goo blog サービス終了のお知らせ 

CONSUMMATION

趣味の話題 中心です。
まんが、テレビ、本、音楽など、幅広~く浅~く 書きます。

チンパンジーの裏社会

2008年03月02日 | その他テレビ
練習は休みました
きょうはゆっくりしますわい
昨夜は風呂にも入らず、また寝ながら飯食って
気が付いて布団へってパターン
治らないっての


☆ダーウィン
来た来た、チンパンジー社会の黒幕のハナシだよ
タンザニアはマハレ山塊国立公園が舞台
しわだらけの長老・カルンデは御年44歳
人間で言えば70歳くらいだって!
こんだけの老齢だと、リーダー争いには参加せず、“長老”のポジションになるらしい

群れのリーダーはアロフ
25歳で、人間で言えば30代後半
カルンデ、アロフに毛づくろいです

オスは、“ディスプレイ”で強さをアッピール
腕力を示す“枯れ木投げ”や、“ツル揺すり 砂埃飛ばし”なんてやってます
目立てば目立つほど効果があります
直接対決はさいごの手段なんですね
怪我しないやりかたで決着つくんならそっち優先ってのは頭いいよねぇ~

群れの者は、目上の者にあいさつをします
声を出してキス、他にも頭を下げたり手を差し出したり
19歳の若いオス、ピムはアロフにあいさつしません
政権奪取を狙っているらしいです!

アロフ、カルンデを味方につけようとします
リーダー争いから引退してるため、信用できるんだな
アロフが居ない間に、ピムもカルンデに接触!
ディスプレイ能力は互角らしいので、皆に信頼されてる彼を味方に付けたほうが勝利する、というわけか

アロフ、ピムのディスプレイを見て、胸に手を当てる癖が再発
昔から気弱なところがあり、強者の前では緊張して胸に手を当てるのが癖だったらしいです
こりゃあまずいか

そんな時、事件が
ピムがカルンデをアロフから引き離そうと画策
アロフ、驚いて逃げちゃったよ
一緒にいたオスたちは大混乱

そんなこんなで、カルンデ、ついに決断です
あ、ピムの毛づくろいしてます!
ピムに付いたみたいです!

さぁ、アロフ対ピムの決戦が勃発!
ピムのディスプレイに、パニックのアロフ
そこに、カルンデが自らアロフに襲い掛かることで、事態は決着
アロフもついにあきらめ、ピムにキスです

新リーダーが誕生、群れにも平穏が訪れました
敗れたアロフがひとり向かうのは、老いた母・ワクシのもと
母は、勤めを終えた息子の毛づくろいを始めました
なんだか泣かせるねぇ
あ、カルンデもやってきました
ワクシはふたつ年上、古いつきあいらしいです
カルンデはワクシの毛づくろい、そしてアロフはカルンデの毛づくろい
うーむ、チンパンジー社会も面白いですねぇ


次、大河ね↓

イタい事件は偶然が解決

2008年02月17日 | その他テレビ
うわぁ、きょうもまたひどいもんだ
先週より遅い5時ちょっと前!までスヤラスヤラ
脳みそがとろけてしまう


☆相棒
先日のです
連続爆破事件が起きます
そんな中、立ち寄ったコンビニで爆弾騒ぎに巻きこまれる亀山
店員の男が亀山と男女の3人を人質にし、立てこもったのです
なにやら爆弾魔から電話が入り、言うとおりにしろと強要されたらしい
通路にはそれらしい箱が!

今までと違う手口に、首をかしげる右京
そこに連れてこられる店員の妻
なんか、実家に帰るところだったらしい
…って、まさか

店員は犯人と交渉、人質解放に成功
救出される男女ですが、そのとき亀山の携帯電話に着信が
かけてきたのは本当の犯人
…って、うわ、やっぱりか
こりゃメガパー店員の狂言

真犯人は亀山の解放を禁じ、そしてまた別の場所で爆発を起こしてみせる
どうやら、亀山目当てで起こした事件だったらしい
…って、狂言で起こした事件の現場に、真犯人のターゲットがいたなんて、出来すぎだろう
で、場所を手がかりに考えたところ、8年前に犯人追跡のためにバイクを借りた件を思い出す
第1の現場はその借りた場所、第2の場所は持ち主が当時住んでたアパートの前、第3の事件で爆発したのはそのバイク
爆弾魔はこのバイクの持ち主だった

