ふおぉ、きょうも眠い
昼ごろまで寝て、食後も少し昼寝
やばい、出かけなきゃ
きょうはスウィンギング・ハード・オーケストラの32回目の演奏会
40周年記念です
最近はすっかり青年文化センターに落ち着いたな
まずは楽屋へ…て、たまたま客席で博泰さんに遭遇
チケの売上も借りた楽譜も贈り物の酒も、あっさり片付いた
楽屋に行くのって毎度毎度さすがに勇気がいるから
良かった~
今年のプログラムはしっかりしたA4版12頁フルカラーに戻りました
まぁ、記念だしな
お馴染みのテーマからスタート
お、MCは珍しくプロの女性アナ・千葉めぐみさん
曲の解説とかいろいろしてくれて、なんかかしこまった喋りだったな
まぁ、記念だしな
ミスも多かったけどな
ウィリーさんはどうしちゃったんだろ
まずはBegin the Beguine
ドク・セヴァリンセンのヴァージョンかぁ
コンマス・田口さんの明るいハイノートが早速聴けます
いいねぇ
tbの若手・清水くんも起用
おぉ、この子吹くねぇ!
期待の新人だねぇ!
博泰さんもテナーで参戦
ホント端正なソロを吹くひとだわ
どうも、バックに消されがちなんだけどな
ビギンは原曲をやったが、こちもやりたいなぁ
原曲もまたやりたいけど
次はNutville
バディ・リッチだね
ドラムが大活躍
この曲は最近県内のバンドで大流行で
多少 食傷気味だったが
いい曲はいいな、やっぱし
ファーガソン行きます
PeopleにOn Green Dolphin Street
グリーンドルフィンでは三升さんが銀のアルトを引っさげて登場
いよっ、真打ち
やっぱしこの方のソロはいい
ソロ回しの間のサックスソリはゴキゲン
テーマに戻って素っ気無く終わるのもなんかいいなぁ
これ、やりたい
次はみんな大好き、ネスティコですね
SmanthaにMarguarite
女性の名前特集かいな
サマンサは伊東さんのアルトで
最年長ながら、指動く動く!
マルガリータは都会っぽいラテンです
あー、これもやりたい
柏原さんのフリューゲルが良い!
このひと4番なんか吹いてんの?
ギターソロもいいねぇ
リズムが途切れてギターだけになるとこもヨシ
やりてぇー
で、なんでソリスト紹介で伊東さんでなくて小関さんにピンスポ当てるかなぁ
Dance to Your Heartはまたまたファーガソン
あ、高校生クイズの曲ってファーガソンの『ハリウッド』ってやつなんだぁ
知らなかった
で、これは小金澤さんのラッパをフィーチュアしたディスコナンバー
田口さんと比べちゃうと、ハイノートはやっぱりねぇ
でも、真面目な吹きっぷりは好感
第1部のさいごです
A Night in Tunisiaで締め
これは誰のアレンジかなぁ
まぁ、チュニジアのアレンジなんて大差ないけど
昔 借りたのとは違うな
清水くんをまた起用
吹くねぇ~
田口さんとやりあって、一歩も引かず
ホントにいい新人入ったよね
休憩を挟み、第2部はまずOBが参加しての演奏
あぁ、白いブレザーがOBか
意外と少ないな
博泰さんがバリトン、三升テナーの櫻井アルトで変化を付けた
ベイシーナンバーよりMoon ReverとI Left My Heart in San Franciscoを
やっぱりちょっとアレかなぁ
楽器から離れてるひとも多いんかなぁ
去年までいたベースの鈴木さん
彼のウッドは、でかくてイイ
及川さんの喋りがウケる
ソロはアレだったが…
ギターの佐藤さんは、前の店でよく買い物してたっけなぁ
初代バンマスのアベ・タダオ氏のインタビュウで、この企画は締め
で、SHO現メンバーが戻ってきます
Spainから
先日楽譜を借りた角健版です
先日来年に持ち越し決定となった角健版です
イントロのアランフェスは、クラでやったか
ちょっとピッチがアレだったな
ソロは佐々木さんのラッパに櫻井さんバリトン、三升さんアルトで小幡さんギター
佐々木さんのハイノートは太くていいな
田口さんは軽々と吹きこなす分、軽く聴こえるところもあるんだよ
バリはせっかく吹きまくってるのに、マイクバランス悪いカンジ
小幡さんにはちゃんとピンスポ当てれ
いやぁ、エンディングのごとき盛り上がり
だって、去年はエンディングだったもんね
さいご、危ない
モッシー・ジャズオーケストラより花束です
モッシーの紹介は無ぇのな
県内最古のバンドってことでいいのかな?
中断期間があるから、歴史の長さではSHOに譲るってことでいいのかな?
