goo blog サービス終了のお知らせ 

CONSUMMATION

趣味の話題 中心です。
まんが、テレビ、本、音楽など、幅広~く浅~く 書きます。

40年目の老舗バンドを堪能

2008年11月03日 | 音楽
ふおぉ、きょうも眠い
昼ごろまで寝て、食後も少し昼寝
やばい、出かけなきゃ


きょうはスウィンギング・ハード・オーケストラの32回目の演奏会
40周年記念です
最近はすっかり青年文化センターに落ち着いたな

まずは楽屋へ…て、たまたま客席で博泰さんに遭遇
チケの売上も借りた楽譜も贈り物の酒も、あっさり片付いた
楽屋に行くのって毎度毎度さすがに勇気がいるから
良かった~

今年のプログラムはしっかりしたA4版12頁フルカラーに戻りました
まぁ、記念だしな

お馴染みのテーマからスタート
お、MCは珍しくプロの女性アナ・千葉めぐみさん
曲の解説とかいろいろしてくれて、なんかかしこまった喋りだったな
まぁ、記念だしな
ミスも多かったけどな
ウィリーさんはどうしちゃったんだろ

まずはBegin the Beguine
ドク・セヴァリンセンのヴァージョンかぁ
コンマス・田口さんの明るいハイノートが早速聴けます
いいねぇ
tbの若手・清水くんも起用
おぉ、この子吹くねぇ!
期待の新人だねぇ!
博泰さんもテナーで参戦
ホント端正なソロを吹くひとだわ
どうも、バックに消されがちなんだけどな
ビギンは原曲をやったが、こちもやりたいなぁ
原曲もまたやりたいけど

次はNutville
バディ・リッチだね
ドラムが大活躍
この曲は最近県内のバンドで大流行で
多少 食傷気味だったが
いい曲はいいな、やっぱし

ファーガソン行きます
PeopleにOn Green Dolphin Street
グリーンドルフィンでは三升さんが銀のアルトを引っさげて登場
いよっ、真打ち
やっぱしこの方のソロはいい
ソロ回しの間のサックスソリはゴキゲン
テーマに戻って素っ気無く終わるのもなんかいいなぁ
これ、やりたい

次はみんな大好き、ネスティコですね
SmanthaにMarguarite
女性の名前特集かいな
サマンサは伊東さんのアルトで
最年長ながら、指動く動く!
マルガリータは都会っぽいラテンです
あー、これもやりたい
柏原さんのフリューゲルが良い!
このひと4番なんか吹いてんの?
ギターソロもいいねぇ
リズムが途切れてギターだけになるとこもヨシ
やりてぇー
で、なんでソリスト紹介で伊東さんでなくて小関さんにピンスポ当てるかなぁ

Dance to Your Heartはまたまたファーガソン
あ、高校生クイズの曲ってファーガソンの『ハリウッド』ってやつなんだぁ
知らなかった
で、これは小金澤さんのラッパをフィーチュアしたディスコナンバー
田口さんと比べちゃうと、ハイノートはやっぱりねぇ
でも、真面目な吹きっぷりは好感

第1部のさいごです
A Night in Tunisiaで締め
これは誰のアレンジかなぁ
まぁ、チュニジアのアレンジなんて大差ないけど
昔 借りたのとは違うな
清水くんをまた起用
吹くねぇ~
田口さんとやりあって、一歩も引かず
ホントにいい新人入ったよね

休憩を挟み、第2部はまずOBが参加しての演奏
あぁ、白いブレザーがOBか
意外と少ないな
博泰さんがバリトン、三升テナーの櫻井アルトで変化を付けた
ベイシーナンバーよりMoon ReverとI Left My Heart in San Franciscoを
やっぱりちょっとアレかなぁ
楽器から離れてるひとも多いんかなぁ
去年までいたベースの鈴木さん
彼のウッドは、でかくてイイ
及川さんの喋りがウケる
ソロはアレだったが…
ギターの佐藤さんは、前の店でよく買い物してたっけなぁ
初代バンマスのアベ・タダオ氏のインタビュウで、この企画は締め

