goo blog サービス終了のお知らせ 

黒砂台鍼灸あん摩治療院

鍼灸院の日常日記

PT2録画サーバー構築記録 部品編1

2010-11-18 13:13:41 | 安鯖万歳!
Express5800/S70 タイプRB通称"鼻毛サーバー"を利用したPT2鯖の構築記録
購入→情報収集→鯖構築の流れに記事を並べたページにリンク

自分にお灸をしている最中に届いた宅急便。Amazonからの鯖用部品というかPT2録画用の部品が届いた。


(画像クリックでこの部品達について書いた過去記事に飛びます)

左から分波器、分配器、カードリーダー。
自室に設置する関係でPT2への配線は以下のようになります

  自室アンテナ本線---→分配器---→分波器---→鯖PT2
               ↓
              分波器---→メインPCのPT2

このため一本のアンテナケーブルから最終的には8本に電波を分けるため分波器、分配器はきちんとしたメーカー品を購入しています。(日本アンテナ製)
格安品もありますが分波器はや分配器にはずいぶん地雷品も有りますからしっかりしたものがいいかと。
(中には開けたら針金でできてたなんて粗悪品も、画像クリックで驚愕を!)


ホームセンターにも2分波器や4分配器は有るには有るのですがこれだと電波がもっと弱くなる。日本アンテナのSTSW2Dならダブル分波のため最適ですがアキバ以外の店頭では見つけることが出来ませんでした。このため購入はAmazon。自分で作ったアフィを自分で踏んでみました。

このように箱裏の説明を見れば一目瞭然!PT2にもってこい!というか専用品じゃね?
(注 画像のクリックでAmazonのアフィに飛びます)
他社にはこんな製品が見つからなかったんです。もちろん自室のメインPCの分波器もこれを使用しています。

着々と届く「Express5800/S70 タイプRB」向けの部品達。いちばんの問題は自分のスキルなんだよな。
以下は購入商品たちのAmazonアフィ。まあ参考に。

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=acupunctura0f-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B00117VJ7O&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=acupunctura0f-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B0034EMQKG&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=acupunctura0f-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B001FVRBC8&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=acupunctura0f-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B001EDGGMS&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=acupunctura0f-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B000WMADR6&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=acupunctura0f-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4863910762&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>














PT2録画サーバー構築記録 構想編3 LinuxOSの動作確認

2010-11-17 16:41:04 | 安鯖万歳!
Express5800/S70 タイプRB通称"鼻毛サーバー"を利用したPT2鯖の構築記録
購入→情報収集→鯖構築の流れに記事を並べたページにリンク

Express5800/S70 タイプRBのLinuxOS動作確認の情報がNECのサイトに出ているようです。
とは言ってもまだ発売前の製品のためかサイトから類っていくことは出来ない様子。
自分用のメモとしてお昼休みに作成したリンクを残しておきます。Linuxのディストリビューションやバージョンを何にするのか参考になるので。

Express5800/S70 タイプRB 動作確認情報詳細へのリンク


自分が導入予定の「Ubuntu10.04LTS」評価対象は32bitとなっています。導入予定は64bit。まあ大丈夫でしょう。標準のサウンドデバイスが?になっていますが、録画鯖兼ファイル鯖専用なので問題なし。
引っかかりそうなのは標準LANポート。これはインテルのドライバを更新すればよさそうです。更新方法は大まかに載っていますし。

ページには以下の情報が乗っています。
「標準LANポート ○(注1) sshでログインできる、ftpで100MBのファイルが転送できる。」
(注1)起動時にまれにリンクアップに失敗する場合があります。LANドライバのアップデートにてこれを回避できます。 intel社サイト または こちら からLANドライバを入手し以下の手順でアップデートしてください。使用したドライバパッケージは e1000e-1.1.19.tar.gz です。


以上NECのサポートページより引用。文中に有るようにアップデート手順も記載されています。
他の情報を見て面白かったのは、結構ディストリビューションで動作状況が異なる点です。特にVGA周りは差が大きいようですね。
流石にNECという感じで、結構細かな情報が出ていますからディストリビューション決定の前にひと通り目を通すといいかと。







PT2録画サーバー構築記録 構想編2

2010-11-17 11:28:34 | 安鯖万歳!
Express5800/S70 タイプRB通称"鼻毛サーバー"を利用したPT2鯖の構築記録
購入→情報収集→鯖構築の流れに記事を並べたページにリンク



これが今回購入したサーバー機「NEC Express5800/S70 タイプRB」の概要です。
録画&ファイルサーバーとして24時間稼動させる予定ですから少しだけパーツを追加していじる予定。
内部に追加するものは、録画用にPT2とNTTのカードリーダー、倉庫用のHDDぐらいです。あとはメモリーの搭載をどうするか。
OSとしてはLinuxを予定していますからあまり大量のメモリーは必要ありません。ファイル鯖部分もソフトウェアRAIDの構築は今のところ予定していないため購入時点の1GBのメモリーでも動くことは動きます。ただし、PT2で録画の際には1チャンネルあたり130MB程度のメモリーを喰うようです。(Linux100%VoL12より)
PT2では4番組の同時録画が可能ですから合計で520MBとしてLinux本体は256MBでも動く軽快なOS。グラフィックメモリーに食われる分を差し引いても1GBで間に合いそうですが、常時起動の安定鯖を目指していますのでもう少し載せたいところ。
1GBを1枚追加して2GBにするのがいちばんコスト的には安いのですが、このところメモリーも安くなっているので4GBぐらい乗せてもいいかな?なんて妄想したりしています。

