goo blog サービス終了のお知らせ 

ユグドラ旅情

方向性が見えない

OFFにしている可能性もなくは…ない?

2009-08-11 19:31:54 | エクシズ・フォルス
エクシズ・フォルスの公式サイトが更新され、セシリアのムービーが追加された。キャラクターはポリゴンで表示され、動きもなかなかよい。キャラ絵もいくつか種類があり、感情や会話内容に合わせて絵が変わるようになっている。

少し気になるのはキャラクターボイスが付いていないという事だ。リヴィエラやユグドラ・ユニオン、そしてバロックにはリメイクでボイスが付いていた。声が付くことで物語への没入感が深まる。RPG作品で光学メディア系のゲームはボイス付きが広まってきている。それなのに、エクシズ・フォルスではアニメムービー以外では音声が付いている様子がない。

エクシズ・フォルスもPSPであるのだからUMDという光学メディアを勿論使っている。ならば音声収録には強い。そして声優もかなり豪華なメンバーを使っている。フルボイスにしないことへの疑問は当然至極であるように思える。

だが、ボイスつきは表現の深みを増す一方、あることを犠牲にしている。それはテンポだ。ボイスは音声言語だ。音声言語は文字言語に比べて時間に支配されやすい。例えば、ここまでの分を音読するのと黙読するのではどちらが速いか。結果は言うまでもなかろう。黙読の方が圧倒的に速い。これは人間の感覚器官の差が原因の一つだ。耳と目では目の方が情報を得る力が強いのだろう。

リヴィエラをGBAないしはWSC、それとPSP版をプレイした事がある人は判ると思うが、PSPの方がテンポが悪かった。他の問題もあるが、根本的問題はボイス付き、というところにある。ボイス付きというのは演出面での強化はあるが、テンポが阻害される。同じ時間当たりの情報量は音声なしの方が圧倒的に多いのである。

フルボイスではないというのはターゲット層(以前述べた中高生を中心としたライト層)には大きな問題として扱われるだろう。特にキャラクターの個性を押し出すタイプのゲームではその傾向が強い。

ムービーもありフルボイスでもありそれでいてボリュームが多くクリアに何十時間もかかるゲームは存在し、それが人気を博しているという事実がある。しかし、その分野に真っ向から挑んで勝てるのか?難しいものがあると思う。

少し考えてみてほしい。ムービーゲーはたびたび批判される。ではボイス付きは?確かに声優の演技は楽しみだ。だが、演出よりもむしろ快適性を求める層も多い現在、安易にボイス付きでごまかしても良いのかどうか。複数周プレイを前提としているゲームでだらだらと音声会話が続くのはいかがなものか。

賛否を呼びそうな話題だが、私はなくても良いと思っている。寧ろない方がいいのではないか。PSPのRPGで、戦闘以外に音声がなくとも評価の高いソフトも存在している。一概に好き嫌いで語る前に、どのようにソフト全体の攻勢に影響するかを考えておきたい。

ややこしい

2009-08-10 02:06:05 | エクシズ・フォルス
何でも横文字にすれば良いってものじゃない。エクシズ・フォルスの音楽担当は林茂樹氏だが、ファミ通では「サウンドコンポーザー」となっている。作曲家という意味になるが、これは作曲を林茂樹氏がし、そのほかの作業は他の人が行った。実機でのサウンド調整は行っていない、そう捉えてよいのだろうか。

めまい

2009-08-09 23:11:23 | エクシズ・フォルス
STRANGE JOURNEYはシリーズに数多くのファンがいるし、5年ぶりの新作だと云うこともあって事前人気はすこぶる高いようだが、一方同じアトラスから発売されるエクシズ・フォルスというと、発表直後のインパクトはある程度あったものの、数多く出されているソフトの一つとして埋没している。発売まで3か月とほんの少ししかない。情報は出し渋りをせずに出してしまった方が良いと思う。

雑誌や通販サイトの情報を元に色々と記事を書いてきたが、そろそろネタ切れである。しかし、公式サイトやゲーム雑誌は夏休みで再来週まで出てこない。困ったものだ。

メッセサンオーでも予約(特典付き)開始

2009-08-08 22:35:23 | エクシズ・フォルス
11月12日発売と、そこまで日にちが離れていないものであるからネットショップではかなりのところがエクシズ・フォルスの予約を開始している。そんな中、スティング作品にはたびたび特典を付けていたメッセサンオーもオリジナルテレカ付きの商品予約ができるようになった。これによりソフマップに並び2件目のオリジナル特典ということになる。