で、SHO現メンバーが戻ってきます
Spainから
先日楽譜を借りた角健版です
先日来年に持ち越し決定となった角健版です
イントロのアランフェスは、クラでやったか
ちょっとピッチがアレだったな
ソロは佐々木さんのラッパに櫻井さんバリトン、三升さんアルトで小幡さんギター
佐々木さんのハイノートは太くていいな
田口さんは軽々と吹きこなす分、軽く聴こえるところもあるんだよ
バリはせっかく吹きまくってるのに、マイクバランス悪いカンジ
小幡さんにはちゃんとピンスポ当てれ
いやぁ、エンディングのごとき盛り上がり
だって、去年はエンディングだったもんね
さいご、危ない

モッシー・ジャズオーケストラより花束です
モッシーの紹介は無ぇのな
県内最古のバンドってことでいいのかな?
中断期間があるから、歴史の長さではSHOに譲るってことでいいのかな?

メンバー紹介
MC千葉さん、「オルトサックス」って言ってねぇか、さっきから
あ、さっきフリューゲル吹いた柏原さんは、IRBでコンマスやってる助っ人だったんか
どうりで吹くはずだ

ここでヴォーカルです
去年入った高橋真菜美さんですな
All of MeにWhat Wonderful World、Can't Take My Eyes Off Youの3曲を披露
この子、声が若いっちゅうかアイドルっぽいっちゅうか、アニメっぽいっちゅうか
艶はあるんだけどな、なんかジャズが合わない気もするのだ
ほら、さいごの君の瞳に恋してるとか、ポップスっぽいのはかなりいいよね
まだまだ若いから、これからに期待だな
ヴォーカル始めて1、2年くらいでしょ、確か

次は後藤美久夫氏の登場です!
いやぁ、待ってました
まずはFly Me to the Moon
甘い、甘いバラッド
この高音! 甘く、そして美しい
あ、エヴァのハナシも出たよ

鈴懸の道は伊東さんとのデュエットで
クラもきれいなのよね
このアレンジはあんまり好きでないが、やりたいなぁ、鈴懸

さいごにLonely Street
これぞ、後藤さんの本領発揮っちゅうか
マーシャル・ロイヤルとか、めちゃめちゃ似合う
エロっぽいんでなくて、あくまで品のある色っぽさ
あー、味わった~

さいごはラテンを続けて
まずはGetaway
あ、これクインシーなんだ
tbの大変な曲だなー
佐藤vs高橋のtb、三升アルトを挟んで佐々木vs青沼のtp、とバトルが聴けます
で、ソロで終わるんだ、あっけなく
そうだそうだ、去年も聴いた

トリはMy Favorite Thingsで
熱帯版ですか
やっぱマイフェバはクラーク・ボーラン版が好き
うわ、サックスソリ、分解した!?
こりゃ来年もやりそうだなー

アンコールは近年お馴染みっぽい、Sing Sing SingにMoonlight Serenade
ただし、シングは角健版
やっぱし、これは原曲至上主義を貫きたい
もう、ガラッと変えるしか、原曲以上のものにならない気がするです
あー、やりたいです、原曲
結局今年はやらなかったからな、来年こそは

ムーンライトはミラーボールも回して
さいごのクラが猛烈に美しかった


そんなわけで、今年も堪能させていただきました
ほぼ全員がソロ取れるのがすごいなぁ
個人的には理想です
40周年もの長きに渡って活動を続けるバイタリティ、見習いたいです
とりあえずウチは次の10年!


さて、その後は遅れてウチの練習に参加
きょう、少ないなぁ~
久々にドラムが戻ってきたのは恐悦
さぁ、ウチのライヴも間もなく、頑張りましょう~  

晴れ男がいる

2008年09月14日 | 音楽
本日ジャズフェス本番

昨夜は疲れて疲れてもう何も出来ず、結局寝てしまった
きょうは朝から準備しないと…って、9時半まで寝てしまったじゃないか
まずい、時間が無い
楽譜の製本したり、表紙張ったりしなきゃならんのだ
…って、別にファイルとかに入れりゃそれでいいんだけどね
初回以来毎年作ってるんで、どんだけ忙しくてもこれだけはやっときたいのよね
誰に表紙見せびらかすってわけでもないけどね

