goo blog サービス終了のお知らせ 

CONSUMMATION

趣味の話題 中心です。
まんが、テレビ、本、音楽など、幅広~く浅~く 書きます。

新年お馴染み、仮装大賞

2008年01月05日 | その他テレビ
☆第79回 仮装大賞
もうそんな回数になるんだねぇ

では、印象に残ったネタを…
5番『クジャク』は、あんな大物をホントにどうやって運んできたやら
「ゆりかもめ」って言ってたけど…

12番『お母さんは大変』は、4歳の女の子の演技が文句無く可愛い
文句無く演技賞受賞でした

14番『UFO』は、皿回しでUFOを表現
こりゃお見事でした
美しかった
本番で誰ひとり落とさなかったその練習量に、努力賞が与えられました

15番『セイウチショー』
この夫婦、仮装が縁で結婚したんだって
ダンナのほうは、過去に出演した際の映像も流れた
あ、このひとかぁ

18番『オリンピックハイライト』は、いろんな競技をいろんな視点から見せる大作
…なんだけど、この手法はどっかで見たことあるんだよな…
あ、前にやってた『少林サッカー』と一緒なんだ
競技が多い分工夫はしているが、やはり二番煎じの感は否めない

20番『食虫植物』は、仮装そのものよりも音楽に気をとられた
何このかっこいい曲は

25番『穴の開いた靴下でいろいろ』
体の一部を使って小ネタをたくさん披露する手法があるんだが、これもその流れ
靴下を引っ張る・脱ぐなどでいろんな効果を出しており、上手い
月明かりのカップルは靴下と足ってのを忘れるくらいに美しかった(笑)

27番『モーグルスキー』
これこれ、こういう体張ったユーモアが無いとねぇ
ユーモア賞獲得

29番『落書きフレンズ』は、落書きが擬人化され、主役とサッカーボールで遊ぶというファンタジックな内容
しかしこの作品これで終わらず、その後雨が降る展開になるんですね
雨に流された落書きくんが最期に手を伸ばし、主役と握手、手を振りながら沈んでいくラストには、涙さえ誘われた
わしゃ高く評価したんだが、何も賞はもらえず
残念無念

34番『引越しのお手伝い』は、マジックのようなネタ
荷物運んでた子どもが、上半身と下半身で真っ二つになってしまいます
仕掛けは単純だが、衝撃は大きい

35番『演歌の男道』は、アナログな仮装でCGバリバリの映像に対抗
演歌のPVみたいな出来ですごく楽しめた
技術賞授賞

36番『燃えよ!北京オリンピック』
おぉ、毎回小ネタの連発で笑かしてくれる常連さんですね
今年はヌンチャク(など)で体操競技を表現
笑えた

38番も常連、『北斗の拳の大掃除』
昔、リーゼントで宇宙戦艦ヤマトを表したやつがウケたっけなぁ
今回はぶち抜いた障子が初日の出の絵に化けたり、トリらしく見事にまとめた

では上位の発表
3位は8番『待て~ルパン!』
銭形のとっつぁんが逆立ちすると、ルパンに早変わり
こりゃ見事です
アイデアも、技術も

準優勝は28番『池田屋事件 階段落ち』
階段を落ちていく斬られ役を、面白い演出で見せる
階段一段一段がひっくり返り、裏から斬られ役が出てきて連続写真のようになるんですね
上のほうは小さな人形だったのがだんだん大きくなってきて、下のほうはいつの間にかひとになってます
で、すべてがまたひっくり返ってもとの階段に戻ると、最下段からさいごの斬られ役が転がり出てきて、「銀ちゃん…」で締め
蒲田行進曲か
演出が上手いですね
慎吾ちゃんは、「御用改めである!」を久々に披露

優勝は全くノーマークだった37番『時計』
腹筋で時計の針を演じるんだが
さいごにこの針、ハイジに化けます
シャレかい!
おんじも出てくるのがウケる
ここ2回は大作が獲る傾向があったが、1発ネタ勝負の作品でした
次回80回も楽しみですね