そこに、爆弾魔が美和子を人質にしてコンビニに乱入
…って、警察が固めてたんじゃなかったか、このコンビニ
どうやって近づいたんだよ
あの日爆弾魔は、ミレニアムイベントで彼女に結婚指輪を贈ろうとしてたらしい
指輪はバイクのトランクの中、待ち合わせ時間には当然間に合わない
そんで、彼女にフラれたんだね
そんで、亀山を怨んでたんだね

その“彼女”ってのが、店員の妻
…って、また偶然かいな
実は彼女もその日、待ち合わせ場所に行けなかった
母親が急に倒れて、看病のために実家に戻っていたのだ
ゴタゴタで連絡しそびれ、それっきりになってしまったのだ
それを聞き、呆然とする爆弾魔
店員の助力もあり、取り押さえることに成功する亀山

コンビニ店員は、実家に帰る妻を引き止めるため、爆弾魔と交渉して人質を解放するヒーローを演じようと思ったんだね
そんな彼にほだされる妻
めでたくヨリ戻した模様
…って、逆に愛想つかされない?

で、ここでまた意外な事実
爆弾魔と彼女、実は付き合っていなかった
勝手に思い込んでたんだね
彼女、待ち合わせはすっぽかしてたのでした
爆弾魔を捕らえるため、右京に頼まれひと芝居打ったというわけだ
げに恐ろしきは女の演技力

亀山と美和子も初デート記念にツーショット写真入りトレーナーを作ったりして、ラヴラヴでぇす
めでたしめでたし

…めでたしじゃねぇっての
いやー、なんかイタすぎるゲストがイタすぎる事件を起こして
で、驚くべき偶然が何重にも重なって解決されるというハナシでした
予防線を張ったか、こんな偶然もあるもんですねぇ的なことを右京に言わせてたが
犯人にも被害者にも同情できないし、なんじゃこりゃ、イタいひと達とすごい偶然が今回のテーマだったんだろうか
爆弾魔が亀山の携帯番号を知ってるとか(まぁ8年前に接触はあるけどさ、8年間も変わらないもんかなー)、8年前バイクを返却したときになんで文句つけなかったかなー、とか他にも突っ込みどころは満載
あ、トレーナーを通販で作った際、それの手続きをしたんだかバイク便で運んだだかしたのが爆弾魔っちゅう偶然もあったんだった
それで現在の亀山のイタいラヴラヴぶりを知って犯行を決意したらしいんだけどさ

そんなわけで、予告では面白そうに見えたのに、実際はトンデモな出来でした
ギャグか、と思ったくらいで
ある意味 面白かったけどな
次回に期待


きょうは場所が取れなくって練習はお休みでした
まぁ楽器も無いし
明日も休み、明日はちゃんと活動するぞー  

佐渡裕はデカい カンガルーは強い

2008年02月10日 | その他テレビ
朝早くに起き、練習場所を確保
これでひと安心です
もうちょっと寝るか
で、次に起きたら4時だよ
何やってんのよ、わしゃ


☆題名のない
12人のヴァイオリニストです
高嶋ちさ子の選ぶ、ヴァイオリン曲ベスト10を披露
『フィドル・ファドル』って“くだらないこと”って意味なのかぁ
12人は、いつだか出たときとメンバー違う?
っちゅうか、12人以上いて、スケジュールに合わせて出たり出なかったりなのかしらん
女子十二楽坊みたいに?

ラストの佐渡裕 紹介
キーワードは“巨大”
って、なんでコンVのedよ!?
まさか、身長57m、体重550tですか!?
番組では、通天閣と東京タワーの間くらい、足のサイズは東京ドームくらい、と紹介してたが
ここでのBGMはゴジラ
…で、実際は、187cm、足は30cmだって
そりゃ確かにデカいわ
BGM はひきつづきコンVの2番
「その名は」で上手く切りました
やっぱし侮れねぇ、この番組


☆ダーウィン
オーストラリアのアカカンガルー
走ります!
朝7時から、3時まで走りまくり
ちと寝転がって休んだら、また夜7時まで走りまくり
横になる姿が人間みたいでウケる~

