goo blog サービス終了のお知らせ 

CONSUMMATION

趣味の話題 中心です。
まんが、テレビ、本、音楽など、幅広~く浅~く 書きます。

キュージョン!

2008年04月11日 | フィギュア、食玩
来月のコミック希望数のアレがやっと届いた
きょう明日でこなしてしまわないと、日月休みで火曜は締め切りの15日
たいへんだが、きょうも荷物が少ないのでけっこう進めることができそうだ


キュージョンの食玩が出てる
しかも、ライダーシリーズですか
こりゃ買い~

あ、キューピー人形とアニメやまんがのキャラがフージョンしたのが、キュージョンですな
いろいろシリーズが出てます

で、出たのはショッカーライダー
うーん、戦闘員が欲しかったな
これ、完全な2号の色違いじゃん
そして、塗装がちょっと微妙で
なんか笑顔のハズが微妙なしかめっ面になってるなぁ

ラインナップは、1号2号V3ライダーマンと来て、いきなり飛んでアマゾン
ん?
Xファンに失礼でね?
あとはショッカーライダーに戦闘員です
シークレット、これなんだ?
シルエットは実物から抜いてきたものでは無いっぽいんで、予想もできん

首ふりギミックの保護のためか、箱を開けるとさらにプラ製の保護ケースに入ってます
厳重だな
しかも、各キャラでちゃんと形状が違うらしい
金かかってるな


訃報
脚本家の下飯坂菊馬氏が10日亡くなる
急性心不全のため、享年80
ニュースで取り上げられてる鬼平や大奥のほかに、仕留人など必殺でも何本か脚本を執筆してます

書き下ろし時代文庫ブームの初期に彼も1冊だけ出してます
時代劇が激減して、脚本家が多数こっちの業界に流れてた頃ですね
ブルータス、お前もかっ!ってカンジで驚いた記憶があるなぁ
御冥福をお祈り致します  

シークレット、また出たか!

2008年01月17日 | フィギュア、食玩
先日土曜、呑みの後に店に戻ってしごとをした
そのときに戯画を買ったらシークレットが出て
その場にいたバイトGoくんとThさんに見せびらかして遊んだんだが
触発されたGoくんがコンビニで見つけて2個買ってきた
それが、2個とも同じもの…
ただし、これがまたシークレットです

リッガー対アギラに続き、こちらは『ウルトラの星光る時』より
ハリツケにされた新マン、これを救出に現れるマンとセブン
当時の子どもたちが泣いて喜んだらしい、奇跡のツーショットですな
これって、迫り来るナックルの円盤群を蹴散らして、みたいな展開だっけか

それぞれの必殺技を決める2大ヒーローの姿が頼もしいです
そして、背後の新マンもあまりに頼りなげでいいですね
土台から浮いてるのは、戯画オリジナルの解釈ですね

名鑑にもハリツケ新マンがシークレットに入ってたが、こちらの造形はちゃんと別物になってます
うーん、出来は名鑑のほうがいいかな
十字架と手足をつないでる紐状のものが省略されてるんですなぁ
ただくっついてるカンジ
そして、土台と十字架をつなぐ透明の棒
これがちょっと細い
土台にも十字架にもキッチリはまらないので、なんかグラグラするんだよなぁ
危ないよこれ

とうわけで、ダブったこのフィギュア、ありがたく頂いてきました
ぐふふ、ありがとうGoくん
お礼になんか持ってかなきゃなぁ
ダブりはふんだんに取り揃えてるからな
なんだか選別が楽しみ~  

シークレット、そう来たか!

2008年01月12日 | フィギュア、食玩
きょうも荷物はそう多くない
サクサクと進む
目玉は『鈴木先生』4巻
もちろん買います


夜はバンド打ち合わせ
土風炉で呑みながらまったりと行う
まぐろトロカツが旨い
寒ブリのチゲ鍋もいいね


呑みのあとは、残したしごとをやりに、店に舞い戻る
きのう話題にしたコミック希望数の記入ですな
長期戦覚悟で、いつものコンビニでおやつも買い込んでいく
あり、戯画がさいごのひとつになってるなぁ
これも買うか

で、出たのが『散歩する惑星』(画像参照)
リッガー対セブン…って、セブンじゃねぇ!
アギラになってる!
そうかぁ、これがシークレットのひとつだったかぁ
こんな手があったかぁ

