goo blog サービス終了のお知らせ 

のほほ~ん♪上海-広州生活

2005年3月に上海生活がスタート!そして2014年7月からまさかの広州へ!
3人の子ども達との中国生活奮闘日記(笑)

年中さん終了

2011年06月24日 | 幼稚園のこと
今日はクルルの幼稚園の卒園式
ローカル&インター系幼稚園の年度末はこの時期。

日系幼稚園より3ヶ月遅れですが
クルルも年中さん終了となります

で、今日は年度末の発表会も一緒に

今年はテーマが決まってたらしく
飾りつけも斬新

テーマは『The Malt Shop』だって

オープニングはバイク音に合わせて
園長センセがかっこよく登場

子ども用自転車でね~(爆)


テーマがこんなんだから
発表会での子ども達の歌も60年代あたりのお歌が多い

クルルのクラスもノリのよいロック系

1曲目は『Rock Around The Clock』


これは有名な歌 (な気がする 私も知ってくらいだし)
クルルも好きな曲のようで、お家でもよく歌ってました

2曲目は『Whole Lotta Shakin'Goin'On』
こちらは手づくりシェイカーを振りながら歌ってました


きちんと歌えてるのかどうかはさておき
みんな楽しそうに歌ってました


発表会の後は『Graduation Ceremony』
クルルの一つ上の学年のお友達。
チビソラが半年一緒に過ごしたクラスのお友達でもあるし
しんみりした気持ちになりました

来年はクルル・・・
のはずなんだけど、クルルは次の4月には小学生

卒園式を迎える前に、退園することになる予定

長く通った幼稚園。
この雰囲気で卒園したいんだけど。。。

かと言って、入学式せずに3ヵ月遅れで入学させるのも
クルルの性格上、クラスに馴染めなくなりそうだしなぁ~

仕方ない。写真だけはとってもらおう

と思います。



卒園式後は、恒例の一品持ち寄りランチ会

この幼稚園の園児数、どんどん増えていってる
持ち寄りランチを食べるのも結構大変
会場がかなり狭く感じます

前はこじんまりとした幼稚園でよかったなぁ~
なんて感じてみたり。

後半年で、この幼稚園ともお別れかぁ~

なんて、頭をよぎったが

年明けにはカータンが入園するんだった


ということで、この幼稚園とのお付き合いは
まだまだ長くなりそうです



保護者面談

2011年06月10日 | 幼稚園のこと
今日はクルルの幼稚園の保護者面談の日。
あと2週間で今年度も終了
クルルPre-Kクラス最後の面談です。

が、相変わらず英語も出来ないままの私
先生からのヒアリングのみでほぼ終りでした
面談枠20分ですが、半分あれば充分。。。みたいな

さて、クルルの成績は・・・といいますと。

ほとんどの項目において"Excellent"をいただきました

で、唯一"まぁ、よいでしょう"的な評価をいただいてしまったのが
「行動」についての項目です。

いろんな課題を与えられた時、
クルルにとって難しかったり、理解できなかったりすると
作業をやめて「イヤだ、出来ない!!」と泣き出してしまう

ということです。

まぁ、これは容易に想像できます。家でも同じですから

間違ってもいいから、諦めずにやることが大切!ということですね。


ま、それについてはクルルにゆっくりと話すしかないですね


それ以外については何の問題もないらしく
安心してKindergartenのクラスに上げれるよと言ってもらえました

よかったよかった

クルルの幼稚園生活、あと1年を切ってます。
チビソラと違って半年早く卒園しなければらならにクルル。

あと半年でどのくらい伸びるかなぁ???

園生活を楽しみながら、頑張って欲しいです

ピザ屋さん体験

2011年05月31日 | 幼稚園のこと
クルルの幼稚園、今日はField Trip の日。
いつもなら子ども達&先生のみで行くわけですが
なぜか急遽今回は親も参加のイベントに