こんだけ走っても疲れないらしい
筋肉を使わず、アキレス腱をバネのように使うらしい
あとは尻尾
ジャンプ時に振り上げることで、前向きの力を生んでいるんだって
走るときにエネルギーをあんまり使わないのもすごい

メスは灰色で小柄
うわぁ、けっこうデカい子どもを袋に入れている
オスは、メスに出会うために走ってたんだねぇ

で、他のオスとのメスの取り合い
ボディビルポーズがすごいですね
まさにボディビルだよ
ムキムキ
そして、相撲
さらに、キックボクシング
なんかやけに人間くさい動物だな
負けたほう、首振ってうなだれる姿がこれまた、ねぇ

メスはわざと煮え切らない態度をとってオスをどんどん闘わせ、できるだけ強いオスを探すんだって
メスの繁殖期は80日に1回、たった3日だけ
そのため、オスは走るのねぇ

そんなカンガルーに、近年異変が起きてます
メスがオスに逆プロポーズするんだって
温暖化の影響で大干ばつが進んでおり、カンガルーが半減
そのうち6割が、体の大きなオス
オスとメスの個体数差が以前と変わっちゃったんだね

ボクシング日本初のチャンピオン、白井義男
幼いころにやったカンガルーとのボクシングでこの道に
サーカスだかなんかで、そういう出しものがあったらしい
今じゃ考えられねぇな

カンガルー、休む時は地面に穴を掘り、そこに座ります
15cm掘っただけで、地表と20℃も違うんだって
で、雨が降った後、その穴から緑が
掘り起こした結果、種に水が届いたんだね
これぞ、カンガルーの起こした奇跡


夜は読書↓

クジラは友だち

2008年02月05日 | その他テレビ
おっと、また昼過ぎちまったぜ
起きていろいろやらなければ
休日は有効に~


☆ダーウィン
おとといの分です
土佐湾のニタリクジラを特集
よさこい節にも唄われてます
「おらんくの池にゃ 潮吹く魚が泳ぎよる」
池! 池とはこれまた大きく出たな

高知県黒潮町はクジラの町
町のいたるところにクジラのモチーフがあります
電話ボックスの上、とか

そのニタリクジラ
さすがにでかいですね
全長は14mくらい
背中に藻が生えるんですね
日当たりの良い浅瀬で暮らすから
これが多いと年取ってる証拠です

漁船がクジラのそばに寄ります
あ、カツオの一本釣りを始めたぞ
クジラのいるところ、カツオ在りなんですね
えっと、クジラもカツオもイワシを食べます
カツオがイワシの群れに突っ込むと、イワシは密集して“フィッシュボール”なるかたまりを作ります
それを狙ってクジラはがっぽり頂くんですね
で、そこから上手く逃れたイワシをこんどはカツオがぱくり

カツオのたたきのルーツ
山内一豊が、食中毒予防のためにカツオの刺身を禁じたんですね
それでも食べたい土佐の民、サッと炙って「焼いた」と言い張って食べました
これが、思いのほか美味かった、とこういうわけらしいです
うーむ、カツオのたたき、食べたい

今年は不漁で、冬近くになっても漁に出る船が多数
そこで、奇妙なものが目撃されました
ふだん単独行動のクジラが、群れているんですね
カツオもいない

これ実は、メスをめぐっての争いでした
泳ぐ速さを競いながら体の大きさ誇示
決着は潜りっこです
沖縄で行う繁殖行動を、土佐湾で行うのがいたんだね
これは新発見だそうです

本来、回遊するクジラ
エサが豊富なのは冷たい海だが、脂肪の薄い子どもを育てるためには暖かい海が最適らしいです
土佐湾は、暖かいのにエサが豊富という、世界でも数少ない海のひとつなんですねぇ

さて、オスたちの争いは終了
お母さん、新しいオトコに興味津々です
子どもは親離れし、だんだんひとりで暮らすことを覚えていきます
なんだか生々しい書き方しちゃった

ダーウィンニュース
チンパンジーの群れの黒幕的存在・長老をスクープ
現リーダーと接触しつつも挑戦者の若者と密会したり
こりゃ実に面白そうな展開!
早く本放送で観たいぞー


