独立輜重兵第四聯隊第四中隊

誰の影響も受けない独立したブログです。
戦史は公文書も参考に記載して行きます。
輜重兵の情報を求めています。

男尊女卑とレデ-フア-スト

2016-09-11 06:39:06 | 教育

日本の文化は、勇敢な戦士である男性が前に出て戦います。
戦いは戦士がするものです。
そしてなぜ戦うのかといえば、たいせつなものを守るためです。

奴隷という存在を持たず、誰もが安心して安全に豊かに暮らせるためにこそ武があると考えるのが日本人です。
ですから、危険なところへは、戦士が先に立ちます。
こうした文化性が、男女が一緒に歩くときの文化にも反映しています。

日本男児は、大切な女性を守るために、自分が前に出て女性の歩む道の安全を守る。
敵と斬り結ぶことになったときに、自分の刀の切っ先で大事な女性を傷つけないように、3歩の距離をとって前に出る。

西洋では、男性が女性を死地に立たせて大切な自分の身を護る。

文化性の大きな違いだと思います。

日本では、外で歩くときは、男性が先に立って危険から女性を護る。
そのかわり家内では、「めおと」です。
いまでは「めおと」というと、漢字で「夫婦(めおと)」と書きますが、発音を聞いたらわかるとおり、もともとは「妻夫」で「めおと」です。
家内では、妻は「かみさん」で、屋敷内では女性は神様です。
なにせ子を産む、つまり新しい生命を生み出すという神に通じる能力があるのは女性です。
そして家内の一切を取り仕切るのが「かみさん」です。

旦那は、会社や藩から給料をもらいますが、その給料は全額、妻に渡します。
そして妻から、毎月の小遣いをもらう。
ということは、会社や藩の給料は、家に払われているわけで、旦那個人は家に就職して家から給料をもらっているようなものです。

女性は旦那の家に嫁ぎますが、その嫁ぎ先で神様になり、旦那に「小遣い」という名の給料を払う。
その「小遣い」は、旦那の働きに応じて、会社や藩から、その家に出る。
すべてが助けあい、支えあいでできているという認識。
それがもともとのシラス国、日本の社会で