先週木曜日の夕方
『ピザパーティをするので、○○まで来てね!』的なメールが送られてきた

ま、仕事も予定もない私は行ける訳で。。。

もちろん参加

ピザ作り体験したお店は『Papa John's』


子ども達が園からバスで到着したところで開始

まずは子ども達、厨房に入ってピザの作り方の説明を受ける
母達は外側から窓越しに見学~



そんなのものの3分ほどで終了して
子ども達は手を洗いスタンバイ

予想通り、やる事はトッピングのみ
 ヤル気なさそう

トッピングが多いピザが嫌いなクルルが作るのは
 しょぼピザ

焼いてる間の待ち時間にピザ屋のお姉さんが
紙飛行機作りのレクチャー


でも「飛ばしちゃダメよぉ~
先生達からの指示。
作らせただけなんて罪だよな、、、

焼きあがったクルルのピザはこんなんです
 
厨房でチーズは足してくれてます

もちろん出来立て試食
アツアツで美味しかったです

残ったピザはお持ち帰りにしてくれました

最後はピザ体験終了証をいただき
店頭でみんなで写真撮影

キャラクターの着ぐるみの来てくれました

なかなか楽しいピザパーティでした

園庭ピクニック

2011年05月14日 | 幼稚園のこと
今日はクルルの幼稚園でのSchool Picnicの日
年に2回、5月と9月に行われてます。

そういえば、昨年は雨で参加し損なったのよね、、、

でも今年はよいお天気
久しぶりの家族参加型イベントです

園庭には木を使ってアートギャラリーができてました。
先週、先生からの連絡ノートに
「クルルはクレヨンを使って上手に肖像画を描いてました」
とのコメントがあったので、早速観てみました~

アレレ???
 似てないよね、、、

自分の写真を見ながら描いたそうですが。
確かにクルルは"難しかった・・・"って言ってたもんね。
ま、こんなもんでしょ

さて、卒園後1ヵ月半。
幼稚園に行くのをとっても楽しみにしていたチビソラ

担任の先生&園長先生にご挨拶
  
チビソラはちょっと恥ずかしがりながらも喜んでました

今日はアート絡みのアクティヴィティが3種類ほど用意してあり
子ども達はそれぞれ楽んでました
 ペイントしてチョウチョ作成。乾いたらできあがりね

そして今回も綿菓子屋さんが来てました

食べ放題だね

後半は持ち寄りランチタイム
 いろんなお料理が並ぶので楽しいです


午前中約2時間。
お天道様の下、みんな元気いっぱいでした

St.Patrick's day

2011年03月17日 | 幼稚園のこと
今日はセントパトリックス・デイ
ということで幼稚園では母達向けのイベントがありました

集合時間  8:30 

・・・ってどんだけ早いねん

娘たちのお迎えバスが8時頃。
見送ったらその足でタクシー拾って幼稚園へ

幼稚園イベントの日は、カータンお預けにしたいとこなんですが
この時間に呼び出されちゃぁムリですわ

言うまでもなく、チビソラ&クルルのクラスを行き来することになります。

チビソラが幼稚園に通うのは今月末まで。

出来るだけチビソラのクラスに居てあげたいと思うのですが
親子製作なんかも企画されてるのでそういうワケにもいかないし

まずはチビソラクラス『カレンダータイム』の見学
お当番の子が中心になって、今日は何月何日何曜日?
の確認から始まって、数字を5飛ばしで数える練習したり
みんなで文章を完成させたりする時間。