次は大河よ↓

ダンシン・バード

2008年02月03日 | その他テレビ
やっぱ駄目でしたね
夕方近くまで寝てたね
で、練習へ
きょうはピアノの見学者がいらっしゃいました
で、今後の曲とかいろいろ検討
うひゃーい、わしの大好きな難曲が採用~


夜は先週のダーウィンと大河
☆ダーウィン
オーストラリアの珍鳥の2回目
コウロコフウチョウ
喉の辺りにウロコのように青く輝く羽があります
“小さい鱗”で、コウロコなのか

羽を丸く広げるウェイティングポーズ
これでメスを誘う
メスがそばに来ると、羽を交互に出すダンスが始まります
この際、クチバシを見せないようにするのがコツらしい
クチバシは攻撃の道具にもなりますから、求愛時に見せるのは御法度なんだそうです
彼ら、“踊り場”なるステージで踊ります
ふふ、踊り場だってさ
踊り場でホントに踊る奴って初めて見たな

これだけでも面白いんだが、若いオスがダンスの練習をする、“ダンス学校”があるんですね!!
ここでは、オスどうしがお互いをメスに見立てて、ダンスの練習をします
で、たまに大人のオスがやってきて、大人のダンスを見せてくれるんですねぇ
こりゃすごい
って、この大人、間違えて踊りに来たんだって?
若いオスはメスにそっくりな色合いで、専門家でも見分けがつかないらしいんですな
そんで、メスと間違えて大人がやってきて踊ってくれることがあるんですな
間抜けなハナシですな
ただ、さすがはNHK、ヒナがダンスをする貴重な映像もゲットしてます
生まれながらに踊りの本能が備わってるんですな

さて、番組で追ってた“ピン太くん”
無事に“成熟したメス”へのアッピールに成功
なんだ、姉さん女房かい
しかし、気に入られてサッと交尾したら、それで終わりなんだなぁ
“子育てに参加しない”彼らのような鳥って、男女のやりとりなんて一瞬で終わっちゃうわけなんだ
クールに飛び去ってゆくメスを、美しいウェイティングポーズで見送るピン太くんの姿に、なぜか物寂しい気持ちになってしまいました

あ、ピン太くんの名は、羽の先に小さな穴が開いてることから付けられました
ピンホールのピンですね
いろいろ考えますね


次、大河↓

新司会、決定

2008年01月27日 | その他テレビ
たっぷり寝た
昨夜も一昨日も遅かったからなぁ
最近、休日は寝てばかりだね


☆題名のない音楽会21
今話題のアーティストを先取り

尺八の藤原道山氏が前回に続いてゲスト司会
あ、このひと山本邦山に師事してんだ
日本ジャズの聴き手ならお馴染みの尺八吹きだよねぇ
#&♭との共演とか、『銀界』とか
『夢幻界』はフリーに行き過ぎてちょっとわしにゃ合わなかったんだが
…って、このひと、人間国宝だったのかぁ

美人ピアニスト・松本あすかのトルコ行進曲は、なんか雄大な仕上がりで感動的だったね
いいアレンジだね

そしてビッグニュース
ついに、新司会が決定です!
指揮者の、佐渡裕氏です!
近年は吹奏楽に力を入れているひとです
そーいや、秋ごろに買ったこのひとの吹奏楽本、まだ読んでなかった
4月からの登板らしいです
こりゃ楽しみだねぇ
あ、タイトルから“21”も取れるらしいです
そーいや、付いてたっけねぇ、忘れてた


夜はお父ちゃんとお母ちゃんの還暦祝いです
近所の親戚も呼んで、駅前の和食の店・大原にて、コース料理を食べました
鯨のステーキや、鱈の豆乳鍋白子入り、蟹のもずく酢など、美味い美味い
さいごに頼んだオリジナルのみかん酒、これが大好評
まぁ酒としては薄いけどね

ウイスキーも含めけっこう呑んだので、帰ってゴロゴロまんが読んでるうちにまた寝た
ホント寝てばかりだよ  

物真似名人の腕前に仰天!