…こんなカンジで、昼まで寝てたわりにはけっこう充実した息抜きのできた休日でした  

やれめでたや、初笑い

2008年01月01日 | その他テレビ
今年もフジのお笑いヒットパレードで幕開け
笑う角には何とやら、ですからね
遅めに起きて、たらたら新聞読んでたので、見はじめは第3部のラスト近くから
じゃあ抜粋でコメント

☆麒麟
田村、かなり儲けてるらしいなぁ…

☆ドランクドラゴン
ホント、人間観察が鋭いというか
いる気がするねぇ、こういう高校生

☆サンドウィッチマン
このふたりがM1優勝者かぁ
確かに面白かったよ

☆オリラジ
あ、武勇伝意外のネタって初めて
なんかもうこなれてるというか
キャリアの短さを感じさせないなぁ

☆中田カウス・ボタン
今年は出ないと思ったが…
相変わらず独特のノリで楽しかった
ネタ後、ビビり気味の矢部に「週刊誌の見すぎ」とか発言するシーン有り


以下は第4部、ゴールデンカーペット
☆髭男爵
相方もセレブ路線に入ったんだね
フツーに突っ込むより面白くなった気がする

☆ヤポンスキー
笑う笑わないより、凄いよね、もう
アンパンマンからトーマスに移るとこがウケる

☆ハイキングウォーキング
最近はイリュージョンネタが定番になってるのかしらん

☆ストリーク
矢野応援歌はいつも聴いてるが、これ1本で押し通したのが凄いや
ウケたー

☆こばやしけん太
こちらもフツーに凄い
効果音上手すぎ
もっといろいろ観たい聴きたい

☆さだ陽区
波多陽区の新ネタ
さだまさしの格好と歌で容赦なく有名人を斬る
正直ギター侍は好きでなかったが、こりゃイイわ~

☆我が家
いろんなひとのプロポーズ
昨夜の『おもしろ荘』でも同じネタをやってたが、細かくいろいろ変えてきてたので良かった
やっぱ上手いと思う

☆バカリズム
ひとりになってから見るのは初めて
トツギーノは本で見てあんまり面白くないと思ったが、実際やってるとこ見るとウケるわ
語り口やテンポが面白さを生むんだろう

☆なだぎ武
ファミコン世代はジャストミートだよね
世代じゃなくてもウケてたけど
プーーーーってのがね、来るね
あと、カートリッジ抜いてフーフーね

☆柳原可奈子
すみません、柳原は可愛いと思います…
キャラはムカつくけど

☆しずる
切ねぇ… なんて切ねぇんだ
上手いなぁ、このひとたちも

☆世界のナベアツ
ど、どうでもいいネタなのに…
かなりウケた…

1~3部はビデオです
観たらその都度ネタにします


さぁ、夜は『相棒』ですよ↓

10周年、たけしの超常現象

2007年12月30日 | その他テレビ
やっぱしねぇ、きのうのきょうじゃひとが集まりませんでした
急遽開催 忘年会は結局中止~
きょうはのんびりひとりで缶チューハイでも飲るかい


☆たけしの超常現象スペシャル
10周年です
いままで公開した衝撃映像のベスト100を発表するという内容です

ゲストはお馴染みの大竹まことやアラマタに加え、たけしと『点と線』で共演した高橋克典も登場
そして、かの矢追純一まで!
ガリバーのCMがウケる!
チュパカブラのCGは余計だなー

いろんなオカルト映像が満載です
観た覚えのあるものもたくさんあり、懐かしい
100位から順に、じゃなくって部門ごとにまとめて紹介です

大槻教授のUFO映像解明は、今観ると『ガリレオ』をホーフツとさせるな
あぁ、有名な宇宙人の解剖ビデオ、あれも贋作だったかぁ~
宇宙語のテープには大ウケでした

韮澤さん、ハリウッド俳優に宇宙人質問を展開して、そんなに怒らせてたのね…
シガニー・ウィーバー登場時になぜか流れるクインテッセンス
今年のウィル・スミスはいいひとでしたね…

UMAはセンセーショナルな分けっこうランクインしました
ニューネッシー! あれはいったい何だったんでしょうね
捨てられちゃったのはもったいないな

ナポレオンズも今年も登場!
あー、シーソーを使った空中浮揚、あったなぁ
時計のトリックは面白かった
そうだよな、記憶がついていけないだけで、何もおかしいところはないんだよな

