goo blog サービス終了のお知らせ 

黒砂台鍼灸あん摩治療院

鍼灸院の日常日記

「Express5800/S70 タイプRB」通称「鼻毛鯖」構築編4

2010-12-10 12:28:06 | 安鯖万歳!
Express5800/S70 タイプRB通称"鼻毛サーバー"を利用したPT2鯖の構築記録
購入→情報収集→鯖構築の流れに記事を並べたページにリンク


「Express5800/S70 タイプRB」通称「鼻毛鯖」構築編もいよいよ最終段階。
昨日導入したGigabitHUBは無事性能を発揮。10~11MB/Sしか出なかったファイル転送速度もだいぶスピードが出るようになりました。



このようにクライアント側で転送に専念すればこれぐらいのスピードが出ます。
まあ、TV見たり他の作業しながらだとこの半分程度まで落ちることもありますが・・・
500MB以下の小さめのファイルだとキャッシュが効くのでしょうか?80~90MG/Sぐらいの速度で転送が行われるので気持ちがいいです。
後2台導入して宅内LANのGigabit化を本気で進めたい所です。

ちなみに今回設置したGigabitHUBは以下の物。



イロイロ考えましたが結局ネットで評判の比較的良い「NETGEAR GS105v3」をチョイス。Amazonが最安だったのでそこでポチりました。
金属筐体で本体も小さくなかなかいい感じです。ただACアダプタは少し不安。アダプタが壊れたら汎用品を入手します。

後最後に行ったのがB-CASカードリーダーのPC内蔵化。邪魔だし意外とLEDが明るいので。
前に紹介した奥沢3丁目を使用しています。



鼻毛鯖ではPCIのスロットが最下部に有り、PT2をここにブチ込むとマザー上のUSB向けの9ピン端子の位置におおいかぶる用な感じなります。



出来ればPT2を設置する前に奥沢3丁目を挿しておくと後々楽です。自分は後から差したので大きなピンセットを使用してマス。



後はカードリーダーを本体底部に両面テープで固定して完了です。テープは取り外しが可能な3Mのコマンドタブのものを使用しています。
これにて鼻毛鯖、第一段階の完了です。
思った以上に高速、低騒音、低コストのPT2録画ファイル鯖を構築することが出来ました。

以下に購入商品のAmazonリンク(アフィ)。まあ参考というわけで。


<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=acupunctura0f-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B00117VJ7O&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=acupunctura0f-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B0034EMQKG&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=acupunctura0f-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B001FVRBC8&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=acupunctura0f-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B001EDGGMS&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=acupunctura0f-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B000WMADR6&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=acupunctura0f-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4863910762&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=acupunctura0f-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B00361FWGC&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=acupunctura0f-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B001QVJ7RY&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>




「Express5800/S70 タイプRB」通称「鼻毛鯖」構築編3 LAN環境

2010-12-09 09:53:58 | 安鯖万歳!
Express5800/S70 タイプRB通称"鼻毛サーバー"を利用したPT2鯖の構築記録
購入→情報収集→鯖構築の流れに記事を並べたページにリンク

自宅serverの構築も一段落したのですが、ファイルの転送テストをしてみると速度がでない。
録画したものをエンコードしたファイルで見てみると大まかに10~11MB/S。
なんでだろ?なんかUbunntuの設定を間違ったかな?と思ったのですが・・・ファイル共有のSamba鯖の設定はすべてUbuntuDesktop任せでいじるとこなど有りません。数値をbpsに変換してやっとわかりました。
LAN内に使用しているHUBの問題だと。

自宅内のLAN環境を整備したのはすでに6年以上前。その頃にはGigabitなんて物は有りませんでした。もう一度調べてみたところ以下のような感じに。



HubもRouterもすべて100BASE-T。これじゃ折角のUbuntu-serverも本領を発揮できません。幸いに使用しているメインPCの大半や敷設したLANケーブルはGigabit対応なので対応を考えてみました。
(6年も前なのに贅沢にもCategory6を使用していました)