メンバー紹介
MC千葉さん、「オルトサックス」って言ってねぇか、さっきから
あ、さっきフリューゲル吹いた柏原さんは、IRBでコンマスやってる助っ人だったんか
どうりで吹くはずだ
ここでヴォーカルです
去年入った高橋真菜美さんですな
All of MeにWhat Wonderful World、Can't Take My Eyes Off Youの3曲を披露
この子、声が若いっちゅうかアイドルっぽいっちゅうか、アニメっぽいっちゅうか
艶はあるんだけどな、なんかジャズが合わない気もするのだ
ほら、さいごの君の瞳に恋してるとか、ポップスっぽいのはかなりいいよね
まだまだ若いから、これからに期待だな
ヴォーカル始めて1、2年くらいでしょ、確か
次は後藤美久夫氏の登場です!
いやぁ、待ってました
まずはFly Me to the Moon
甘い、甘いバラッド
この高音! 甘く、そして美しい
あ、エヴァのハナシも出たよ
鈴懸の道は伊東さんとのデュエットで
クラもきれいなのよね
このアレンジはあんまり好きでないが、やりたいなぁ、鈴懸
さいごにLonely Street
これぞ、後藤さんの本領発揮っちゅうか
マーシャル・ロイヤルとか、めちゃめちゃ似合う
エロっぽいんでなくて、あくまで品のある色っぽさ
あー、味わった~
さいごはラテンを続けて
まずはGetaway
あ、これクインシーなんだ
tbの大変な曲だなー
佐藤vs高橋のtb、三升アルトを挟んで佐々木vs青沼のtp、とバトルが聴けます
で、ソロで終わるんだ、あっけなく
そうだそうだ、去年も聴いた
トリはMy Favorite Thingsで
熱帯版ですか
やっぱマイフェバはクラーク・ボーラン版が好き
うわ、サックスソリ、分解した!?
こりゃ来年もやりそうだなー
アンコールは近年お馴染みっぽい、Sing Sing SingにMoonlight Serenade
ただし、シングは角健版
やっぱし、これは原曲至上主義を貫きたい
もう、ガラッと変えるしか、原曲以上のものにならない気がするです
あー、やりたいです、原曲
結局今年はやらなかったからな、来年こそは
ムーンライトはミラーボールも回して
さいごのクラが猛烈に美しかった
そんなわけで、今年も堪能させていただきました
ほぼ全員がソロ取れるのがすごいなぁ
個人的には理想です
40周年もの長きに渡って活動を続けるバイタリティ、見習いたいです
とりあえずウチは次の10年!
さて、その後は遅れてウチの練習に参加
きょう、少ないなぁ~
久々にドラムが戻ってきたのは恐悦
さぁ、ウチのライヴも間もなく、頑張りましょう~
昼ごろまで寝て、食後も少し昼寝
やばい、出かけなきゃ
きょうはスウィンギング・ハード・オーケストラの32回目の演奏会
40周年記念です
最近はすっかり青年文化センターに落ち着いたな
まずは楽屋へ…て、たまたま客席で博泰さんに遭遇
チケの売上も借りた楽譜も贈り物の酒も、あっさり片付いた
楽屋に行くのって毎度毎度さすがに勇気がいるから
良かった~
今年のプログラムはしっかりしたA4版12頁フルカラーに戻りました
まぁ、記念だしな
お馴染みのテーマからスタート
お、MCは珍しくプロの女性アナ・千葉めぐみさん
曲の解説とかいろいろしてくれて、なんかかしこまった喋りだったな
まぁ、記念だしな
ミスも多かったけどな
ウィリーさんはどうしちゃったんだろ
まずはBegin the Beguine
ドク・セヴァリンセンのヴァージョンかぁ
コンマス・田口さんの明るいハイノートが早速聴けます
いいねぇ
tbの若手・清水くんも起用
おぉ、この子吹くねぇ!
期待の新人だねぇ!
博泰さんもテナーで参戦
ホント端正なソロを吹くひとだわ
どうも、バックに消されがちなんだけどな
ビギンは原曲をやったが、こちもやりたいなぁ
原曲もまたやりたいけど
次はNutville
バディ・リッチだね
ドラムが大活躍
この曲は最近県内のバンドで大流行で
多少 食傷気味だったが
いい曲はいいな、やっぱし
ファーガソン行きます
PeopleにOn Green Dolphin Street
グリーンドルフィンでは三升さんが銀のアルトを引っさげて登場
いよっ、真打ち
やっぱしこの方のソロはいい
ソロ回しの間のサックスソリはゴキゲン
テーマに戻って素っ気無く終わるのもなんかいいなぁ
これ、やりたい
次はみんな大好き、ネスティコですね
SmanthaにMarguarite
女性の名前特集かいな
サマンサは伊東さんのアルトで
最年長ながら、指動く動く!
マルガリータは都会っぽいラテンです
あー、これもやりたい
柏原さんのフリューゲルが良い!
このひと4番なんか吹いてんの?