2008年01月21日 | その他テレビ
そんなに酔っ払った気はしないが、また夕方近くまで寝ていた
むにゃむにゃ


☆ダーウィン
きのうの分
シリーズ・オーストラリアの珍鳥の①
コトドリっちゅう鳥です
尾羽が竪琴みたいなんだね

この鳥、物真似の名手なんですね
いろんな鳥の声真似をしてみせます
ワライカワセミだのフエガラスだのムナグロシラヒゲドリだの
ホントそっくりで凄いですよ、これは

これ、縄張りを確保するために備わった能力、という説があるそうです
他の鳥の真似をすれば先客が居ると勘違いして、他の鳥が出て行く、というわけですな

動物園のノーバくんは、カメラのシャッター音だの電車の音だの真似します
これまた上手い…

でもねぇ、上には上がいるんですねぇ
アメリカの大学で飼われているヨウムのアレックスくんは、会話します
会話ァ!? ホントにィ!?
…いや、こりゃホントだわ
音鳴らして、何回か訊くとちゃんと回数答えるし
どっちが大きいか、とか何色か、とかにも答えるし
Good boy
うーん、こりゃ凄いけど、どんな質問にも答えるんだろうか
この映像だけでは、仕込みの芸なのかどうかはわからない

さて、コトドリくん、いろんな鳥の声をメドレーで披露してます
ふーん、そんなにいろいろ鳥が集まってくるんだね
こりゃ縄張り確保も大変だね
…って、この物真似、今や他の鳥を追い出す役目は果たしてないんだそうです
何ですとー
コトドリ同士、あるいは求愛などに使われてるんだって

変幻自在、いろんな曲を取り入れたほうがモテるらしい
やっぱし若いのはまだまだ持ちネタも少ないんだねぇ
イマイチ下手だし

コトドリの恋の季節は冬
他の鳥の声真似をやっても、時期がかぶらないから大丈夫なんだねぇ
尾羽を広げ、声真似メドレーでアッピール
見栄え良くするため、“マウンド”なるステージも作ります
草を抜いたり、土を固めたりして、ちょっとした広場を作ります
で、カップルが成立、卵を産むと、うまい具合に春まで孵化しないように調節するんだね
見事だね


次大河↓

ダーウィンスペシャル

2008年01月18日 | その他テレビ
雪ですねぇ
寒いと思ったら
帰りには薄く積もってました
電車時間がギリなのに走れねぇ
危ねぇ


☆ダーウィン
新春もっと見た~い!スペシャルです

カピバラ!
そうか、奴らもネズミだった!
年賀状、こんなネタがあったんだな~

バシリスク
この回は永久保存にしていいくらいの出来だったねぇ

ウミトゲアリ
あ、こりゃまだ観てないやつだ
ホントに泳いでる、凄いや

視聴者に会いに行くコーナーでは、バシリスクばりに水上を走れるか実験!?
凄い、ホントに走ったよ!!
でん粉を水に溶かした液体を使うんですね
水面に働く衝撃力を強める効果がアリ
で、勢いつけて足踏みすればOK
こりゃ文化祭とかで科学部が使えそうなネタ

追跡調査
上越市のツバメ、その越冬地を探ります
ボルネオ島キナバル山のふもとに集まってました
当地でも、市民のアイドルになってました
良かった良かった、上越のひともこれで安心

世界最大の植物・プヤライモンディー
やると言ってた、年齢調査です
年輪が無いんで、葉っぱで測定します
…え、15年!?
古い葉は落ちて無くなってるらしい
これでは計測できませんなぁ
そこで、4年前に測った高さと、今の高さを比較
環境や時期によって違うその数字から、成長速度を割り出すのだ
結果、102年という数字がでました!
100年生きるという伝説、実証されました

ダーウィンニュースもあります
へー、げっ歯目って哺乳類の4割を占めてるんだな!
って、BGMがマルディ・グラ!!
グロフェのミシシッピ、第4楽章ですな!
懐かしい~、高校のとき吹きました

ここでもっと見たーい!のベスト3です
ヘラクレスオオカブトの戦闘シーン
こりゃ男の子票が集中したな
カンムリウミスズメの雛、決死の巣立ちシーン
女性票が多かったそうです
こりゃハラハラさせられました
そして、野生猫、サーバル!
あぁ、これ次に観る予定のやつだぁ
うわぁ、こっりゃ可愛えぇ~
早く観たいぜぇ