PCとserverの間をGigabit化することで制限はなんとか解除できそうです。図では2台に省略していますが本当はもう一台Gigabit-HUBが必要になります。
昨日のうちに、とりあえず一台だけGigabit-HUBを注文しましたので今日夜には効果を確認出来るでしょう。
後、予定図の方にはLT-V100というメディアプレーヤーの接続を書いてあります。昨夜テストしましたが大成功で鼻毛鯖に入れたmp4ファイルを見事に再生できました。後、おまけで試したTSファイルの再生も成功。これもつなげば物凄く便利なものになりそうです。

「Express5800/S70 タイプRB」通称「鼻毛鯖」構築編2

2010-12-08 12:45:54 | 安鯖万歳!
Express5800/S70 タイプRB通称"鼻毛サーバー"を利用したPT2鯖の構築記録
購入→情報収集→鯖構築の流れに記事を並べたページにリンク


最低限の機材が揃ったところでOSのインストールとPT2録画環境の構築です。
自分はUbuntu9.10server、Ubuntu10.04server、Ubuntu10.04Desktopと3バージョンでやってみましたがすべて録画環境の構築まで簡単に可能です。
UbuntuはOSのインストールもWindowsほど時間はかからないのでイロイロ遊んでみました。

○Ubuntu9.10server編
まずはLinux100%Vol12の記事通りにUbunntu9.10serverにインストールしてみます。

まあいくつか問題は出ますがその場でググってなんとかPT2録画環境の構築に成功。
そのままで使うなら一冊購入してやれば簡単にできます。
注意点としてはepgrecの番組情報取得設定関連でしょうか?
いきなり「インサートモード」と言われても初心者には分かりにくいです(涙目)
まあダメならUbuntuのインストからやり直せばいいのですが・・・(実際に一回やり直し)

もうこのままで簡単にPT2の録画までは行くことが出来ます。
linux100%vol12は参考に一冊買っておいてもいいと思います。

○Ubuntu10.04LTSserver版
次いで本命の現在のLTS版(ロングタイムサポート版)やってみます。

Ubuntuのアップグレードは分かりにくいので、新規インストール後にそのままLinux100%の手順でやってみますが・・・うまくいきません。
やってもやってもある部分で詰まってしまいます。
正直困ってしまってグーグル先生にお願いをしたらとても良いページが見つかりました。

「比翼の鳥と連理の枝」

もうね、上手くいかなくて泣きそうな初心者に"これでもか!"というぐらい親切なページ。
これから何をやるのか、何をしているのかの解説も適格です。
更にインストールの一部(大半)を自動化するスプリクトまで公開されているためほんとうに簡単。しかもこのスプリクトで行っているコマンドまで丁寧に記載・解説まで有ります。
HPの通りにやって行けばExpress5800/S70 タイプRBでも簡単にUbuntu10.04LTSserverでPT2録画環境が作成可能です。

○Ubuntu10.04LTSDesktop版
Linux初心者にもっともハードルが高いのがHDDのフォーマットやらマウントやら・・・
鯖構築やその後のファイルの管理をもう少し取っ付き易く出来ないか?というわけでDesktop版です。

インストールは極簡単。
でもインストCDの起動がserver版に比べると物凄く遅いので、止まっているのじゃないか?と思うほど。
でも一旦起動すればGUIでわかりやすくインストールが出来ます。
インストールが終了したらイロイロいじってみます。
基本的なブラウザやオフィス関連のソフトも入っていて普通にパソコンとして使用が可能です。
HDDの管理もGUIで出来ます。ただマウントという概念を知らない初心者の自分は一瞬だけ戸惑いました。(フォーマット→マウントでHDDが使用可能という部分)
まあでも親切にイロイロ説明があるので何とかなりました。

で、「比翼の鳥と連理の枝」の手順にしたがってPT2録画環境を構築していくのですが、ここに落とし穴が有ります。

●落とし穴!=Ubuntu10.04Desktop版には「LAMP Server」「OpenSSH Server」「Samba Server」は最初は入っていません。
特にPT2の録画予約を実施するepgrecは「LAMP Server」環境が必須です。


「LAMP Server」環境が整っていない状況でインストールを進めていくと自動スクリプトが途中で止まってしまいます。
ここで自分は躓き、またもグーグル先生に泣きつくと次のページが見つかりました。