ギターソロもいいねぇ
リズムが途切れてギターだけになるとこもヨシ
やりてぇー
で、なんでソリスト紹介で伊東さんでなくて小関さんにピンスポ当てるかなぁ
Dance to Your Heartはまたまたファーガソン
あ、高校生クイズの曲ってファーガソンの『ハリウッド』ってやつなんだぁ
知らなかった
で、これは小金澤さんのラッパをフィーチュアしたディスコナンバー
田口さんと比べちゃうと、ハイノートはやっぱりねぇ
でも、真面目な吹きっぷりは好感
第1部のさいごです
A Night in Tunisiaで締め
これは誰のアレンジかなぁ
まぁ、チュニジアのアレンジなんて大差ないけど
昔 借りたのとは違うな
清水くんをまた起用
吹くねぇ~
田口さんとやりあって、一歩も引かず
ホントにいい新人入ったよね
休憩を挟み、第2部はまずOBが参加しての演奏
あぁ、白いブレザーがOBか
意外と少ないな
博泰さんがバリトン、三升テナーの櫻井アルトで変化を付けた
ベイシーナンバーよりMoon ReverとI Left My Heart in San Franciscoを
やっぱりちょっとアレかなぁ
楽器から離れてるひとも多いんかなぁ
去年までいたベースの鈴木さん
彼のウッドは、でかくてイイ
及川さんの喋りがウケる
ソロはアレだったが…
ギターの佐藤さんは、前の店でよく買い物してたっけなぁ
初代バンマスのアベ・タダオ氏のインタビュウで、この企画は締め
で、SHO現メンバーが戻ってきます
Spainから
先日楽譜を借りた角健版です
先日来年に持ち越し決定となった角健版です
イントロのアランフェスは、クラでやったか
ちょっとピッチがアレだったな
ソロは佐々木さんのラッパに櫻井さんバリトン、三升さんアルトで小幡さんギター
佐々木さんのハイノートは太くていいな
田口さんは軽々と吹きこなす分、軽く聴こえるところもあるんだよ
バリはせっかく吹きまくってるのに、マイクバランス悪いカンジ
小幡さんにはちゃんとピンスポ当てれ
いやぁ、エンディングのごとき盛り上がり
だって、去年はエンディングだったもんね
さいご、危ない
モッシー・ジャズオーケストラより花束です
モッシーの紹介は無ぇのな
県内最古のバンドってことでいいのかな?
中断期間があるから、歴史の長さではSHOに譲るってことでいいのかな?
メンバー紹介
MC千葉さん、「オルトサックス」って言ってねぇか、さっきから
あ、さっきフリューゲル吹いた柏原さんは、IRBでコンマスやってる助っ人だったんか
どうりで吹くはずだ
ここでヴォーカルです
去年入った高橋真菜美さんですな
All of MeにWhat Wonderful World、Can't Take My Eyes Off Youの3曲を披露
この子、声が若いっちゅうかアイドルっぽいっちゅうか、アニメっぽいっちゅうか
艶はあるんだけどな、なんかジャズが合わない気もするのだ
ほら、さいごの君の瞳に恋してるとか、ポップスっぽいのはかなりいいよね
まだまだ若いから、これからに期待だな
ヴォーカル始めて1、2年くらいでしょ、確か
次は後藤美久夫氏の登場です!
いやぁ、待ってました
まずはFly Me to the Moon
甘い、甘いバラッド
この高音! 甘く、そして美しい
あ、エヴァのハナシも出たよ
鈴懸の道は伊東さんとのデュエットで
クラもきれいなのよね
このアレンジはあんまり好きでないが、やりたいなぁ、鈴懸
さいごにLonely Street
これぞ、後藤さんの本領発揮っちゅうか
マーシャル・ロイヤルとか、めちゃめちゃ似合う
エロっぽいんでなくて、あくまで品のある色っぽさ
あー、味わった~
さいごはラテンを続けて
まずはGetaway
あ、これクインシーなんだ
tbの大変な曲だなー
佐藤vs高橋のtb、三升アルトを挟んで佐々木vs青沼のtp、とバトルが聴けます
で、ソロで終わるんだ、あっけなく
そうだそうだ、去年も聴いた
トリはMy Favorite Thingsで
熱帯版ですか
やっぱマイフェバはクラーク・ボーラン版が好き
うわ、サックスソリ、分解した!?
こりゃ来年もやりそうだなー
アンコールは近年お馴染みっぽい、Sing Sing SingにMoonlight Serenade
ただし、シングは角健版
やっぱし、これは原曲至上主義を貫きたい
もう、ガラッと変えるしか、原曲以上のものにならない気がするです
あー、やりたいです、原曲
結局今年はやらなかったからな、来年こそは
ムーンライトはミラーボールも回して
さいごのクラが猛烈に美しかった
そんなわけで、今年も堪能させていただきました
ほぼ全員がソロ取れるのがすごいなぁ
個人的には理想です
40周年もの長きに渡って活動を続けるバイタリティ、見習いたいです
とりあえずウチは次の10年!
さて、その後は遅れてウチの練習に参加
きょう、少ないなぁ~
久々にドラムが戻ってきたのは恐悦
さぁ、ウチのライヴも間もなく、頑張りましょう~
