goo blog サービス終了のお知らせ 

にゃんこの置き文

行く川の流れは絶えずして、しかも元の水にあらず

長編と短編

2024年04月16日 | 小説
「緋の契り」を書き終えてから、はや二ヶ月が過ぎた。
まったく白紙の状態から脱稿まで二か月半というのは、私にとっては最速だ。
今、思い返しても、よく無事に書けたものだと冷や汗が出る。

私は小説の依頼って、最初はあいさつ程度で、それから意向を確かめ合い、ネタを出してオーケーが出たら企画書を提出してという具合に、徐々に話を詰めていくものだと思ってた。
だけど月刊誌でそんな悠長なことをやっていたら日が暮れてしまうのだろう。
依頼はいきなりやってきて、いきなり決まった。
私なんぞが書いて本当にいいのかと思ったけど、ド新人にとっては書く場が与えられただけでも超ラッキー。まさか断れる筈などない。

デビュー作の「もゆる椿」は生まれて初めての長編だったから、慣れないことだらけでいろいろと大変だった。
でも50枚ならR18への応募で何度も書いている。(すべて落選だったけど)
80枚を一か月半で書いたこともあるのだから、きっと大丈夫だろう。
それに小説誌だったら当然他の作家の作品もいっぱい載ってるわけで、一作くらい駄作が混じっていても売り上げには影響すまい。(コラコラ)
そんなふうに自分を励ましたり慰めたりしながら書き始めたんだけど、向こうはどうだったんだろう。
「やっぱり書けませんでした」とか、「できましたぁ~」って渡された作品が読むに耐えないものだったりする可能性は考えてなかったのかなぁ。

私はいつも、キャラだけ先に決めて、筋は書きながら考えていく。
ところが書き始めてすぐに躓いた。
ほぼ1年近く「もゆる椿」で悪戦苦闘していた成果で、いつの間にか頭が「長編脳」になっていたのだ。
これは思わぬ誤算だった。
短編のリズムを忘れてしまってるせいで、筆がまったく進まない。(懐かしい比喩だよね。今ならキーを打つ指が動かないってとこかな)
修正するのに半月くらいかかったかな。
そういや逆の意味で、「もゆる椿」を書き始めた時は大変だったことを思い出した。
なんせそれまで、100枚以上の作品って、書いたことがなかったからね。

けれど、ここでまたまた後遺症が出現。
「緋の契り」を書き上げたら、今度は「短編脳」になってしまったのだ。
今は長編に取りかかっていて、第一章を書き上げたところなんだけど、読み返したらどう見ても短編の流れ。
こりゃ早々に書き直しだなぁ。
なんて融通のきかない私の頭。
世の売れっ子作家さんたちは、長編と短編を同時執筆することもざらなわけで、改めて凄いなぁと感心する。

凄いと言えば、今回改めて思ったんだけど、編集者の人たちはそれ以上かも。
一作にかかりきりになって書き上げればひと息つける私と違って、編集の人は担当の作品をチェックし(それも複数の)、その間に企画を考え、次の次の号に載せる作家に依頼をし、イラストレーターさんと打ち合わせ、校了したと思ったらもう次の号の作業が始まる。私が知らない諸々の仕事もあるだろうし、新人賞の担当をしていたら応募された作品も読まなければならない。
想像するだけでため息が出そう。

兼業だから書く暇がない、なんて甘いことは言ってられんなぁ。
次の長編、頑張ります





小説新潮

2024年02月26日 | 小説
小説新潮3月号に、短編「緋の契り」が掲載されました。

私にとっては3作目の時代小説。
梶よう子先生をはじめとするお歴々に並んで、自分の名前があるのを見た時はちょっと感動した。
苦労したけど、頑張ったかいがあったかな。







短編執筆

2024年02月12日 | 小説
元々筆不精で、思い出した時に書く程度だったけど、いつの間にかこの前の記事から2か月以上も経っててビックリ。
でもね、今回のブランクはサボってたわけじゃないんだよ。。
もう、それどころじゃないくらいに忙しかったのだ。

10月28日に拙作「もゆる椿」が出版されて、それを読んだという編集者から嬉しいことに執筆依頼が入った。
締め切りは1月末だという。
自慢じゃないけどこの私、せっせと応募をし続けていた時でも、年に3作以上書いたことはない。
つまり短編一つ仕上げるのに、4か月近くかかっていたってこと。
それが正味2ヶ月。
しかもネタなしで頭の中は真っ白状態。
この短期間でゼロから一作完成させられるのか?
でもありがたく声をかけていただいたのに、ド新人の分際で断るなんて真似はできない。
「もゆる椿」だって、それまで短編しか書いたことがなかったので不安だったけど、やってみたら何とかなった。
えーい、今回も何とかなるだろう。
という根拠のない見通しのもと、初めての小説誌掲載向けの作品を書き始めたのでありました。

結果的に「何とかなった」わけだけど、いやもう大変だった。
11月から1月にかけては、お歳暮とふるさと納税で本業が一年で一番忙しい時期になる。
なので、じっくり執筆できるのは週一回の休みの日だけ。
しかも締め切りがあってないも同然の単行本と違って、雑誌のほうはとってもタイト。
なかなかハードな2ヶ月でありました。

でも執筆自体はとっても楽しかった。
おさきやお美津に負けないくらい、愛おしいキャラがまた生まれた。
この快感があるから、書くことはやめられないんだよね。
今度の主人公も、なかなかの上玉でやすよ^^