カプセル怪獣では、いちばん地味なアギラが好きでした
なんでだろう、恐竜では角竜が好きだったからかなぁ
眠そうな目がなんともキュートです
しっかし、他の2体に比べ、ほんと不遇だよね
ウインダムやミクラスに比べ、写真も少ないし初登場も遅いし…
この32話が初なんですね
OVA『セブン』にも『メビウス』にも採用されてないし
ただ、『ウルトラファイト』ではセブンの一の子分として大活躍したんですねぇ
代わりと言ってはなんですけどねぇ

ところで、通常版のセブンもやっぱり欲しいですなぁ
いちばん好きなのは帰りマンですけども、セブンのカッコ良さってのは別格だよね


で、しごとは思ったよりあっさりカタがついたんで
ちんたら遊んで終電で帰りましたとさ  

戯画、次々とダブる

2008年01月11日 | フィギュア、食玩
広辞苑が改訂、第六版が発売された
異常な量の書籍の箱に、スワきょうは帰れないかと思ったが、半分以上広辞苑じゃないか
それを抜いたらいつもと変わらない量だったぜ


芸術書関係の営業さんが次々やってくる
きょうはG社にPブックス
きのうはT
どうぞ今後ともひとつよろしくお願いします


ウルトラ怪獣戯画
なかなかお目当てが出ないもんだ
帰りマンの傑作回、『ウルトラマン夕陽に死す』
この回より、2種ラインナップされてます
ブラックキングに肩膝つかされる新マンに、ナックル星人と対峙する新マン
これがなかなか揃わないうちに、ダブりが3種も出た

前回ネタにしたときに当たったのが『ウルトラ6兄弟最後の日!』よりウルトラ戦士4人
同じ回より、テンペラー星人と闘うセブンに新マン
あとは、前述のブラックキング対新マン
これが2つずつになってしまった…

戯画って値が張るし、でかいから場所もとるし
すんなり揃ってくれると助かるんだが、なかなかそう上手くはいきませんな

ところで、シークレットが3種もあるらしいんだが、いったい何が入ってるのか見当もつかん
このシリーズのシークレットって、ヴァージョン違いとかなんだっけか
だとすると、夕陽に染まってないノーマルカラー版の『~夕陽に死す』とかか?

とりあえず、めげずに集めましょうね


次の月発売のコミックですが、入荷希望数を取次に出すことができるんですな
まぁ、「出さなきゃならない」と言うべきか…
出さないと0になっちゃうから
この締切りが15日
13、14と連休なんで、明日には終わらせたい

しかし、これがまたけっこう手間がかかって
前の巻の販売数をひとつひとつ調べ、適正な数を入れてかなきゃならないんですな
それを何百件もやるんですから
いや-、正直やってもやっても終わらん
きのうも10時くらいまでいたし、きょうも11時に帰ったがまだ残ってる
明日はバンドの打ち合わせ兼呑みなんだが…
呑み後に店に戻って続きをやらねばならないだろうな
ぎゃっふん  

コンプ、達成

2007年12月27日 | フィギュア、食玩
例の問題にちょっとした光明が見えた
何もかもがめでたしめでたし、とはならないが、少しでも良い方向、良い方向に進んでいければ、と思う


ハナシは変えて、きょうはフィギュアで
毎朝の日課だった『ウルトラ怪獣名鑑』、本日で購入終了です
出ました、さいごのひとつ、『夜を蹴ちらせ』!
ドラキュラスって、夜の暗い写真しかないからさ、細かいところが今までよくわからなかったんだが
顔とか体毛とかこんなカンジだったんだなぁ
上唇の裂けたコウモリ顔は、このサイズでも恐ろしいですな
そんな怖い顔を接写

実は、前弾を未だに売っている店を2軒も見つけた
オクスターに挑んだら、まんまとビーコンが出たんだが
うーん、挑戦し続けるべきか否か…

あと、『戯画』新シリーズも出てました
今回は『ウルトラマン夕陽に死す』が入ってますからねぇ、見逃せません
出てきたのは
『ウルトラ6兄弟最後の日!』!!
しかも、怪獣が1体も混ざらない、タロウ・ゾフィ・マン・Aのほう
がーん、個人的にハズレだ
畜生、また買うぞう


きょうは眠かった
コバルトの新刊を出しながら、膝が崩れそうになったくらいだ
むにゃむにゃ  

残酷ッ!