メディアランドも予約を開始してはいるものの、今のところ特典表記はなし。また、いまじんも同様。

エクシズ・フォルス、シンボルエンカウント確定他

2009-08-07 21:11:17 | エクシズ・フォルス
今日発売の電撃PlayStationの情報を記そう。今回は1ページだったが、新たな情報が得られた。

まずはタイトルにもあるようにシンボルエンカウントであることが確定した。以前述べたが、シンボルエンカウントはストーリーを進める上で便利なシステム。ストーリーが売りなだけに、こう云ったところへの配慮は評価できるだろう。

この他、やりこみ要素として「カスタマイズ要素」と「ダンジョン探索」などをい挙げている。カスタマイズに就いては既に出ている神器の育成だと思われる。ダンジョン探索はもしかすると自動生成ダンジョンである可能性も出てきたか?そうなるとますます神機世界エヴォルシアに似てくるのだが…。

エクシズ・フォルスと六角形

2009-08-06 23:33:50 | エクシズ・フォルス
エクシズ・フォルスの公式サイトを見てみるととあるモチーフがあることに気づくだろうか。二辺が長い六角形が散りばめられている。例えばメニューボタン、例えば各ページの枠組み。この形はOPムービーの最後にも登場する形であり、今作のカギとなる要素だと推測される。
この形は神器との関係が深いと考えられる。しかし、登場キャラクターは8名、モチーフは六角形。二名余りが出るが、これは何を意味するか。死ぬか。裏切るか。それとも全く無関係の要素なのか。

エンカウント方式

2009-08-04 07:57:42 | エクシズ・フォルス
ストーリーを先に進めたい時に、何が一番ストレスになるかと云えばエンカウントだと思う。RPGではストーリーと双璧をなす大事な要素だが、先に進めたい場合は邪魔っ気である。

フィールド画面と戦闘画面が違うRPGではエンカウント方式は大別して二つある。ランダムエンカウント方式とシンボルエンカウント方式だ。前者は内部計算式に基づいて基準に達した場合エンカウントする方式。後者は敵シンボルがフィールドをうろついており、接触した場合に戦闘になる方式だ。

ランダムエンカウントは歩いていれば必ず戦闘に突入する。故にエンカウント率をどれほどにするかが快適さに直結する。10歩歩くごとに戦闘に突入していたのではストレスになるばかりだ。エンカウント率は低めが望まれる。
かといってあまりに低すぎるとレベルが上がらずボス戦で苦戦しがちになる、という面もあり、それを踏まえた調整が行き届けば行くほど面白いものになる。

他方、シンボルエンカウント方式は避けようと思えば避けられるし、戦闘しようと思えば戦闘できる、つまりエンカウントがほぼ任意だ。プレイヤーの裁量に任せられるので、快適さは全般的にランダムエンカウントより上だろう。
欠点としてはどうしても接触を避けがちになるのでレベルも低くなりがちだと云う事。結局はバランス調節のさじ加減に委ねられる。この点はランダムエンカウントと同じだ。

どちらもバランス調整さえうまくいっていれば優劣は特にないが、調整が完ぺきである事は難しく、そうなるとシンボルエンカウント方式の方が便益が勝りやすいように思う。特にストーリー重視ならばシンボルエンカウント方式の方が相性が良いだろう。

さて、エクシズ・フォルスのエンカウント方式はどちらだろうか。リヴィエラような強制戦闘方式(倒さないと先に進めない)ではないと思う。SSを見る限り3Dマップを自由に歩き回るからである。私はシンボルエンカウント方式を望むが…。

ここが違うよ今までと

2009-08-04 07:52:30 | エクシズ・フォルス
エクシズ・フォルスでよく間違われている2点について。

●キャラクターデザインは戸部淑⇒誤り。戸部淑氏はキャラクターイラストを担当したが、キャラデザ担当は別の人。
●DHEシリーズである⇒ほぼ確実に誤り。なぜなら、DHEシリーズはナイツ・イン・ザ・ナイトメア発売時に広報が生み出した概念であり、その担当はエクシズ・フォルスと同じ冨田氏である。また、DHEシリーズを作っている伊藤氏の活動内容から考えても、エクシズ・フォルスがDHEシリーズであることはない。

戸部氏の描き下ろしか?