何とか時間までに完成、とっとと昼飯を食わなきゃ
…って、何なのよ、この大雨は
朝はあんなに晴れてたのに
とりあえず陽は出てるのですぐに止むと睨んで飯を食い終え、準備準備
出かけるころにはすっかり上がっていてひと安心


で、12時にいつもの練習場所に集合
ドラム等を運び出すのだ
で、荷物持って出てきたら
また降ってるじゃん!!
しかも、それ以降は小雨ながら延々と降り続く
うわぁ…

演奏場所は、いつものお馴染みのところ
ここは屋根がついてるしひと通りもあるし、使い勝手でも集客でも絶好のポジション
メインステージを抑えて、最高の場所とも一部では囁かれている

しかし、ステージ自体には屋根があるが、控え場所は雨ざらしで
いちおう実行委員がシートを用意してくれてはいるが、水濡れは避けがたい状況である
まぁ、仕方ないね
傘差したり屋根の下に入ったり、各自で対策して出番待ち
止まねぇなぁ


…で、時間です
ステージに搬入、よーし準備完了、と思ったら
あれ、晴れてる
かなり強い日差しです
あれれれ、さっきまでパラパラ降ってたのにねぇ

お客さんの入りも良く、演奏もけっこう好調、わしの喋りもまぁまぁだ
やっぱしラテン曲は盛り上がるなー
やっぱしジャズフェスにラテンは1曲は必要だよなー

ラスト1曲が危うく崩壊しかけたが
危ねぇ~
曲を知らないひとにはばれてないみたいだったが
これは今後の課題だ
まぁ、危険を承知であえて挑んだんだが
案の定だったか…

そんなわけで、無事に演奏終了
時間は狙い通りギリ丁度か1分くらいはみ出したか
やっぱし1曲削って正解だった
しかも、削った曲、次のワゲスターズとかぶってたし


で、片付けてたら
あれれ、また雨降ってきたよ
こりゃあぜったい新メンバーに晴れ男か晴れ女が混じってるなぁ

昨年抜けたメンバーやバイトの子らやその他旧友もけっこう来てくれ、ありがたい限りです
今年もお疲れ様でした

片付けて一旦帰宅
風呂浴びて昼寝だ


夜8時より打ち上げ開始
駅前の赤べこにて
久しぶりだな~
高校のOBコン以来
新メンバーも含め大勢参加、みんなで呑み食いして盛り上がりました
女子が増えたことで自粛してたエロメンバーのエロネタも、ほぼ解禁だな~

2次会はひとり減ってお馴染みのヴィレバン
たまたま来たメンバーの知り合いも参加
こちらは他のバンドでベースを弾いてる

3次会はまたひとり減ってカラオケ
バンドでカラオケは何年ぶりか
今回来たメンバーで歌声聴いたことあるのなんて、ふたりしかいねぇ
おぉぉ、みんなこんな歌を唄うんだ
意外な一面が見えたりして楽しい
やっぱ来るべきだよ、たまにはカラオケにも

わしゃ新顔ばかりのときはまずこの曲から、の和製ジャズの名曲・ひょっこりひょうたん島から始まり
それで終わってしまった…
今回は1時間だけで、ひとり1曲しか回ってこなかったさ
うわぁ、失敗したなぁ
もっと唄いたい曲はごまんとあったのになぁ
また別の機会にってことで

さらに4次会はラーメン屋…ってことになったが
さすがにもう食えないのでわしゃここで抜け
それでも、他に抜けたのはひとりだけで、12人は仙台っこに向かった模様
うわぁ、女の子も、よく食えるなぁ
わし昔より食えなくなったよ
まぁ1次会でかなり食ってたのもあるけどな


というわけでジャズフェスも無事終了
次は年末のライヴに向けてネジ巻いて行くぞう
おぉー  

選曲完了

2008年06月07日 | 音楽
きょうも自転車
ちょっとペダルに妙な感覚が
チェーンの油切れだったらいいんだが


新刊はまんがタイムとか、ジャイブとか
きょうも少ないなぁ
げっ、レイスイーパーの1、2が入ってこなかった
リイド社のファングがしくじり、いつの間にかジャイブが引き取ってたんだね
え、そしたら まこらって終わってたのか?
どうやって?