日本でいうところの『おはじまりの会ですね』

と、見てたところでクルルがなぜかやって来る
担任の先生からママの所に行って来ていいよ~
言われたらしいが・・・

それでいいのか

とりあえずカレンダータイムが終ったところで
クルルのお教室へ

ちょうど同じような内容をやってたので
クルル途中から参加
終るまで見学。

次は親子製作に移るはずなので、再びチビソラのクラスへ

レプラコーンという緑色の帽子を被ったおじさん妖精
のお人形作り。

チビソラと一緒にペイント。

ひと段落したところでクルルクラスへ

クルルももちろん親子製作の真っ最中
ママが不在だったクルルはアシスタントの先生と製作中

シャムロックの胸に着ける札を作ってたのですが
ほぼ完成してました

ゴメンネ~クルルぅ~

そのままスナックタイム
せめてこの時間くらいはクルルと
カータンもチーズケーキ&ジュースをもらえてご機嫌

再びチビソラの部屋へ
こちらもスナックタイム中。
カータンこちらでもイチゴさんGET

今日はスペシャルスナックだったらしく
子どもにはこんなオヤツでした。

ママ達用にはサンドウィッチ&チーズケーキでした

さて、親子製作も仕上げ~
レプラコーンの帽子にシャムロックの模様をつける
だったのですが、、、

チビソラが使ってたのりが緩々で流れてしまい
キレイにシャムロックの形にならない~
しかもチビソラ、大量に出してるし

う、、、
残念ながらシャムロック形失敗。。。

チビソラかなり悲しそうです
TOP写真不満そうな表情でしょ

とまぁ。こんな感じで母の参加イベントは終了。

終了時刻10:30

2時間の保育参加ですが、2人、いや3人居ると本当に慌しい

この2時間の間、カータンは全くジッとすることなく。。。
お姉ちゃんズの教室は荒らすし、教室から脱走するし
カメラは振り回すし、お財布まで広げだすし

もう勘弁してくださいって感じだった。

幼稚園のイベント、やっぱりカータン連れはムリです


そしてその後、続きネタありますが
また明日にでも。


保護者面談

2011年01月21日 | 幼稚園のこと
今日は幼稚園の保護者面談でした。
そしてまたもやカータンは一日託児

前回の面談時はまだカータンのお昼寝を見越して
連れて行けたんですが、2歳を過ぎたカータン
母の思うようにお昼寝してくれませんから

カータンが起きてると保護者面談なんか
出来っこないもんね~

今日も「ママぁ~」と泣きながら
バスへ乗り込んで行きました


さて、お姉ちゃんズの面談。
私にとってはかなり冷や汗ものの面談です。
2人続けて約40分、ヒアリングタイムぅ~

子ども達をこの幼稚園に通わせて約2年。
一向に上達してない(する気がない)
私の英語力

ま、過去3回。何とかやってこれてるんで
きっと成るでしょう と、かなり楽観的
だって成績表や媒体も見せながら話してくれるしさ


まずはクルルの先生との面談から。

9月からの約4ヶ月の変化についてのお話から。

アルファベットの認識、図形の認識、数字の認識度合いについて。

こちらはアルファベットの小文字の『q』と『y』がイマイチらしく
その他は問題ナシとの事でした。

今は大文字と小文字の大きさを分けて書く練習中のクルルクラス。
この4ヶ月で徐々に分けて書けるようになってるようです

お家でも文字を書く機会を与えるとよいとの事でした。
当然ですね、、、

数字は100まで数えれるし、形も全て認識できてるんで問題ナシ

が、クルルの問題は別の部分にアリ

社会性

お友達が遊びに誘ってもみんなの和に入らず、一人で過ごしたがる時がある。
また、お友達が「入れて~」と言っても入れてあげない時がある。

先生は"時々"という表現をされてましたが、
おそらく”しょっちゅう”なんだと思う。
そうしないときっと問題視はされないでしょうし、、、

実際、クルルはそういう部分が以前から見受けられるので
私も理解できます。

なんかね~ちょっと不思議ちゃん色があるんです、この娘

みんなで歩いてても突然立ち止まって泣きそうになったり、
急に怒り出したり、ぼぉ~っとしたり。

そして理由は絶対に言わない
とても対応に困ります
本人が応えたとしても『わからない』ですし

これは中間子の性質なのか


そしてもう一つ。

その時に興味がない課題を与えられると、
日頃ならちゃんとできるものもきちんとやらなかったりする

時折り、ひとりでフラフラと教室内を移動
課題から脱線
戻ってきたと思うと、かなり集中して一番
に終らせたりするらしい。

かなりの気分屋さんのようです。

ま、そんな問題もございますが
一応ちゃんと生活はできているようです。。。


続きましてチビソラ。

こちらはビックリするほど賞賛されまくりでした

先生の第一声が「She is amazing」 でしたから

ま、クラスの中では半年以上お姉さんのチビソラだし
最上級クラスは2度目のチビソラですからね
できて当然なのかもしれませんが。。。