2007年12月22日 | フィギュア、食玩
いよいよ明日本番
さすがにきょうは早目に切り上げ、夜はソプラノ練
うーむ、結局仕上がりはイマイチ
まぁ、へぐっても止まらずに デッチあげられるくらいにはやりこんだけど
やれやれ


ウルトラ怪獣名鑑の続報
本日、ついに『残酷! 光怪獣プリズ魔』ゲット!
半透明で、後ろから光を当てるとちょいといいカンジに見えます
岸田森が朱川審の名前で書いたこのハナシ、見た記憶がてんで無いんだなぁ
中2の夏休みにやった再放送では、なぜか“11月の傑作群”は始めの2本しかやらなかったんだよなぁ
休み中にしか放送しない枠だからさ、カットするのは仕方ないけどさ、わかってないよなぁ
問題のプリズ魔、光を食べるという不思議な生態、そしてこの異常なデザイン、シリーズの幅広さを感じますねぇ
名前も異色だよね

さて、きのうまでに『地球いただきます!』のヤメタランスも入手済み
残るは『夜を蹴散らせ』を残すのみとなりました
ただし、Q版シークレットは除く
さてさて、コンプできますやら
ヤメタランスの顔って、円谷一氏をモデルにしてた…の!?


MCはやっぱし夜通し書くことになった
まぁ、毎年のことだよ
やれやれ、眠い眠い  

怪獣軍団勢ぞろい

2007年12月13日 | フィギュア、食玩
火曜発売の週刊朝日
なんか、ロゴがキラキラしてるんですね
何コレ
実は表紙がしょこたん
あー、しょこたん仕様なんですねぇ
朝日もなかなかやるな


またフィギュアのハナシです
通勤路のコンビニ、また並んでました
ホッ
まずは『地球頂きます!』よりササヒラーです
なんだかね、すごいデザインだよねぇ
ヤメタランスを操り、地球を怠け者だらけにしようとする とんでもない宇宙人ですけどね
強そうにも頭良さそうにも見えないっちゅうか
宇宙人というより実に怪獣然とした体型ですよね
模様が新マンっぽいのが面白い
しかし…相変わらず尺がバラバラだなぁ
でかすぎるよ、こいつ

続いて『まぼろしの雪女』、スノーゴン出ました!
白い体毛が美しいです
そっかぁ、なんか哺乳類っぽいのか
哺乳類系怪獣は類人猿に走ることが多い中で、この犬っぽさは独特だよなぁ
なるへそ、この解説いいこと言う

次は『魔神 月に吠える』、コダイゴン!
あり、足元が霧に隠れて見えなくなってるんですが、付け替え用の足が付いてないんだな
ミクラスしかり、タッコングしかり、ザザーンしかり
足がちゃんと足が付いてたのになぁ
残念無念

そしてきょうは『20世紀の雪男』、バルダック星人ですな
この雪男宇宙人も意外ですよね
だってね、類人猿なイメージのいわゆる雪男とは、似ても似つかぬ姿なんですもの
まぁ、劇中では雪男に見間違えられたっちゅう扱いだから、むしろいいんだけどね
大胆だよね、スタッフは
これもカードの解説による指摘
なるへそ~

そんなわけで、気がつけば残りあと3つ(+α)
これからダブりがどんどん増えてくるんだろうか
嫌だなぁ  

帰ってきた名鑑、第3弾!

2007年12月08日 | フィギュア、食玩
いよいよ第3弾が発売になりました、『帰ってきたウルトラ怪獣名鑑』
もちろん毎朝立ち寄るコンビニで買ってます

まずは初っ端から『怪獣使いと少年』
本弾のキモのひとつでしょう!
いきなり来たぜ!
ちっちゃいメイツ星人が付いてるのが笑えます
縮尺合ってるのか微妙だが…

次もいきなり来ました、シークレットですよ
逆さにハリツケにされる新マン、『ウルトラの星光る時』からのショッキングなひとコマです
うわぁ、こんなシーンをチョイスしやがった
しかし、ブラックキングとナックル星人がまだラインナップに入ってないのに、ちょいと勇み足なカンジは否めないなぁ