“長野曲げ”なんて名前があったんだねぇ
スプーンをただ曲げるんじゃなく、捻ったり回したりするの
能力者の綾小路鶴太郎氏は亡くなったらしいが、同じ技を使う橋本アキット氏が登場
曲がる曲がる!
クイクイいきますよ!
フォーク曲げが凄かった
先端一本一本がバラバラに曲がります
凄い

さて、こっからはベスト10だよ
10位、ノストラダムスの大予言
占星術研究家・山内氏の2005年の解釈が面白い
天から降ってくる恐怖の大王は、天井より降るアスベスト
アンゴルモアの大王とはモンゴルの大王、朝青龍のこと
当時は絶頂期にあった横綱、今年は無断帰国だサッカーだと騒がれたが来年初場所で復活
こりゃ当たってたのか…?

9位サイババ
あー、こりゃ観たなぁ
物質化現象を暴いたっけな

8位は『第3の選択』
火星移住計画を暴くイギリスの番組
日本でも公開され、大反響を呼んだ
が、これ、イギリスならではのエイプリル・フール番組だった
紹介したのは矢追氏!
氏も知らなかったらしいが、政府の圧力でウソ番組にさせられた可能性も示唆
…って、圧力かけるんなら放送させなきゃいいじゃん

7位、ピラミッドの謎
こりゃもう大メジャー級の謎ですな
いまさらなにかコメントするでもなく、ちゃんとやるなら2時間半丸まる使ってもいい
ここでも扱いは短かった

6位はチュパカブラ
えー、あの有名映像も作りものかぁ
骨の鑑定はどうなったのよ
公表されてないらしいが…

5位は、UFOがロケットを撃墜する驚きの映像
これ、何でニュースにならなかったの…
もみ消された?

4位、謎の生物に襲われたアベック
これは…何とも判断しかねる
作り物くささも拭えませんね

3位はユリ・ゲラー
曲げたスプーンを車体いっぱいにくっつけた、ゴテゴテのキャデラックに乗って登場
うわぁ、なんか気持ち悪いなこの車…
封印したスプーン曲げを、番組のために披露してくれました
そして、カメラを通したテレパシー実験も
ユリが選んだ図形を、視聴者にも届けるというもの
ESP実験でお馴染み○☆+△波線のどれかのイメージを送るのだ
結果、たけしとゲスト8人のうち4人が☆を書いて的中
たけしが心理学的な面での指摘をしたが、おそらくそうでないかね、とも思う
いちばん目に留まる☆を書く率が高い気もする
実際、書きにくそうな波線は誰も書かなかった
アラマタさんはここに無い□を書いてたが…
ちなみにわしゃあ“+”でした

2位は大槻教授と韮澤社長とのバトル
こんな上位に入ってくるとは!
まぁ、毎年の名物企画ですもんねぇ
そして、10周年バトルも展開!
ついに、韮澤さんが金星人の住民票を公開です
非情にポピュラーな宇宙語で書かれてます
矢印は地球のそれと同様…

イギリスの青年がNASAのシステムに侵入して得た情報では、宇宙の連合艦隊がすでに宇宙戦争を開始してるらしい
地球も加担し、日本も予算を出してるらしい
「適当にスポイルして」!?

韮澤さんのあまりの荒唐無稽ぶりに、大槻さん、白旗上げちゃったよ
負け認めちゃったよ
つまりは、試合放棄だな
今年も笑えた

1位、月はエイリアンの基地だった!?
おあー、流行ったよね、アポロの月着陸映像の偽造問題
実際月には地球との距離を測る装置が設置されてるんで、月に行ったことは確かだ
ではなぜ映像は偽造されたのか
既に月は宇宙人の前線基地となってた、っちゅうわけなんだねぇ
あー、偽造前提でハナシをしてるが、少なくともあの映像にゃ疑惑がたっぷりあるよね
ありゃいろいろおかしいよね