65にして惑いっぱなし

2023年11月09日 | 小説
人の欲ってキリがないものだなと、つくづく思う。

投稿を始めた頃は、「1次だけでも通ってくれたら」と思っていた。
3作目の投稿から2次まで通るようになり、そうなると今度は、「最終候補に残って批評をもらいたい」と思うようになった。
最終候補に残るようになったらなったで、「悪魔に魂を売ってもいいから受賞したい。受賞さえできたらそれで満足」と願い始めた。
めでたく願いがかない、そこで満足だった筈だ。
それなのに、「一冊でいいから本を出したい」と、欲求はさらに続いた。
書いている最中は、「この作品に今の自分の力のすべてを注ぐ。無事に書き上げることができたら、この一冊だけで終わってもいい」と思っていた。

そして刊行。
今度こそ満足すると思っていたんだよ。
なのに今、「かなうものならもう一冊出したいなぁ」などと思っているのだ。
おーい、受賞して一冊出せたら満足するんじゃなかったのかーい?
どこかから声がするが、私自身は聞いてない。
頭の中は何を書こうかということでいっぱいになってる。

だけど「書きたい」という思いが膨らむほど、「書けなかったら」という不安も大きくなるんだよね。
そればかりを考えてると思考の幅が狭くなって、まわりへの配慮を忘れたり、変な方向に自分を追い詰めてしまったりする。
ここのところ後悔したり反省することが多いんだけど、無意識のうちに焦ってるんだろうなぁ。
一歩一歩階段を上がってきて、満足という名の最上階に達したと思ったら、単なる踊り場だったという感じ。
もう一作書けたら、今度こそ満足するんだろうか。
それともこの階段には終わりがないんだろうか。

立ち止まることはしたくないけど、この歳になって階段を上り続けるのは、ちょっと膝が辛かったりして。


ここでまた、「x」で嬉しいコメントをみつけた。

有隣堂淵野辺店
「『もゆる椿』入荷しております。鬼と呼ばれた少女と剣だけが取り柄の青年が織りなす仇討ち道中物語。少女と青年のでこぼこコンビの和やかな道中と迫力のある勝負シーン。デビュー作とは思えない作品です。レジ前エンド台にございます」



置いてない本屋さんのほうが多いのに、レジ前に並べてくださるとは。
三千里をさまよった後、地獄で仏に出会ったみたい




自著をたずねて三千里

2023年11月04日 | 小説
誰だったかは忘れたけど、とある作家が、「一番嬉しかったのは受賞の電話をもらった時で、二番目は自分の本を書店で見た時だった」というエッセイを書いていた。
それを読んだ時はデビューなど夢のまた夢で、「そうだろうなぁ、いいなぁ、羨ましいなぁ」と思って終わりだった。
それがまさか、一番目どころか二番目の喜びもかなう日がくるとは。
いやもう、「生きてて本当によかった」とすら思いながら、刊行の日を待っていた私。

そして発売日を迎え、うきうきとして繁華街へ出向いたわけだ。
ところが一歩目から躓く。
本を探すときはそこと決めていた馴染みの本屋さんが、いくら歩き回っても見当たらない!
「え、なんで?」と思って調べたら、数年前に閉店したことが判明。
町の本屋さんが苦境にあることは知っていたけど、あれだけ大きかった書店も閉店するとは思わなかった。

そういえば昔は、用もないのに本屋さんに入って何時間も過ごしてた。
いつ頃からだろう。ネットで本を買うようになってからはとんとご無沙汰になっていた。
書店の苦境に私自身が手を貸していたのだなと、歩道に立つ尽くしたまま大いに反省。
でもその近くには新たに開店した書店もある。

気を取り直して、そこへ行くことにした。
美容院といっしょで、書店も初めての所は緊張するんだよね。
何がどこにあるのかわからないし、雰囲気が合う合わないっていうのもある。
結果からいうと、苦手な部類の書店だった。
フロア2階分に展開していてめちゃくちゃ広いんだけど、大部分は外国人観光客が好みそうな高級本で、普通の書籍のコーナーは一部分しかない。
この時点で悪い予感がしたんだよねぇ。
ようやくたどり着いた文芸本コーナーは、一畳ばかりのスペースにちょろっと置かれているだけだった。
すべての本を見渡すのに、一分とかからない。
ない。
もう一度隅から見てみたけど、一分とかからない場所を三分かけようと、ないものはない。
置かれているのは話題の本か大きな賞をとった本か有名作家の本だけだった。
「名もない新人のデビュー作なんかお呼びでないってことね」と、とぼとぼとそこを後にし、再び気を取り直してデパートの本売り場に行ってみようとしたら、またまたない。
文芸本どころか、本の売り場自体が消えていた 

結局5軒まわったけどかすりもせず。
6軒目でようやく自著をみつけた時は幻かとさえ思った。
ここは先の5軒と比べて文芸本のスペースが倍以上あって、そのおかげで余分な本も置けたんだと思う。
「注目の本」というプレートまでつけて展開してくれていたので嬉しかったけど、同時に出版不況とやらの現実を目の当たりにして複雑な気分になった。
これからはネットではなく、書店で本を買うようにしよう。
この調子で本屋さんがなくなってしまったら、やっぱり寂しいもんね。

自著探しでこんなにも苦労するとは思わなかったけど、捨てる神あれば拾う神あり。
Xで嬉しい画像をみつけた。



オークスブックセンター南柏店プラスゲオ





うさぎや矢坂店




どちらの書店にも、足を向けて寝られません。
ありがとうございます。