2009-08-02 17:16:57 | エクシズ・フォルス
ソフマップでも予約がスタートしている。ソフマップでは予約特典でオリジナルテレカが付く。これまでを考えると、メッセサンオー、メディアランド、いまじんでもトレカが付くと考えられる。
未だ予約できるところは少なめだが、どこも割り引いているので4000円台前半が多いか。特典が欲しい人はとりあえず上に挙げたところは小まめにチェックしておくといいと思う。

ゲーマガに記事が定期的に載るのならば、事前に絵柄が分かるかもしれない。

右上と神器と育成と(完成ver)

2009-08-02 03:11:51 | エクシズ・フォルス
途中だった記事内容を仕上げたい。エクシズ・フォルスの戦闘画面右上の数値の話だ。その横にはアイコンがあり、それにも注目した。と、ここまで話を振って置いて記事を公開したわけだ。その続きを書こう。




右上に表示されている数値だが、今現在公開されているSSでは100%を割っていない。SSの状況が特殊なものではないとすると、右上の数値は0%がデフォルトなのではなく、100%がデフォルトなのだろうと予測できる。そして、この数値は公開されているSSの内、一つだけ127%が表示されている。まずは、これを覚えていてほしい。

続いて、パーセンテージ表示の数値の横にあるアイコンの話に移るとしよう。アイコンは一種ではなく、いくつか種類があるようだ。そして、よくSSに目を凝らすと、ラフィルトのスキル選択画面で同じアイコンが見られるのである。となると、このアイコンが意味するのは属性なのであろう。これから推測するに、使用スキルの属性を一定のルールに基づいて揃えることによって、普段よりも高い効果を得ることができるのではないか。

ここで、先ほど述べた127%の数値が表示されているSSと100%の数値が表示されているSSを見比べてみると、異なる点があることに気付いた。それは数値の横のアイコンの数。127%の数値が表示されているSSではアイコンの数も他に比べ、多い。

●右上の数値は初期状態で100%である
●右上に表示されるアイコンは属性アイコンである
●スキルには属性が設定されている
●属性アイコンが多く表示されている時、数値も大きくなっている

纏めると、このような情報がSSから得られる。問題はここからだ。仮令2つ以上の現象が同時に起こっても、それらが互いに関係あるとは限らない、ということである。しかし、憶測の場ではその制限は取り払おう。事実を元に自由に妄想するのがこの記事だ。そして、私は次のように推測する。

属性攻撃の連携が戦闘中、正の便益をプレイヤーキャラクターに与える、と。

この推測内容に至るまでには、実は別の道があった。寧ろ上の考えは思い付いたぐらいである。では、別の道とは何か。それは神器の育成である。以前述べたとおり、神器は戦闘終了後に経験値とは別口で得られるFP(フォルスポイント)を消費して強化できる。強化内容は三種あり、次のようになっている。

●技巧:スキル獲得に必要な項目。必要FPは最も多い。
●攻撃:攻撃力増強に必要な項目。必要FPは最も少ない。
●共鳴:現在の情報では詳細不明、必要FPは二番目
(必要FPは指数関数的に増えており、桁が一つずつ違っていた)

このように共鳴は詳細が不明であるが、その名前から他の神器との連携を想起させる。その連携を表わす具体的な数値を戦闘画面右上の数値に求めると、意外とすんなりいくのではないか?そう考え、複数のSSとにらめっこした結果上のような考えが生まれたのである。

右上と神器と育成と(編集途中)

2009-08-01 14:13:02 | エクシズ・フォルス
出先で、携帯からなので長い文は書けないのだが、エクシズ・フォルスの戦闘システムで気になる処が一つあるため、それに就いて記してみようかと思う。

以前システムに就いてはSSを元に憶測をしたが、触れていない部分があった。今一つ何を表しているか分からなかったためである。一体何について語っているかと云えば、戦闘画面右上にあるパーセント表示である。また、その横にはアイコンがある。

思うに、これは連携かなにかではないかと思う。詳しいことは後で更新する。

矢張りエクシズ・フォルス宣伝の軸をのストーリーにする事には不安がないか?

2009-07-31 22:59:53 | エクシズ・フォルス
先の記事にも使った情報元によると、エクシズ・フォルスのストーリー展開は、冒険小説のクライマックスのようなどんでん返しが連続し、続きが気になって仕方がない、そうである。続きが気になって昼も夜もなくなると公式サイトでも云っていたが此処まで仰々しい謳い文句を見ると、内容に不安が出てくると同時に、それがどれほどのものかが楽しみになってくる。羊頭狗肉になっていないと良いが、ストーリー推しは変わらないようだ。とりあえず宣伝にブレはない。

ストーリーうんぬんよりも気になるのは、
>エクシズ・フォルスの世界を十分堪能できるようにする為に盛り込まれた各種の ストレスフリーな作りこみで、 「止め時が分からなくなる」
としている部分である。テンポ面では批判を浴びることが多いスティングソフトだが、戦闘中のスキップ機能はあるようだしメディアインストール搭載も今回判明し、兎に角テンポを良くしようとしていることが分かる。

問題はストーリーそのもののテンポもよいかどうか。まどろっこしい話がないと云うのはもちろん、イベントシーンのスキップ機能もほしいところだ。