アポロと地球の交信時に空白となってた2分間
その間、実は他の宇宙船が月にたくさん着陸しているという内容が話されていたらしい
極秘となってたが、どっかの通信士が傍受してたらしい
そして、月着陸機と母船が飛ぶ様子を背後から録った映像がNASAより流出
え、背後から!? 誰が録ったの!?
さてさて、いったい何が真実やら…

そんなわけで番組はまた来年も続くらしい
年末はやはりこれがないと、ね  

可愛い赤ちゃん

2007年12月24日 | その他テレビ
一夜明けて
昼過ぎまでぐったり寝て、起きたら目が腫れぼったい
お母ちゃんに、泣いて帰ったのかと図星をさされた
苦笑い


きょうはなんだか何もする気がおきないなぁ
とりあえすパソいじりながら、ビデオちょっと観ただけ

☆こんにちは! 動物の赤ちゃん
きのうのダーウィンと大河の枠でやってたスペシャル番組
日本各地の動物園で、動物の赤ちゃんの秘蔵映像を公開する
録ったのは各園の飼育員さんたち
バックヤードとか、普段我々が目にすることのできない場所での動物たちの表情を捕らえている

うわぁ、“活発なコアラ”だよー
けっこう動くもんだね
コアラって鼻の大きさが可愛らしさを減じていると思っているが、この赤ちゃん映像は素直に可愛かったと思えた

そして、何よりパンダよねぇ
白浜の双子のパンダが番組のクライマックス
可愛い~
メロメロ~
直に見たい~
前にも言った気がするが、上野に行った時はメキシコに出張中だったのよねぇ
もうまともにコメントできませんわ
ただただ可愛い~
なでたい~

野生ではどちらかが犠牲になることの多い双子だが、園では母親に交互に触れさせることでこれに対応
ある程度大きくなってから2頭同時に預けたら、ちゃんと両方抱いて乳をあげてた
お見事

さいごに
こういう番組にゲストは無用だと、常々思ってる
学者の解説などは有益だが、動物好き芸能人のコメント聴かされてもねぇ
ビックスモールンのボディアートは完全に浮いてたよねぇ
不幸にも、司会に“ビッグ”スモールンって紹介されてたし
森迫亜衣もねぇ…
子どもらしくいいとこ突く発言もあったけどね
だからね、映像メインのダーウィン、好きなんだよ


きょうはここまで
明日はしごと、なんだか久しぶりな気がするのよね
2日しか休んでないのにね  

外交官、執念の闘い

2007年12月18日 | その他テレビ
休み
昼にあんかけうどんを食べたらめちゃめちゃ眠くなる
夕方まで寝てしまった
酒でも入ってたか
うひゃあ、ソプラノ練習しなきゃならんのに


☆金賢姫を捕らえた男たち
土曜日にやってたやつ

大韓航空機の爆破テロから、もう20年も経つのか
これがもとで北朝鮮の日本人拉致とかが明るみに出たんだなぁ
番組は、当時アラブ首長国連邦の大使館員だった矢原と バーレーン大使館の外交員・砂川と塩原、この3人が事件解明に奔走する姿を、ドラマとドキュメンタリーで構成

面白かった
事件当時は子どもだったんで、“大韓航空機爆破”“ハチヤ シンイチ、マユミ”“金賢姫”“李恩恵”みたいなキーワードしかわかんなかったけど
こんなふうに繋がっていたんだねぇ

裏で活躍した外交官たちがいたってのは当時でも知られてなかったみたい
砂川氏は現地採用のノンキャリア、塩原氏は民間からの出向組、矢原氏は自衛隊出身
捜査権すら無い3人の外交官の粘り強い奮闘が、緊張感たっぷりに描かれました
要所要所で挟まる、本人たちの回想コメントも、流れを殺ぐようには思わなかったな

気の遠くなるような作業をこなした実働部隊の砂川・塩原両氏ももちろんすごいが、異変に最初に気が付いた矢原氏が印象に残る
元ヘリのパイロットという経験を生かし、机上でかなりのところまで推理してみせた
組織の壁に阻まれ、現地に応援に駆けつけることまでは叶わなかったが

うーん、砂川氏の書いた本も読んでみたいなぁ
『極秘指令 金賢姫拘束の真相 』NHK出版から、2003年に出てるね

キャストは砂川に高嶋政伸、塩原に伊藤淳史、矢原に勝村政信でした


ソロがようやくできる
いつもは大枠をきめといてあと適当にアドリブしてお茶を濁してるが、今回はガッチリ作りこんだ
あとは、これを吹きこなせるかどうか、だ…
できるかな…  

仰天、こんな魚がいたのか!