「別館PCチラシの裏日記帳」の「Ubuntu10.10を使って快適な地デジ録画環境を作る②LAMP編」という記事。

こちらも物凄く親切。わかりやすいです。
これに従ってLAMP環境を構築していき、以降のepgrecインスト→設定へと進む事ができました。これでやっとのことでPT2録画環境が構築完了。

まあこの後もいくつかイジラないといけない部分はありますが、とりあえずこのへんまで。
次回は録画フォルダの変更と共有設定について。

「Express5800/S70 タイプRB」通称「鼻毛鯖」構築編1

2010-12-07 09:56:46 | 安鯖万歳!
Express5800/S70 タイプRB通称"鼻毛サーバー"を利用したPT2鯖の構築記録
購入→情報収集→鯖構築の流れに記事を並べたページにリンク


とりあえず試行錯誤しながらPT2録画鯖構築に向けて少しずつやっています。
やっとのことでUbunntu10.04LTSDesktop版で簡易運用可能な鯖の構築がひとまず終わりました。

昨日から録画鯖とファイル鯖の運用テストに入っています。
余裕ができたらUbunntuの鯖版にすることも考えています。がしかし、Linux初心者なので躓いた時に現状のシステムに戻せるよう記録なんぞつけておこうかとメモをしていきます。

まずは前回のインプレッションの続き。
録画鯖に絶対必要なPT2の紹介から。



これがPT2。もう魔法のカードです。
ウチの父親共々、これなしには生きられないくらい依存しまくりです。
あとPT2導入以後、アナログ時代に録り貯めたファイルは無用の長物になってしまいました。カノープスのキャプチャーでずいぶん撮ったのですが、一度デジタル環境に移行するともう後戻りはできないようです。
同様にDVDも買えなくなりました。画質が違いますもん。
ちなみに購入は2月頃には比較的潤沢に在庫が出回るようです。(製造元発表で38,000台ほどの製造予定がでました)
このところで予約出来るショップはアキバの三月兎などがあります。

ちなみに12月5日の様子は

著作権云々はともかく、相変わらずセンスに脱帽。
クリックで三月兎ネットショプに飛びます(現在はネットで予約販売等はおこなっていないようです)



PT2を鼻毛鯖に差し込んだ状態。
実際にボードを組み込んで驚くのが各部の品質の高さ。
PCを自作したり、格安PCを購入した経験のある人ならわかるかも知れませんが、結構ネジ穴の位地が微妙にずれたりすることが有ります。
でもこの「Express5800/S70 タイプRB」にはそんな感じは微塵も有りません。
何倍も値段の高いメインマシンよりも出来がイイです。



もう一点秀逸なのが背面のスロット。PT2ボード出口に当たる部分です。
上部が跳ね上げ式になっており、スロット部分はネジ止め式と組み合わされてボードを入れやすく且つしっかり固定できます。



これがもう一つの魔法のネタ、赤いカードとカードリーダーです。
赤いカードの入手方法は割愛。まあ受話器を握って呪文を唱えると2日程度で届きます。
カードリーダーはこれ以外の選択肢は考えないほうがいい気がします。
実は最初はアキバ某所で1,500円程で売られていたカードリーダー(PT2対応を唄うもの)を購入したのですが不安定。結局今のNTTのやつを買い直すハメになりました。
安物買いの銭失いを避けるためにもカードリーダーはNTTのでキメ打ちが良いかと。Linuxでも物凄く安定しています。



録画鯖&ファイル鯖には必要不可欠。最近評判の悪くなりつつ有る緑キャビアです。
まあUbunntu10.04以降は例の4kbセクター問題もパーテーションを切らない限り問題はないようなのでこれに。
というかお金が無いのでこれしか選べません。アキバで7,500ぐらい。



組み込むとこんな感じ。
電源のケーブルも3段ベイ向けになっているので比較的綺麗に組むことができます。また付属のSATAケーブルの長さもぴったりです。

以上が録画鯖兼ファイル鯖に必要な物です。
もう一点あげるとすると以下の変わったブツ。



これはPCのマザーボード上に有るUSBの9ピン端子を一般的なUSB TYPE-Aに変換するもの。
これを取り付ける事で先に紹介したB-C○Sカードを読み込むカードリーダーをPC内にぶち込むことが可能になります。価格も安いので安定稼働に移る際に購入して取り付けます。
録画中はLEDが点滅(Linux環境では常時)するのでPC内に入れてしまった方が就寝時など目障りにならずヨイです。

