goo blog サービス終了のお知らせ 

新・私に続きを記させて(くろまっくのブログ)

ハイキングに里山再生、れんちゃん姉妹とお父さんの日々。

ちょっと昔の日本の風景

2023年08月12日 | 日記
Twitter改めペケッター(バツッターと表記していましたが、こちらのほうが発音しやすいですね)で、「ちょっと昔の日本の風景botさん」をフォローしています。




1982年の上野駅と山手線。

15歳の夏、上野の国立西洋美術館を訪ねた日をなつかしく思い出します。





これは上野の博物館動物園駅ホームです。京成線の駅ですね。この駅は1997年に休止され、2004年に廃止されたそうです。

高校の書道部顧問のK師に連れられ、上野の国立博物館に行ったとき、この駅で乗り降りした思い出があります。

普通に国鉄で行けばいいのに、わざわざ京成に乗り換えたのも、この駅を弟子たちに見せたかったんでしょうね。「前進社みたいですねえ」と素朴な感想を口にしたら、師は爆笑していました。駅が廃止される前に行けてよかったです。


これは1990年の池袋。「千早城」こと前進社は池袋の千早町にありました。


これは1988年の浜田山駅。

全盛期には都議も出していた杉並区は、C派の拠点でもあり、浜田山駅界隈にも、よく出入りしていたものです。
とりあえず、私は写り込んでいないようですけれどね。
冒険小説作家の船戸与一さんも、この近辺にお住まいだったようで、作品にも浜田山駅周辺のBARの名前が出てきました。




これは1995年の大阪難波(なんば)です。

うん、今世紀に入っても、難波中央通りは、こんな感じでした。大阪に移り住んだ私が、最初に根城にしたのは、千日前のサウナでした。

上野駅や博物館動物園駅の写真を見て、モネの睡蓮、そしていわゆる「モネの池」を撮影した写真が、「この写真は過剰に青く編集されている可能性があります」と注意書きが付いたという話についてかたりたかったのですが、今日の山行きは熱中症になりかけでした。ゆっくり休みます。この続きはいずれまた。

最新の画像もっと見る