2007年12月16日 | その他テレビ
きょうは2時から練習
本番前さいごになります
しかし、なんか楽器がイカれとる
ヤバい
とりあえずは応急処置でなんとか済ます
明日修理屋に行かなきゃあ~


☆ダーウィン
12月2日放送分
富山県氷見市のイタセンパラ
聞いたことない名前だが…
実は天然記念物です
なんと、貝に卵を産んで育ててもらうんですって!!
何ィ!!

田園地帯の農業用水に彼らは棲んでます
昔は川が氾濫して出来た水溜りなんかに棲んでました
こうした流れの少ない水辺がどんどん減ってきて、今や絶滅の危機にさらされてます

漢字で“板鮮腹”って書くんだって
体が板のように平たくて薄いんですね
9月、繁殖期になると、オスの腹が鮮やかな赤に変わり、ひれも黒くなります
これで“鮮腹”
“センバラ”でなく、“センパラ”と半濁音になるのが不思議ですね
普通、濁音に変わるところだよなぁ

この魚、もはや氷見以外には淀川沿いと濃尾平野にしかいません
しかも、淀川では2年前から稚魚が生まれてない状態
ホント危機的状況なんだね

さて、次は問題の産卵ですね
オスはイシガイを確保してメスにアッピール
メスの気を引きつつ、貝を守るのもタイヘンですねぇ
メスは貝が口から吐く臭いをチェック
これで健康状態を診るんですねぇ

その産卵は、わずか1秒!
産卵管を口に差し込み、貝のエラに綺麗に並べるんです
大したもんだ

貝に産むことで外敵から守られ、エラによって酸素が常に供給されます
フツー魚は数千個の卵を産みますが、彼らは100個ほどで済みます
そして、貝のほうにもメリットがあるらしいんですねぇ
なんか、卵持ちの貝のほうが寿命が長いんだって
このへんは早く解明されて欲しいねぇ

水ぬるむ季節、稚魚が貝から次々と出てきます
貝の中で孵化し、“仔魚”という目も口も無い形態で7ヶ月も育ってきた彼ら
貝を出るころには充分に成長してます
敵に襲われてもひらりとかわす泳力を、既に身に付けているんだな
なるほど、これなら卵の数が少なくても生存率は下がらない
面白い魚だなぁ

ダーウィンニュースでは、野生のサーバルを紹介
ちょっと前なら“サーバルキャット”って呼んでた気がするが
ペットとしてメジャーになったのかな
あまり捉えられたことのない野性の姿を、スタッフがまたスクープしてきました
近日公開って…きょうの放送分だったのか!
早く観てぇ
赤ちゃんがめちゃめちゃ可愛かったぜ


半日練習に費やしたんで、ビデオとか片付かない
ギリギリでやりくりしてます
きょうのダーウィンも、明日のガリレオの場所空けるために観たのさね  

ハチの生活、コウノトリの生活

2007年12月09日 | その他テレビ
なんだかきょうも寝すぎた
そんなに呑みすぎたとも思わんが、なんか眠くて眠くて
昼飯食ったらまた眠くなって、昼寝してしまった
うーん、せっかくの休み、ソプラノ吹くつもりだったが


☆ダーウィン
9月23日放送分
神奈川県は丹沢山地のニホンミツバチがきょうの主役
雑木林のウロに巣を作ってます
なんと、3万匹も暮らしてます
ぎゃあ
あんまり増えると巣がぎゅうぎゅうになるんで、女王が半分くらい連れて出てくんですね
目がチカチカする

で、残りが新女王を育てます
なんか、一度に5匹くらい育てるんですね
もちろん、同じ巣に女王は5人もいらないんで
無事生まれた女王は、まず仁義無き殺し合いから人生を始めることになります
こうして生き残った女王が、巣の長として君臨するんですね
は、ハードな世界だ…