昼は末広本店へ
何、食券を買うのか…って、券売機は?
レジのおばちゃんから買うっちゅうことでした
なるほど
広東麺をいただきます
熱い熱い
さっぱりとあとに残らず、美味しかったです
たまにこういう昔ながらの“中華食堂”的な店で食べたくなります
ごちそうさま


で、夜は選曲会議in甚家
先日予約の電話をかけまくり、ようやく取れたのがここだ
全室個室だし掘りごたつだし、ちょうど良かったなぁ
ジャズフェスに向けて曲を固めます
酒が回る前に早いとこ決めないと

エイひれの炙り焼きが美味い
こりゃいいなぁ
あと、はんぺんに納豆挟んで揚げたやつ
これもいい

酒はビールから甘いのからウイスキーまで、まんべんなく楽しみました
アイリッシュミルクって甘くて美味かったなぁ

さいごはみんなでお茶漬けで締め
あぁ、満足だなぁ

あ、ちゃんと曲も決めましたよ
今年は濃くて熱いのばかりだ
気を抜く暇は無いが、かなり盛り上がりそうだ
がんばらにゃあ


いい気分で、いろいろ寄り道したりウロウロしたりして帰りました
眠い  

振った、振りきった!

2008年06月01日 | 音楽
☆題名のない音楽会
第3回 振ってみまSHOWの後編
2番目に登場の大柴亨さん…って、ルーじゃないか
職業は旅人だって
佐渡さんもとっさにルー語で返す さすがだね
曲はドヴォルザークの『新世界』第4楽章
思わずシャウトも出る熱演
さいごまで、ルーにそっくりな大柴さんというスタンスを貫いてほしかったけどな

米山奈那さんはミュージカルにも出演経験のある高校生
上手い! ルーの後という不利な出番を、ルー語を使って盛り上げるっちゅう素人らしからぬ演出で逆手に取った
曲はベートーベンの交響曲第7番第1楽章
楽しそうな指揮っぷりが印象に残る

今回の最年長・宗像浩作さんは75歳
なんか紳士でいいねぇ
手作りの指揮棒は菜箸にワインのコルクでできてます
長いこと自分を楽しませてくれたその棒を、お礼にこの晴れ舞台に連れてきたってコメントがちょいと感動的!
曲はベートーベンの『田園』第5楽章
いや、なんかプルプルしてた手先も、いざ振りはじめるとシャンとし、堂々たる指揮っぷりでした
笑顔がまたいい
こりゃけっこういい線行くんでないの

さいごは宇宙航空研究開発機構に勤める川井孝之さん
アマオケで長年演奏してるひとです
いや、振られっぱなしの30年は伊達じゃないですね
上手いわ
実際自分が吹くなら、このひとの指揮がいちばん吹きやすそう
曲は、チャイコフスキーの交響曲第4番第1楽章でした

ゲスト・秋川雅史のうたを挟み、結果発表
怪しかったで賞は、先週の魔女・市川尚美さん

二つの夢がかなったで賞、オペラのひと節も唄った上田純也さん
こちらも先週のひとだね
しかし…
“○○で賞”ってやつは、なんだか幼稚なカンジがして、それこそ子供のころから嫌いだったなぁ

そして、グランプリは宗像浩作さん!
やったぜ!
「音楽に携わる者として、こういうふうに年を取りたい」っちゅう宮本さんのコメントに納得だね

さいごに『カルメン』をエブリバディでトゥギャザーして終了
次回も楽しみですな


夜は練習
ピアノも決定、これでメンバー募集も終了かな
あと、ラッパもうひとりくらい補強すればいいかな
きょうは前半に重い曲をガンガン飛ばしたんで、疲れましたな  

定着!振ってみまSHOW

2008年05月28日 | 音楽
うわぁ、また16時まで寝た
また休日を無駄使いした気がして、絶望的になる
でも、練習場所に書類出したり、床屋行ったり、出かけていろいろ活動する
まぁ、遅く起きた割には有意義に過ごせた…のかな