それにしても先生の話は、家でのチビソラからは
想像できないほどの賞賛ぶりでした

『みんなが嫌がる私のお手伝いも、チビソラは全部やってくれる』

とか

『初めて見せた文章でも一人でしっかり読めてるのよ』 

とか。

確かにチビソラの英語力は昨年からメキメキと伸びてます
家でも時折り英語でペラペーラと話されてしまい
母がついていけなかったり・・・

ということで、成績表も褒め言葉ばかりでした

先生にも「彼女を誇りに思ってねと言われるほどでしたんで


でもそんなチビソラ。
あと2ヶ月ほどで日本人学校に通うため、この環境ともおさらば

もちろんこの事は前々から先生もご存知だったので
大変残念がってくださいました

この後の英会話の継続について相談してみたところ
「遊びながら使うのが一番だから、クルルと英語で遊ばせるといいわ!」
と言われたのですが、、、

母、このクルルの英語力をイマイチ信頼できてません

チビソラと同じくらいこの幼稚園に在籍しておりますが
聞き取りは大丈夫そうなんですが、話す方は苦手のようで

しかも今のクルルクラス半数は日本人なんで、園内でも
さほど使ってない気がするんですよね~

う~ん。。。
英語好きなチビソラのためにも、なんか考えてあげたいです



と言う感じで保護者面談終了

何とか無事にできましたっっ


クルルとチビソラの面談の間がちょっとあったので
園内散策

チビソラの計算塗り絵

筆算みたいなこともやってまぁ~す

チビソラのお教室の入口

とってもカワイイです

やっぱりこの幼稚園の雰囲気好き


**********************************************

帰りに古北にお買物。
午後からの予定までの短い時間の一人ランチ
前々からどうなのぉ~?と思ってた『美濃屋ラーメン』

ジャージャー麺食べてみた


残念なお味だった・・・
もう行きません、このお店


幼稚園のクリスマス会

2010年12月17日 | 幼稚園のこと

今日は幼稚園のイベントChristmas Programの日

幼稚園では年に2回、発表会的なものがあります。

その1つがコレ。

ビデオも写真も撮りたいし・・・とカータンは朝から託児へ

ま、その方がお互い有意義です(笑)

 

幼稚園からの連絡メール

「今年は昨年のものよりもより素晴らしい演出です

的な事が書いてあったのでちょっと楽しみ

ま、内容は娘達が毎日話してるので大体知ってますがねぇ~

 

発表会開始

まずはチビソラのクラスのお歌の披露から

Have A Holly Jolly Christmas

 帽子深く被りすぎで見えない

 

小さいクラスの発表の後、クルルのクラス。

まずはお歌 Jolly Old St. Nicholas

毎日家でも歌いまくってただけあり、振り付けも完璧に

しっかり歌ってた

続いてはミニ劇 The Littlest Christmas Tree

2家族&動物達が3種類の大きさの木からそれぞれ選び

クリスマスの飾りつけをしていく・・・というもの。

クルルもしっかりセリフを言って、ツリーの飾りつけ

 

可愛らしい劇でした

 

最後はチビソラクラスがメインの劇 

'Twas The Night Before Christmas

チビソラの役はReader 

この物語を7人の子がパート分けして読んでいきます。

チビソラもしっかり自分のパートを覚えてハッキリと言えました

1ヶ月ほど前から何度も家でこの絵本読んでたもんね~

我が娘ながらスゴイと思ったよ

クルルもサンタさんを連れてくトナカイ役でちょろっと出てたよ(笑)

 

各クラスの発表が終った後はお楽しみのサンタ登場

昨年同様、一人ずつにサンタさんからプレゼント

でも若干ビビリのクルル。クラスフォトでは折角サンタさんのお隣なのに

一人分空けて座ってるし

お膝の上からは直ぐに逃げ出しちゃって写真ちゃんと撮れなかったし

 

一方チビソラはばっちり写真も撮れました

 サンタさんもバッチリカメラ目線

 

クリスマス会後は恒例のランチタイム

各テーブルにはチビソラ&クルルクラスの子ども達が

共同で作ったジンジャーブレッドハウスが飾られました

  

               チビソラ作           クルル作

と、言うことで今年のクリスマス会終了

と同時に早速クリスマス休暇に突入です。。。

また年末から幼稚園再開なんだけどね~

さて、1週間何するかな

 

 

 


Thanksgiving Day

2010年11月25日 | 幼稚園のこと

今日はThanksgiving Dayです。

って日本や中国ではあまり知られてない日なのでしょうが

アメリカやカナダでは祝日だそうで、アメリカでは毎年11月の第4木曜日

がこのThanksgiving Dayとなってるそうです

(ちなみにカナダでは10月第2月曜日らしい)