そうして勝ち残った女王も、楽ではありません
一家を構えるために、毎日千個も卵を産まなきゃならんのです
え、千個!?
働きバチの寿命はひと月ほどしかないため、どんどん産まないとおっつかないんですな
こりゃまたハードな…

で、その交尾です
もちろん雄バチが必要ですよね
雄は体が黒いんですね
で、働きもせずぐうたらしてます
蜜まで働きバチに口移しでもらってる…
で、交尾の時期にだけ思いっきり働くんですねぇ
それこそ、命を懸けて

上空3千mに、雄の集まる場所があります
これを番組では“結婚式場”と呼びますが、これが全国でまだ2ヶ所しか特定されてない
…スタッフ、見つけちゃったよ3ヶ所目
この雄の群れに、女王が飛び込んで行くんですね
で、10~20匹の雄と“結婚”します
“交尾”でしょ
いつも番組ではストレートに使ってる言葉なのに、なんで婉曲にするかなぁ

たくさんの雄と交わるのは、いろんな遺伝子を集めるためです
蜜集めに適した働きバチ、巣作りに適したハチ、子育て、掃除…
と、一家にはいろんな得意分野を持った働きバチが必要なんですね
これを可能にするのが、女王の持つ精子保存袋!
なるほど、そうやって貯めておくんですねぇ
面白い

雄は針を持たないんで、天敵のツバメなんかに襲われると、働きバチが助けに現れます
働き者だなぁ、ホント(笑)
交尾の様子は撮れなかったんですが、セイヨウミツバチの交尾シーンが代わりに流れました
雄が女王の背に乗ると、お尻がメリッと裂け、交尾器が露出するんです!!
で、受精が終わると、雄はそのまま一生を終えます
「命を懸けて」ってのはまさにこのこと
番組の追っていた女王も、交尾器をお尻に付けたまま巣に帰ってきました
ニホンミツバチもまた、同じようなソーゼツな交尾をするんでしょう

うーん、ミツバチの世界、意外とハードなんですな


10月14日放送分
兵庫県豊岡市のコウノトリです

2007年を「にせんしちねん」って言ったな
音しか出ないアナウンスやナレーションでは、「いち」や「はち」と混同しやすい「しち」は避けると思ってたが、な

あー、放鳥はもう2005年のハナシになるんだっけ
さすがに始めのころはセンターに戻ってきてエサをねだったりしてましたが、今年の初め、2組のカップルが誕生しました
番組では、年長とヤングで区別してます
や、ヤング…たぶんわざとだな

あ、コウノトリって鳴かないんだ!
代わりに、嘴を鳴らすそうです
へぇー

巣塔なるものを8基も建ててます
この塔のてっぺんで巣作りをしてもらうんですね
え、そこまで世話焼くの!?
と思ったら、ヒゲじいもやっぱり突っ込んでくれました
つまり、巣に適した木が無いんですな
てっぺんが広くて頑丈な松の木が、戦時中にほとんど伐採されちゃったんですな

でも、なかなか上手くいかないもんですねぇ
年長カップルは電柱のてっぺんに巣を作り始めましたよ
あらあら、しかも上手く作れない
そのうちあきらめたようです
ヤングもやっぱし電柱を選びました
こちらはけっこう上手く作ってたんですが、電柱は危険
あー、撤去されちゃいました
で、すぐそばの巣塔に移設
なんだかしょんぼりとうつむいて歩いてるように見える2羽が哀れ
いい映像選んできたなー

さて、ようやく2組とも巣塔を使ってくれました
ヤングカップルは卵を産むもどれも受精してなかったんですが、年長のほうには雛が生まれてました
うひゃあ、可愛い
地元では号外の出るほどの騒ぎに
イイですねぇ
この雛がまた食欲旺盛で
わー、蛇なんか丸呑みにしようとしてる
さすがに親に取り上げられた…んですかね、この絵は

コウノトリが暮らせるようになるには、周りの協力も欠かせません
農家では、“コウノトリ育む農法”なるものを実践してます
まずはできるだけ農薬を使わない
あと、水抜きの時期を遅くしたり、川から田んぼへスロープを作って魚が入ってこれるようにしたり
そんなこんなで、田んぼにはけっこうな生き物が棲むようになってます
番組ではメリットばかり紹介してたけど、農家側もけっこう苦労してるんだろうな
影の部分も明らかにしてやる必要はあると思うけどな

さぁ、いよいよ巣立ちです
46年ぶりの野生の巣立ちは、7月31日でした
なんか泣けた
この試み、上手くいって欲しいものだ

…あれ、ヤングカップルはその後どうなったの?