☆題名のない音楽会
振ってみまSHOWの第3弾

上田淳也さんは
伊福部昭の『シンフォニア・タプカーラ』
佐渡さん、「マニアックやな」
いやまさにその通りで
制限時間を知らせる銅鑼が曲の一部のようだ
情熱的な指揮は好感度大でした
アマチュアのオペラ団体にも所属する彼、唄声も披露

市川尚美さんは農薬とか作ってます
ピペットで指揮する、化学実験風『はげ山の一夜』
なんと独創的な…
まぁ…指揮も独特で
“指揮”として見たら…こりゃ演奏しにくいけどねぇ
審査員宮本文昭氏の感想、はげ山で魔女が良からぬ薬を作ってるみたい
いい得て妙

直後の木村将平さんが正統派で安心できる~

ゲストの鳥越俊太郎氏も挑戦
まるで飛び入りみたいな演出だったが
なんだこのヤラセみたいな展開は
モーツァルトの40番
これを聴いて死にたいんだって
いやぁ、だんだん遅くなる…

ゲストは他に秋川雅史氏
次回、唄うっぽいな
なんか、ゲストも呼べるようになり、ずいぶん格が上がったというか
人気企画として定着した証しだな

次回、後半です


きょうは寒かった
すっかり日も暮れてから、キャミの透けそうな薄手の半袖を着てチャリに乗ってる女子を目撃
見てるこっちが風邪ひきそうだよ  

バーンスタインとジャズ

2008年04月21日 | 音楽
ううぅ、きょうもだらだら午後まで寝ていた
溜まっているビデオを多少片付けるぞ


☆題名のない音楽会
先週の、かな
新司会者・佐渡裕の師匠レナード・バーンスタインの特集、その1回目です
バーンスタインはアメリカを代表する指揮者にして作曲家
今回は、ジャズとクラシックを融合させたっちゅう点にスポットを当てる
あぁ、生誕90周年なんですね

まずは『キャンディード』序曲
佐渡が16年前、初登場時に振った曲です
あ、そうか、これが新opかぁ
どっかで聴いたことあるはずだけど何だったっけって思ってたんだが
吹奏楽コンクールでよく自由曲に採用されてました
コンクール行けば、毎年1回は聴けたような記憶があります
いまでも愛されてるのかしら
ブロードウェイミュージカルの曲で、原作はヴォルテール
へぇ、知らんかったわい

続いてウエストサイドストーリーよりプロローグ
やっぱしかっこいいな…
バディ・リッチのウエストサイドメドレーってやってみたいが、ちょっとあれは難曲すぎてなぁ…

ここで前田憲男が登場
バーンスタインが取り入れた3要素を解説してくれる
すなわち、ブルーノート、シンコペーション、そしていろんなリズム、だね
『アメリカ』! あれも名曲だよ

さいごに幻のビッグバンド曲!
これは貴重だよ
前田憲男も興味津々
ウディ・ハーマンの委嘱で作られた『プレリュード、フーガ&リフス』っちゅう曲
いやぁ…
なんだかよくわからん曲だったなぁ(笑)
ちょっと演奏する曲じゃあないよな
こりゃ聴く曲だな
リズム抜きでの各パートのアンサンブル部分が多いためか、演奏がシエナだからか、どうも吹奏楽の曲にしか聴こえなかったです
あと、ベースが聴こえないせいもあるかも
クラのソロは熱演でしたね

あ、シロホンとヴァイブラホンも混じってるんだ
そして変拍子だらけなんで、指揮者いないとかなりキツいでしょう
アマチュアには敷居が高すぎる曲だなー
ウディ・ハーマン自身は録音してないんだろうか


溜まっていたサンデーも縛って廃品回収へ
うーむ、それでもまだまだある
ジャンプの背表紙、いつの間にか違う絵になってんのかぁ
っちゅうか、17号だけなぜか飛んでるな
間違えたのか?
今年1年はずっとワンピ背表紙みたいだなぁ  

CDをポイントで買う

2008年04月09日 | 音楽
本屋大賞がついに発表になった
伊坂がついにやったぜ
おめでとうございます!
受賞作の『ゴールデンスランバー』、大量に入ったのでガンガン並べる
みなさんお買い上げください