それよりもなにより肝心なのがOSのデストリビューションの選定。
Linuxには様々な「ディストリビューション」と呼ばれるバリエーションが存在しています。個人や団体がLinuxをすぐに使えるようにパッケージ化して配布している物、これが「ディストリビューション」です。
こちらの「リナックス Linux 初心者の会」さまで本当に詳しく解説が行われています。
Linuxの検討をするのであればぜひご一読をお勧めします。

Linuxのディストリビューションで有名な物としては「Vine-Linux」や「CentOS」、「Ubuntu」「KNOPPIX」などがあります。
自分は初心者のため上記解説を参考に「Ubuntu」にチャレンジしてみることにしました。
PT2録画鯖では「Ubuntu」以外にも「CentOS」を採用されている方がいらっしゃいますが、ちょっと敷居が高いのでともかく簡便に「Ubuntu」でやって見ることに。

さてディストリビューションを「Ubuntu」に決めたのはいいのですが、ここからさらに選択が続きます
「Ubuntu」にはデスクトップ版とサーバ版があります。これらの違いは、ネットや文書作成などなど普通のコンピューターとして使用する為に必要なものを全部盛り込んだ「デスクトップ版」とサーバーとしての最低限の部分をまとめた「サーバ版」と文字通り。
今回は「サーバ版」を使用してみようと考えています。

さらにバージョンの選定が有ります。
Ubuntuでは6ヶ月ごとに新しいバージョンのリリースが行われています。リリースされた年月を後ろにつけて「Ubuntu10.10」のようにバージョンを表しています。最新版の「Ubuntu10.10」を用いるのもいいのですがとりあえず「Ubuntu10.04」にしようかと。このバージョンは2年に一度リリースされるLTS(Long Term Support)版でサーバ版では2015年までの長期サポートが行われるバージョンです。
デスクトップ版であれば最新版を使用するのも有りでしょうが、サーバーは安定して稼動していればそんなにいじるものでは有りません。このため長期サポート対象の10.04LTS版にするほうが良いかな?なんて考えての選択。

イロイロ構想というか妄想していますが、参考資料の「Linux100%VoL12」では使用Ubuntuは9.10。果たしてうまくいくでしょうか?
情報収集をしながら12月1日を待つ日々です。






























Express5800/S70 タイプRB通称"鼻毛サーバー"(笑)を衝動買い

2010-11-13 09:29:27 | 安鯖万歳!
Express5800/S70 タイプRB通称"鼻毛サーバー"を利用したPT2鯖の構築記録
購入→情報収集→鯖構築の流れに記事を並べたページにリンク

仕事後、食事を終えパソコンでネットを徘徊していたらNECの格安サーバーの新製品の先行販売を発見。
ざっと仕様を確認するとなんともお安くお買い得。ちょうど自宅にデータサーバーを構築しようと親父と相談していたこともあり手をだそうかどうか検討した。
まあ、台数も300台と多めにあるし、先行予約だからそんなに急がなくても良いかな?と思っていたらネットで情報が駆け巡り瞬く間に予定販売数が減少していく。

19:15 情報が2チャンネルの板に出る
19:32 最初の購入宣言者あらわる
19:34 残り296台  
21:11 残り263台→→→→→→→→このころ自分も情報発見、検討を始める
22:32 残り240台前後→→→→→→このころから鼻毛の通称が!
22:42 ニュー速報板にスレが立つ 一気に在庫減少速度が加速!
23:59 残り142台→→→→→→→→焦り始める自分
00:07 残り100台前後→→→→→→我慢できなくなりポチる!
00:17 残り50台
00:22 完売!


ちょっと見ている間に在庫がぐんぐん減り始め、衝動的に自分も注文。深夜にやってしまいました。

ちなみに「Express5800/S70 タイプRB NP8100-9021PS01」という機種。データサーバとしては申し分の無い素体。後はHDDを増設してOSにUbuntuかFreeNasでもぶち込めば安くホームサーバーを構築できそう。

表題の「鼻毛サーバー」という通称の由来は・・・

画像の通り、なんでか先行予約にエチケットカッター(鼻毛カッター)がプレゼントとして付いているため。(画像クリックで販売ページに飛ぶよ)
でもなんで鼻毛カッターなんだろう?しかもこの鼻毛カッターNTT-Xの販売ページではプレゼントと書いてあるのにカートに入れて発注すると鼻毛カッター分の値段も上乗せされる不思議仕様。
まあ訂正されるのかも知れませんが、どうでしょう。
通常19,800円のところ3,000円引きのクーポンが付いて16,800円になるはずですが、鼻毛カッター代が何故か加算され18,020円になる不思議。でもこれでも安いのですが。

到着は12月1日、ちょっと早い自分へのクリスマスプレゼントですね。
届くまでどのようなサーバーにするかを模索予定。
OSに余っているWindowsXPを苦労しながらぶち込んでそこそこ使えるパソコンに仕上げるか?それともUbuntuをOSにして予備のPT2をぶち込んで録画サーバーにするか?もっと簡単にFreeNasと増設HDDをぶち込んでRAID5構成でデータサーバーとするのか?イロイロ楽しく遊べそうです。

まあ新製品とも有って情報が無いので自分も「ヒトバシーラ」として試行錯誤の予定です。