画像はコレを撮ったものです
…写り悪いよなぁ
カメラ付き携帯はかなり進歩してると思ってたけど、こんなもんなのかなぁ
キャロットがレベル低いだけかなぁ

さて、続いて『バルタン星人Jrの復讐』より、バルタンです
カードの説明書きに、「シャープ」とか「スマートさとカッコウよさ」という文言があって仰天
Jrに関するこんなコメントは初めて見たんですが…
すみません、佐川さん、わしゃこいつにゃずんぐりむっくりでヤボったい印象しか持てない
やはりバルタンは初代がいちばん美しいと思う

さいごに同じく『バルタン星人Jrの復讐』よりビルガモ
最初ね、ダブったと思ったんですよ
バルタンの土台に、壊れたビルガモの腕が落ちてるんですね
箱覗いてそれが目に入って、ビルガモだとばかり思ってたんですね
よくよく見たらバルタンで
ちょっと安心
まぁ、ビルガモはね
ハズレだよね(笑)

とりあえず以上
他に目玉は『残酷!光怪獣プリズ魔』
これはオブジェにしたい
新マンとの対決シーンにしてるけど、単品のほうがオブジェとしてふさわしかったかもね
あとは妙に可愛いスノーゴンですかね
うーん、コダイゴンがいるのにグロテス星人がいないのは納得しかねるなぁ

わしの行くコンビニ、他にも買ってるひとがいるらしく、減りが早い
きょうのビルガモが残り2個だったから、週明けにはもう無いよなぁ
他に売ってるところ、探さなきゃなぁ
前弾は結局オクスターが、初弾はシーモンスが出ず、コンプ達成できなかったので、今回はできるといいんだがな


夜は呑みながらバンド打ち合わせ
日本海庄やで、ちゃんこチゲ鍋とかつつきました
やっぱ蟹は敬遠されるのね
ひとりで平らげました
トマトにポテトサラダ入ってるやつが面白かったですね
むふーん、ウイスキーも呑んだので、けっこう酔っちゃった  

やっぱり ひとが強かった

2007年10月03日 | フィギュア、食玩
巨人優勝か
4年も遠ざかってたんだね
そんなに長かったのか


怪獣戯画の第2弾が出てた
もちろん買います
相変わらずかさばる箱だな

出てきたのはエレキング対ネロンガの、因縁対決
え~っと、かたや放電を武器にし、かたや電気をエサにしてるんですね

おぉっと、しかもレアカラー!
ネロンガが透明になってます
この怪獣 普段は透明ですが、電気を食べると実態を現します
っちゅうことは、闘いは始まったばかりか
角も後ろに回ってるしな
この状態のネロンガって、ウサギみたいでなんだか可愛い

しかし、見えない相手を尻尾で絡めとっているエレキング、さすが宇宙怪獣の貫禄と言いましょうか
まぁ、視覚に頼っている様子は無いから、透明云々は関係ないんだろうなぁ

その視覚の替わりに働いてるレーダー、なかなかアグレッシブな角度が付いていてかっこいいと思ったら
なんだこりゃ、プラプラしてるじゃないか
レーダーの根元が相当細いんで、どうも梱包時に折れたらしいんだな
皮一枚で繋がってるが…、完全に取れちゃってることもあるんじゃなかろうか
これって、不良品としてお客様センターとかに問い合わせても良いくらいのレベルかもなぁ
どうしよう、面倒だけどなぁ

それにしても、エレキングは美しい
かなり好きな怪獣なのだよ
全体はシンプルなラインなのに、細かいところは複雑
しかし、ゴテゴテと飾り立てているわけではない
奇跡的なデザインですね
尻尾の長さもイイ

ただし、黄色いのは不可です
エレキングは白でなくっちゃね
このヴィネットは、黄色を陰として使っています
なるほど、こういう解釈もアリだな

分割が細かいですねぇ
尻尾を巻きつかせるのなんか、小学生あたりだと ちょっと てこずるんじゃないかしら
やっぱ大人向けですねぇ

付属のミニブックが笑える
なんか、発電所の職員たちはこの闘いに地球温暖化対策のヒントを得たらしく、身の危険も顧みずに見学してメモを取ってるらしい
どのへんが琴線にの触れたやら…
真の勝者は、この名も無きエンジニアたちだって
やはり人間は恐ろしい生き物だな