きょうもしごとはラクラク~
こんなに楽なのも きょう明日くらいまでかなぁ
新刊はバンチとヤングキングで、大物は無い
書籍も少ないし
早く帰ろ~

と思ってたが、店のパソコンがなんだかトラブルを起こし、バイトGkくんとふたりでさんざん悩む
結局、前より快適になりました
なんか、既に光にしてたのに、未だにダイヤルアップで繋いでたらしいんだな
遅いはずだよ
クレジットと同じ回線を使ってて、たまにぶつかって使えなくなることがあったんだが
これで解消されたんでないの
っちゅうか、昨年末から光になってたらしいのに、何やってたんでしょう


HMVに寄り、YUIの新譜を買う
キリンジも買っていくか
ポイントで2枚とも買えてしまった
ネット注文分で相当な量になっていたらしい
奇士とかグレンラガンとか必殺とか、DVDかなり買ってたからな
良かった良かった
儲けた気分だ

YUIからちらっと聴いてみる
あ、『My Generation』ってこんなにロックロックしてたんだ
『LOVE&TRUTH』カップリングのアコースティック版しか聴いてなかったから印象がだいぶ違う
MDに落として通勤時に聴きます
ipod欲しい


帰宅後はなんだか眠くてグダグダ
目覚めてからも、無駄にスパイダーソリティアに手を出してグダグダ
まぁ、こんな日もあるさ
さて、ちゃんと寝るべ  

新司会、着任

2008年04月06日 | 音楽
あわ、また夕方だ
昨夜はほとんど寝てたのに
早く帰ってきたからそんなに疲れてないのに
おかしいねぇ


練習へ
新曲2曲に手をつける
楽しいなぁ


☆題名のない音楽会
ついに、佐渡裕が司会に着任
黛俊郎がこの番組で彼を紹介するフィルムからスタート
うお、貴重な…
しかし、ここまで!?
若い頃の佐渡さん、見せてくれないの!?
と思ったら、あとで流れてました
16年前の映像だそうです
若いなぁ
エネルギッシュな指揮っぷりは既にこの頃から
あー、出光音楽賞 獲ってるんだ

演奏はスーパーキッズ・オーケストラ
上手いなぁ…
『フィドル・ファドル』は、吹奏楽部のセカンドステージみたいな演出
立ったり座ったり、動いたり
チェロをグルグル回したり

『リバーダンス』、かっこよかったです


昨夜の牛乳問題
謎はすべて解けた!
自家製ヨーグルトを作ってるお母ちゃんが
なんか菌を混入させてしまったっぽいんですね
どうりでちゃんと飲むヨーグルトっぽい味だったわけだ
飲めと言われれば飲めたかもしれないくらい、フツーにヨーグルト味だったわけだ  

日本ジャズ界の巨星落つ

2008年03月01日 | 音楽
体調は万全とはいきません
まだまだ節の痛みや熱が残っているかなぁ
洟はだいぶ治まり、次は喉に来たカンジ
まぁきのうよりはマシですな


新店長が赴任
ちょっと体育会系なカンジで、あんまりこういうひととは付き合ったことがないな
書店は、いかにも文化系なひとが多いからな
厳しいという噂ばかり聴いていたが、きょうはまだそういう様子は見せていない
これからなのかな
ううむ

そして、新しい社員が入ってくる可能性が高い
それに伴い、またまた文庫に舞い戻る可能性も出てきた
コミックにもだいぶ慣れ、自分の味を出しまくり始めたところなんだがな
なんかなぁ、もっとじっくりやらせて欲しいよな
なんか人事に振り回されてる気がするよ
どうなることやら…

きょうは本調子ではないくせに、なんかいろいろしごとしまくって
終電で帰宅
おいおい、何してんだよ、わし
さいごのほうはまんが読んでたが
終電では、乗り遅れが無いよう、駅員さんが大声であおりまくるんだね
アナウンスとかでなく、大声ってのがアナログでなんだか良かったな
でも、あんまりあおらなくてもまだ余裕あるじゃん
焦らせやがって