夜は練習
いよいよ本番まで残りわずかだなぁ
追い込みです  

あの作曲家が素顔を披露

2007年11月11日 | その他テレビ
風邪気味なのに、気がついたら又布団に入らないまま寝ていた
いかんなぁ、もう
悪化させるっての


☆題名のない音楽会
愛の歌がテーマの今回
なんと、ボブ佐久間が登場!!
おー、ガッチャマンなんて作ってるんだぁ
痩せ型で、穏やかなカンジの眼鏡のおじさん
あんまり“ボブ”ってイメージじゃないよなぁ

彼は、古今東西の愛の曲をメドレーにして披露
恋の始まりから別れまでを表現しました
クラシックから洋楽、演歌まで幅広い広い

あ、オンエアバトルのテーマ曲を作ったひとですよ、彼は
ゲスト司会は千住真理子でした
ホントどうすんのかな、司会


次↓

銭金、リニューアル!

2007年11月01日 | その他テレビ
歯も磨かず、コンタクトもしたままで午後まで寝ていた
酒が残ったか コンタクトのせいか 低反発枕が裏返しだったからか、一日中 頭痛に悩まされる


☆銭金
おっ、opが変わったな…っちゅうか、びっくり家族を紹介だって…?
なんだなんだ、ついにビンボーさんから離れたってことか!!
激安やスローライフといった ビンボーさんに多少縁のあったテーマも捨て、完全に番組の方向性を変えてきたんだなぁ
いままでいろんな素人の節約生活を紹介する中で、もうひとつの魅力だった“家族”の面白さに目をつけたってわけだな

サポーターが紹介する形はそのままで、賞金制が久々に復活
おっと、ツナギもデザイン変更です
各々のイメージカラーはそのままだが、白を基本としており、ラインやアンダーシャツやなんかに色があしらわれるってカンジ
おー、基本半袖だから、夏場のロケもこれでやり易くなるだろうなぁ

セットも変わり、観客と出演者が相対するかたちに
今までは出演者のうしろに観客、だったが

そんなわけで、まずは上田が親子三代ボディビル一家を紹介
70代の“会長”は凄い肉体!
トボけたキャラが面白い
一家の主導権を握ってるのはお母さんですね
お父さんも頭が上がらない様子
息子は筋肉質ながら、電子工学系のしごとだって
お婆ちゃんと娘は一般人で、娘なんてマッチョ全否定(苦笑)

次は東MAXがキックボクサ-姉妹を訪ねる
お父さんはとんでもない強面
…なのに、眼鏡取ると優しい顔立ちに!
ウケたー
東MAXは姉妹のトレーニングに付き合うも、ヘロヘロ
試合を挑むも1分もたずにギブアップ、中1の小娘に「話にならん」と言われる(苦笑)
格闘技に憧れる前田アナに、名倉はムエタイを教えると発言
珍しいな、自分でこんなネタ言うなんて

久々サポートの大木はタイガースファン家族のもとへ
…巨人法被着て
大木は巨人ファンではなく“巨人軍”と言い切るほどのファンだが、家に入る前に脱がされました
夫婦の出会いはやはり甲子園だって
1歳の次男、虎助くんが可愛いですなぁ
六甲おろしがかかると にこーっとするところなんか…

ゲストサポーターは友近
ピンクの旧ツナギでそろばん一家を紹介
姉妹はすごい暗算力ですが…
それで終わり!? 他の家族に比べ、時間短くね?
それでいて、他と同じように10万円獲得の審査対象に入ってるんで、なんか同じ土俵に立ってないような感じがするというか

最近の迷走ぶり…っちゅうか、あちこちに手を出しすぎて焦点が定まらなかったのに比べると、やりたいことがハッキリとして面白くなったんじゃないかなぁ
この調子でがんばってください!