他のラインナップで注目すべきは、偽者対決
ニセ・ウルトラマンとにせウルトラセブンとエースロボットの、三つ巴の対決ですぜ
こりゃぁテンション上がるぜ
あとは、ケムール人対ダダ(B)
うわぁ、気味の悪い組み合わせ~
さて、次はどんなドリームマッチが実現するやら


たまに、帰りの電車がめちゃめちゃ混むときがある
何だかなぁと思ってると、みんなわしと同じ駅で降りるんだよ
そうか、試合か きょうは、と悟るんだね
まさにきょうがそれでした
きゅう~  

やっぱりホロは豪華だね

2007年08月30日 | フィギュア、食玩
雨です
8月もそろそろ終わり、夏も終わりなのかしら
残暑厳しいって聞いたから、9月になったらまた気温上がるかもしれないが…


また変な寝方したので、ネタがねぇ
てれびもまんがも見てねぇし
…じゃ、困ったときの食玩で

ビックリマンの『ホロセレクション』っちゅうのが出てましたんで、買いました
黒と金を基本としたデザインの箱入りで、豪華なイメージ
中には、オリジナル袋にちゃんと入ったウエハースと、こちらも透明袋入りのシールが
ん、“アーモンドウエハース”?
フツーのビックリマンってピーナッツじゃなかったけか?
「チョコは楽しく食べましょう」って書いてるのが、なんとも言えない
箱の中面にゃ、2次元バーコードがついてて、情報を読み取れます
わしゃ、読み取れませんが…

ホロの復刻は初めてかな?
確か、ホロで出てたキャラもプリズム化されちゃってたよね
今回は、復刻10種に新ホロ2種が入ってます
新しくホロに選らばれた2人って…順当にゼウスとデビル?

ホログラムが初めて出たときは、そりゃあ衝撃でしたよ
小学校の遠足で誰かがブラックゼウスを当てて、こりゃヘッドかってことで論争になったもんです
6弾にゃ、すでに始祖ジュラというれっきとしたプリズムシールが入ってたし、ホロなんて素材は誰も見たことなかったからね
その価値は当時あまり高くなく、わしゃ自分のジュラとブラックゼウスを交換した際、「もったいない」って言われた記憶があるだよ

初めて自分で当てたホロは、魔肖ネロ
出てきたとき、身震いしたのを覚えている
シールにゃ顔だけ立体加工が施され、豪華度ますますアップってカンジ

当時、「箱の左の列の、後ろから5個以内にヘッドが入ってる」って都市伝説めいたものがあり、その通りに買ったら出たんですなぁ
他に、「ウエハースが硬い」とかいろいろあった気がする
スナックだと、シールの厚さでサーチしたりしたもんだ
プリズムは他より多少厚いから、手触りでわかるとかいう説が流行りまして
でも、あれって2枚入りだから、けっこう騙されるのよね
悪魔2枚とかだと、げんなりでした
スナックポイ捨て事件とかあったなぁ…
「カレースナックはマズい」って意見が多かったが、わしゃ好きでしたよ
あまりに不評だったか、チキンコンソメに変わったのよね

で、何の縁か、今回出たのもまさにこのネロ
相変わらずキレイな立体だな…
「見にくい」って意見もあったけど
ちゃんと光に当てて見ると、そりゃぁもう美しい
裏面は30周年のロゴが印字されてるだけで、完全に当時のまま再現
それで、バーコード情報が箱中面なんて妙な場所にあるんだな

ホロシールは、途中から入らなくなったんですね
で、なんかヘッドの数が多くなったり、素材が安っぽくなったりして
子供心に興ざめなカンジでした
これ、近年知ったんですが、公取委が口出ししたんですね
ホロは“高価な懸賞”に当たり、違法なんで改善しろってことになったんですね
で、ホロは無くなり、ヘッドの混入率は他と変わらなくなり…
何してくれちゃってるんだ、公取委は
そんな背景があったんですなぁ、ずっと知らんかったよ

さて、ネロは昔当てたのが今もあるはずなんで、正直ダブりって感覚があります
また買って、別のを当てるとするかぁ
で、これ、189円もします
とんでもねぇ…
昔はこのシールが、30円のお菓子に入ってたんだなぁ…


じゃ、ちゃんと寝まぁす