きょうの本題は訃報
テナーサックス奏者の高橋達也さんが亡くなった
膵臓ガンだったらしい
享年は76

東京ユニオンのリーダーとして日本のビッグバンド界を引っ張ったひとだ
鶴岡の出身で、宮城県内で活躍する安田智彦氏とも交流があり、二回くらい生で聴いたことがある
安田ビッグバンドにゲストとして招かれたのだな
もっと聴く機会があれば良かったのに

東京ユニオンはレコを何枚か持ってる
マリちゃんもゲストで出てるモントルーライブのやつがお気に入りだな
和モノの『源氏』がイイです

昔、上田力アレンジの『ファンピコ』を買ったが、イマイチ好きになれず、売り飛ばしてしまいました
バンドを縦に割ってふたつのセクションにしたり、斬新な試みに惹かれたんだがな
なんかフュージョンフュージョンしてて気に入らなかったんだ
以来、彼らのフュージョン・ファンク路線のレコには怖くて手を出せない

『北欧組曲』は最近やっとCD買ったが、あんまり聴きこんでない
っちゅうか、これはむしろ三木敏吾の作品ってイメージがあるんだなー
『シベリウスの遺言』だけは、インナーギャラクシーのレコで聴きまくっているが

いちばん聴いてるのは、マシューズと組んでポーギーとベスとかアランフェスとかやってるCDだな
図書館に置いてて、高校時代にダビングして以来愛聴している
『バップリシティ』は譜面に起こして最初期にやったもんだ

欲しいのは『キーピング・カウント』ですね
表題曲は、昔『オールデイ・ジャズ・リクエスト』で録音したんですが
レコでもCDでもいいから、どっかから出てこないかな

よーし、今年は追悼でなんかやったるかなぁ
御冥福をお祈りいたします  

YUIとジェロを買って帰る

2008年02月27日 | 音楽
きょうもしごとが終わらない
あーあー


YUIの新譜がきょう発売らしい
なんだったか、表紙飾ってたきょう発売の音楽誌による情報
キレイな顔してるねぇ、この子は
よーし、買って帰るか
ってなわけで久々にHMVを覗く

おぉ、黒人演歌歌手・ジェロのデビューシングルもあるじゃん
これも買ってしまえ
ホントは、映像で見たほうが楽しいんだがな
初回限定でDVD付き、だったらよかったのに、潔くCDのみ
中身も、解説とか無くって歌詞カードのみ
演歌ファンはこれでいいんだろうけどな
ファン層以外にもアッピールする、いい機会だったのにな
音だけ聴くと、生粋の日本人となんら変わりないんだもんねぇ、ホントに
凄いねぇ
きよしに続く演歌アイドルになってほしい

YUI新作の『NAMIDAIRO』は『4姉妹探偵団』の主題歌だったのかー
あれ、なんで4姉妹にしたんだろうねぇ
読んでないからこだわりはないけどさ
一応3姉妹それぞれの性格付けがあったはずだが、どのへんがどう増えてるんだろうね
楽曲は、前作に続きマイナー調のスローナンバー
うーん、あんまり楽しめなかったかな
前作よりは好きだけど
で、この子のシングルは前作のアコースティック版が3曲目に入るのがお約束だから、『LOVE&TRUTH』も入ってるのよね
3曲ともちょっと似たカンジになっちゃった
個人的には、『LIFE』を越える曲はまだ出てないかなー
あ、『LOVE&TRUTH』はド派手なオケがなんか嫌だったので、アコースティック版のほうがいいな
初回特典のDVDは未見です


帰りに元パート(パンダ)と遭遇
いっしょの電車のあっちとこっちに乗ってたらしい
なんだ、9時に終わるひとが意外と遅いのに乗ってんじゃない
まぁ、わしゃ4時半に終わってるはずのひとなんだがな
アスコム倒産のハナシとか、暗い話題しか出てこねぇ
困ったなぁ、この業界
雪の降る中の立ち話は、さすがに10分くらいで切り上げたさ


帰宅後は何かやる気も出てこず、買ったCDをMDに落としたりしてました
『相棒』は休みだし
改変期でもないのに特番やってるし
あ、またサンデー読まなかったぞ
また溜まってしまう