さて、またまた追跡調査
いたずらオウム・ケアの好きな色は?
松本アナがニュージーランドまで行って調べます
結果、色よりも、初めて見るものに興味を持つみたい
そして、柔らかいもの
食べ物の少ない高山で食べ物を探すため、初めてのものや好みの柔らかいものに手を出すらしい

さいごは感動の新伝説で
札幌のハルニレの木
エゾモモンガのモモですな~
可愛いですな~
同じように、児童たちと動物との交流があります
山梨の旭小学校では、ムササビを守る活動をしてるんですね
26年も前、宅地開発で森が少なくなり、里に下りてきたムササビに地元の人たちは悩まされました
駆除されようとするムササビを救おうと立ち上がったのが、旭小の子どもたち
ドングリを集めてエサ場を作ったところ、ムササビ被害は無くなりました
大人たちもこれに加わり、以来、伝統としてずっと受け継がれてきてるんだって
このエピソード、野生動物の食害対策になんか役立たないもんかねぇ

さて、今後放送予定のスクープは
サバンナのカバ大集合やら
タンザニアのシーラカンスやら
見逃せませんわい


うーん、明日は余裕を持って行かないと、電車乗り過ごすかもしれんなぁ
早寝早起きしないとなぁ  

水嫌いの魚って…

2008年01月13日 | その他テレビ
うーん
また寝てしまった
夕方まで延々と
昨夜は明け方近くまでまんがを読んでいたからなぁ
ちょっと調子こいたか


☆ダーウィン
本日分です
鹿児島の奇妙な魚、その第2弾は、口永良部島のヨダレカケを紹介
こいつがねぇ、水嫌いなんですよ
波打ち際の岩場で暮らして、波が来ると逃げるの
岩をぴょーんと跳ねて
あんまり追い詰められて逃げ場が無くなると、水面を跳ねます
これがバジリスク並みの衝撃映像
その姿、川面に投げた石が水面を跳ねるが如し
いるんだねぇ、こんな魚が

口の辺りに吸盤があって、これで岩に引っ付きます
この吸盤が赤ちゃんのよだれかけみたいなんだね

エラ呼吸もするけど、6割は皮膚呼吸です
目も陸上仕様なんですねぇ
水晶体が薄く、水中ではピントが合わないんだって
そんなわけで、体が徹底した陸上仕様になっちゃってるんだね

以前にも陸に上がる魚は出てきましたけども、ウナギやイワナは非常事態のときのみ
ムツゴロウも満潮のときは水中に居ます
生活の中心を陸に置いてるのはヨダレカケだけなんですねぇ

エサは、岩に生える藻です
満潮になって岩が水に漬かると、ライバルが現れて藻を食っちゃうんですね
ヨダレカケは、エサ場を求めて陸に進出したというわけだ

初夏、彼らは食欲旺盛になります
いつもは水嫌いですが、食事中は水かぶるのも我慢です
波が来ると、ひょいと向き変えて抵抗を少なくするという特技もあります
やるねぇ、賢いねぇ

で、繁殖期です
陸の巣穴に産卵するんですね!
びっくり、産卵も陸地なんですよ!
オスはひと月も絶食して卵を守ります

陸で産卵する魚は世界4種います
まずは日本にもいるクサフグ
そしてメキシコのグルニオン
さいごにアマゾン川のコペラ・アーノルディ
こいつは、カップルで葉っぱに跳び付き、産卵するという離れ技を持ってます
でも、親も陸で暮らすのはヨダレカケだけなんですねぇ

さて、彼らがもっと山のほうとかではなく、波打ち際に居る理由ですが
皮膚呼吸は、体が濡れてないとイカンのですね
エサの藻も、しっとり濡れてないと食えないんですね
不便なもんだ

さぁ、いよいよ孵化です
大潮の日、巣穴が水没します
え、まさか…
稚魚、水中で生まれました!
なるへそ、稚魚は40日間は水中で暮らすんですなぁ
そして、ある程度大きくなると、陸に上がってくるんですね