後はメモリですがDDR3メモリは現在、絶賛価格下落中。なんとも購入に踏ん切れません。
まあもう少し落ち着いてから考えます。デフォの1GBでも録画等は問題ないので。

以下に本体以外の購入物の参考にAmazonアフィのリンクをはります。気をつけてください。


<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=acupunctura0f-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B00117VJ7O&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=acupunctura0f-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B0034EMQKG&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=acupunctura0f-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B001FVRBC8&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=acupunctura0f-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B001EDGGMS&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=acupunctura0f-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B000WMADR6&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=acupunctura0f-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4863910762&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=acupunctura0f-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B00361FWGC&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>



「Express5800/S70 タイプRB」通称「鼻毛鯖」本体?インプレッション

2010-12-03 12:25:05 | 安鯖万歳!
Express5800/S70 タイプRB通称"鼻毛サーバー"を利用したPT2鯖の構築記録
購入→情報収集→鯖構築の流れに記事を並べたページにリンク


やっと待ちに待った「Express5800/S70 タイプRB」が到着。
午後12時~14時の指定でしたが着いたのは19時・・・。佐○の兄ちゃんが申し訳なさそうに運んできました。
でも、まあ仕方ないよ。昨日はホレ"MHP3"の発売日と重なっていたし。すべての宅配便業者がてんてこ舞いだったろうしね。

えー、もちろん鼻毛シェーバーも付いていました。やけに大きな箱で。ちなみに保証書等は鼻毛シェーバーの箱の中にありましたので、「Express5800/S70 タイプRB」はやっぱり巷の噂通り鼻毛シェーバーのおまけのようです。(ウソ)

さてまあダラダラとインプレッションなぞ、自室で撮影なので背景は無視するようお願いします。



運送用の箱の様子。PCは横向きに入っているようですね。結構大きくてびっくりします。



これは付属品。キーボードは結構打鍵感がイイです。マウスは使ってません(Ubunntu鯖のため)
右側の梱包物を開けると



HDD用の固定ネジ、S-ATAケーブル2本(ちゃんと空きベイ数分)、あと横置き時の足用シール?がついてます。マニュアルはCD-ROMのようです。このなかにLANのドライバやVGAのドライバが入っているのでXPやVISTAやWIN7を入れる場合はドライバのインストールを忘れずに。



これが本体。結構というかかなり( ・∀・)イイ!!
というか、今のメインPCのHP Pavilionよりも( ・∀・)イイ!!
安っぽい感じは無くかなりイイです。まさかこれが16,800円とは



正面から見てもイイです



中を開けてマザボ周りはこんな感じ。CPUクーラーが非常に高品質っぽいです。かなり余裕のある構成になっていますね。



お約束の画像として、販売時にはメーカーの仕様表示で6本だったS-ATAラッチ。ハイやっぱり5本でしたね。まあ途中で修正されたからね。自分は影響有りませんがRAID6でデータ鯖にしようとしてたら涙目だったかも。



HDDのベイは空きが2つしかありません。でもケーブルはちゃんと3台を一本につなげそう。まあここは近日中にHDDで埋まるでしょう。



これはフロント部分のファンとスピーカー。ファンは電源を入れた瞬間に一瞬だけ高回転になるようです。このためバイクや車を吹かした時のように電源投入時に「フォン!!」と唸りを上げます。
結構自分はこの音を気に入っています。
まあ唸りを上げるのは一瞬で後は結構静かです。



これが電源。80PlusBronzeなんて素敵な高効率電源が乗っています。しかも容量が400W。これは嬉しいですね。



これはBIOSの画面。日本語にできます。
開けてみても変な安っぽさは無く、部品のチリも合ってますし、シャーシのシッカリ感も十分です。これが16,800だったんだからびっくりしますよね。
まあ買って正解という感じ。
次はUbunntu導入狂騒曲の予定。