チビソラ&クルルの通う幼稚園はアメリカ教育で行われてますので

当然この行事は毎年恒例のもの。

そして毎年、この日が『パパ参観日』となってます。

中国では一般的に平日なのにパパ参観って・・・とも思いますがね

我が旦那様も午前中仕事お休みして行ってもらいました

そして今日は私はカータンとお出掛け~

 

幼稚園ではイベントとなると必ず各家庭1ディッシュ持参です。

昨年は旦那様が”ローストビーフ"を自分で作って持って行きましたが

今回は仕事疲れでどーも気が乗らないらしく

仕方ない。私が準備

 ミートローフ(先着7名だな)

 

幼稚園ではパパとの共同制作もあったようで

クルルのクラスは・・・

 コレ何飾りでしょうか?

チビソラのクラスはキャンドル作りだったそうです。

旦那様1人で2クラス行ったり来たり お疲れ様です。

 

最後は持ち寄りディッシュでお食事会

Thanksgiving Dayの定番料理は七面鳥の丸焼き

それにグレービーソースとクランベリーソースを添えるらしい。

で、この七面鳥は幼稚園が用意していたようです。

それにしても毎回いろんな料理が並んでます

 

今回はスイーツも豊富だったようで羨ましい

 

旦那様も子ども達の授業風景も見られて楽しめたようです。

そして午後からお仕事へ・・・

お疲れ様っすぅ~

 

あ、そう言えば

昨年のThanksgiving Dayの時は

クルルがパパを嫌がってパパの事を完全無視状態でしたが

今回はそんな事なくそれなりに過ごしていたようです

でもランチタイムはパパとじゃなく、お友達&友ママと食べたい!

と泣いてゴネタそうで。。。

パパはチビソラと一緒に食事

クルルはお友達&友ママと食事したんだって

まったくもう・・・


野菜収穫

2010年11月12日 | 幼稚園のこと

昨日は娘達、幼稚園のField Tripの日でした

今回はオーガニックファームを訪問ということで

野菜収穫体験をしてきたそうです

で、写真のものがチビソラ&クルルが持ち帰ったお野菜達。

「自分達でお野菜取ったんだね~と声を掛けたところ

「このお野菜はチビソラちゃん達はとってないよ

これは先生がみんなにシェアしただけなの

と完全否定されてしまいましたが、、、

 

今日はお鍋の具材としていただきました

自分達で収穫したお野菜はやっぱり美味しいね

 


Halloween 2010 幼稚園編

2010年10月29日 | 幼稚園のこと

今日は幼稚園のHalloween Party
チビソラもクルルもこの日をとっても楽しみにしてました

幼稚園でも3週間ほど前からちょこちょこと準備をしてたみたい
飾りを作ってみたり、Trick-or-Treating で使うバスケットを作ったり
子ども達、毎日体中に糊付けて帰ってきてましたから

パーティには親も参加
とは言え、子ども達のTrick-or-Treating を見るだけですけどね

今年も我が家近くの休閑街(レストラン街)でやるという事で
幼稚園ママ達と子ども達到着時刻までランチしながら待つことにしました。

ランチのお店は『Las Tapas』
このお店のランチは結構オトク
スープ&サラダ、タパス2皿、デザート&ドリンク付きで68元
タパスは40種類くらいの中から選べるしね~
一皿ずつもかなりヴォリュームあります


子ども達が到着する前にランチタイムをしっかり楽しめました

そしていよいよ子ども達がバスで到着

いろんな衣装を身に付けた子ども達はとってもカワイイ

今年のわが娘達

チビソラは魔女


クルルは白雪姫


2人とも希望通りの衣装でしたのでご満悦

ついでにカータンも気持ち仮装


そして私も気持ちだけ・・・
 右側ね(笑) ズラ&帽子


幼稚園の担任の先生方は色違いのクレヨンに変装してました


休閑街内の20軒ほどのお店で「Trick-or-Treat
子ども達は順番にキャンディーを受け取りとっても嬉しそう

最後は1軒のお店で先生ゴースト

目隠しされた先生が動くゴーストを叩き壊します。


中からはオモチャやキャンディーがいっぱい出てきました~

コレを先生方が子ども達に配ってイベント終了。

今年もとても楽しいHalloween Party でした


帰りは2組のお友達親子が我が家へ来てくれたよ
子ども達は元気いっぱいに9時頃まで遊んでバイバイ

賑やかな一日となりました