いやー、こんな魚もいるんだなぁ
ぜんぜん知らなかっただよ
面白かったー


次は篤姫↓

のろまのカメレオン、ダンス名人マダラギンポ

2008年01月06日 | その他テレビ
ううむ、結局また3時まで寝ている
正月休みは元日の11時頃がいちばん早起きという体たらく


☆ダーウィン
9月30日分
シリーズ・スローライフの②
ケニアのジャクソンカメレオン
3本角もいかめしい強面ですが…
のろい! とにかくのろい!
50cm歩くのに1分半もかかってます
ツタが角にからまって進めなくなってるし

後ろ足の力が強いらしい
枝の握り方が独特なんだよね

舌のスピードだけはあります
この舌、骨が入ってるのか
外側の筋肉と骨とが滑りやすい構造になっており、伸び縮みするらしいです
いつもののろさはどこへやら、狙った獲物は百発百中です

さぁ、天敵の蛇に狙われています
スピードでは叶いません
あ、落ちて逃げた
そんな逃げ方かい…
そして、地面の色に変化
興奮すると鮮やかな緑に、おびえたり落ち込むと黒ずみます
え、感情の変化で変わるんだ
メスにアプローチして嫌われても変色
かなり落ち込んでるらしいです(苦笑)

さて、カメレオン、実は地元では怖れられてます
触ると変色して死ぬ、とか
ツバに猛毒がある、とか言われて…
これには古い伝承がありまして
その昔、神さまが人間を不死にしようと思い、それを伝える役をカメレオンに任せました
ところが、カメレオンがのろのろと進んでるうちに気が変わり、やっぱり他の生き物同様死ぬことにしよう、とこんどは鳥を使いに出しました
鳥は空を飛んでいち早く人間にこのことを伝え、カメレオンが人間のもとに着いた頃には、人間は寿命のある生き物にされていましたとさ
そんなわけで、人間が死ぬことになったのはカメレオンのせい、ってことになったらしい
…濡れ衣だよねぇ
カメレオンを使いに出す神様がどうかしてるって、ぜったい

カメレオンの闘いです
これまた、スローモーな…
角からませてにらみ合い~みたいなカンジで
それでも、さいごはグッサリわき腹を刺して決着

なんと、ジャクソンカメレオンは子どもを産みます
えぇ、卵でなく子どもを
赤道直下のケニアといえど、高地では気温が0℃まで下がり、霜のおりることもしばしば
そんな冷たい土では、卵は孵らないんですねぇ
歩きながらボタボタ産み落としていくのが衝撃的(笑)

で、生まれた赤ちゃんはその瞬間からいきなりひとりで生きていかなきゃなりません
お母さんのお腹の中で長く育てられる代わりに、生まれたらもうほっとかれるんですね
もう、すぐにできるんですねぇ、舌を使った狩りが
こりゃ凄いですね


本日分
シリーズ・鹿児島の奇妙な魚①
桜島のふもと、錦江湾のマダラギンポ
色鮮やかなダンス名人です

メスを誘うのにダンスをするんですね
高速で回転、メスにアッピールします
回転大きいほうが見栄えがいいらしい
巣穴から出入りするぴょこぴょこダンスで決め

派手な体は繁殖期だけで、普段は地味な体色なんですね
しかも大きさは5㎝
普段の目立たなさのせいで、この特徴的なダンス、つい15年前に発見されたらしいです

産卵したらあとはオスが卵を守ります
メスは次の産卵のために去ってしまうんですね

錦江湾は桜島の溶岩が底に溜まった地形で、サンゴの生息地になってます
このサンゴが、巣穴にピッタリなんですね
実は、ツクエガイっちゅう貝がが開けた巣穴を再利用してます
サンゴが穴を塞ごうとするので、天敵も入れません
入り口は小さくなりすぎないように、自分で調整します
なるへそ

この湾の名物、夜になるとイルカが光ります
イルカの周りのプランクトンが波の刺激で光るそうです
こりゃ綺麗だわい

さぁ、卵が孵りました
孵る直前に口に入れ、孵った稚魚を外に運び出すんですが
このタイミングがむつかしい
稚魚を狙うほかの魚が続々集まってくるんですねぇ
この辺の駆け引きがとんでもなくハード
しくじって食われてしまうこともしばしば
時には、自分が狙われたりもするし

メスを誘うプレイボーイが、一転してマイホームパパに
面白いお魚でしたね


次は久々の大河↓