、口から生まれた子ですからね


と、まぁ、学校内では特に大きな問題はないようで。
よかったよかった


これで今年の個人懇談もオシマイ。
あっという間に2学期が終わりそうです