頭痛は続くし眠い、早く寝ましょう  

盛りだくさんの銭金スペシャル

2007年10月09日 | その他テレビ
3連休
午前中から起きて活動していたので、なんか一日が長いなぁ
有効活用しているカンジだなぁ


☆銭金
3時間スペシャルです

まずは懐かしいビンボーさんを紹介
おうちで野球のひととか、カヌーで通勤課長とか、懐かしいなぁ
ペンション焼けたひと、保険金で海外旅行に3回も行って、まだ立て直してないらしい(笑)
節約のために便所にパトライトつけてるひと、凄いなぁ
長持ちするらしいですよ
西部警察のイントロが流れるのがウケる
発明家ビンボーさんのカンガルーロボもこりゃ衝撃

続いて、“天ぷら油号で行く! 銭金ツアー特別編”
ネプチューンの3人が、天ぷら油号で宮崎の名所を巡ります
高千穂峡を船で下ったり、アユ釣りしたり
“せごし”が美味そう
若アユを そのままブツ切りにしたものです 美味そう~
ここで東国原知事が合流
芸人時代に司会してた番組に、まだ『フローレンス』を名乗っていた泰三とホリケンがレギュラー出演してたらしい
そんな貴重な映像も流される
若いなぁ~
“超高いデザート”って…すんごい背の高いカキ氷
60cmもあるんだぜ こりゃ食べ甲斐がありそう
続いて“金髪巨乳美女”瀬川瑛子も合流
一日5食の地鶏ラーメンを600円で!?
しかもチャーハンも付いてる
知事は2時間しか時間がとれず、ここでお別れ…ってとこでロケも終了
瀬川さん、一瞬だったなぁ

“お取り寄せバトル 目利き晩餐会”では、サポーターたちとゲストが次々出てくる“お取り寄せ品”を目利きし合う
サポーター陣はそれぞれ石油王だの王様だののコスプレで挑むも…
てんで駄目じゃん…!
彼らの選んだお取り寄せ品は、どれもスーパーで買ってきた安物でした
高い明太子、美味そうだなぁ

次は“東京60分限定ツアー”
日本に数台しかないという、2階建てオープンバスですよ
これに10人の芸能人が乗り込み、お買い得限定ツアーを楽しむという企画
ただし、合計60分しか使えません
和食食べ放題はこりゃ贅沢だ
しかし、合計60分はいかにも短い
激安洋品店では、柳原可奈子がマリスマ店員ぶりを発揮
超ウケる!
ちゃっかりレジにも入ってるし!
あとは、猫カフェでなごんだり(哀川翔が写メ撮りまくりでとても楽しそう)、酒かすソフトを買ったり(哀川と磯野貴理が、酒の試飲しまくってとても楽しそう)
さいごは限定10食の、フレンチ釜飯
真鯛だのフォアグラだのタラバガニだのを豪華に使った釜飯です
しかし…
無情にも、調理途中で残り時間ゼロに
あぁ~、美味しい釜飯はあわれ、添乗員の土田・有田の胃袋の中へ
大ブーイングの中、リーダー哀川に代表で食べてもらうことに
だが、さすが漢・哀川、ゲームはゲーム、俺は食えないと辞退
おぉー、かっこいい
で、添乗員たち、それなら残りのみなさんで、と他のメンバーに食わせる
笑った
結局ひとり食えない哀川
ひどいなぁ…

この番組、結局どんどんビンボーさんからは離れていくが、中堅芸人たちの番組進行が実に楽しいので、続けて観ていられるんだなぁ
今回は古き良きビンボーさんも再登場したりして、昔からのファンにも一応アッピールしてみせた形
まぁ、たまにはこういうのを見せてもらいたいな
しかし、『生活応援バラエティ』ってうまい副題だよなぁ
別に、当初のビンボーさんにこだわらなくても、どんどん路線変更して生き延びて行けるもんなぁ


次へ↓