大阪大学・大手前大学名誉教授の柏木隆雄先生が、大阪市市民表彰を受賞されました…!ぉめでとうございます…はぃ!柏木 隆雄 名誉教授が、第57回大阪市市民表彰を受賞されました。受賞項目:「文化功労」(芸術・芸能・科学又は学術に関して尽力された方)https://www.let.osaka-u.ac.jp/ja/research/results/prize/osakashi_ . . . 本文を読む
登場人物五十鈴九郎(お父さん)元左翼武闘派の会社員。会社の上司は、「こいつ、弊社のビン・ラディンですねん。東京でさんざん悪いことしたので、みんなで匿っています」とお客さんに自慢?していたらしい。一人娘のれんを溺愛している。ぬいぐるみを操るのが得意という特殊技能(?)を持つ。五十鈴れん 文字とイラストをかくことをこよなく愛する中学3年生。幼いころは、失業中の父と、スヌーピーやミッフィーでぬいぐるみ遊 . . . 本文を読む
登場人物 五十鈴れん 中学3年生。 いまはエッセイストの人になる夢の実現に向けて、いろいろチャレンジ中。蕪村展をみて、『晩秋遊鹿図』と蕪村の遺作を弟子の呉春が絵画化した『白梅図』に深く惹かれた。日課になっているイラスト入りの日記では、一人称が「僕」になる。「君」とは人間失格編や能・狂言編に登場したあの人のこと。 五十鈴九郎 お父さん。ひとり娘のれんを溺愛する元左翼の . . . 本文を読む
◆登場人物 五十鈴れん 文章を書くことと絵を描くことが大好きな中学3年生。将来はエッセイストになるのが夢。いまは夢の実現に向けて、いろいろなことにチャレンジ中。話すことが苦手なため、いじめを受けたことがある。子規や朔太郎のテクストを読んで、蕪村に興味を持った。 五十鈴九郎(お父さん)ひとり娘のれんを溺愛する会社員。左翼の活動家だった当時の組織名が「萩原」だったのは、その日たまたま萩原朔太 . . . 本文を読む
(登場人物)綾野梨花中学3年生。五十鈴れんの親友。ミーハーな趣向とはウラハラに、恋には一途で、秘めたる切ない想いに長年悩み続けている。裏表のない性格で、誰とでもすぐに打ち解けられるタイプ。れんの影響で太宰に激ハマりしたのに続いて、今度は山田風太郎にハマり、能にも興味を持ったたらしい。五十鈴れん小さい頃から内気で、人と話すことが苦手な中学3年生。自殺を考えるほどいじめに苦しんでいたときに梨花に出会い . . . 本文を読む
「ぼくは二十歳だった。それがひとの一生でいちばん美しい年齢だなどとだれにも言わせまい」
ヴェルレーヌの『秋の歌』を訳しながら、ポール・ニザンの『アデン アラビア』の有名な冒頭の一文を思い出すことがあった。グータラな私は、誰かの引用でこの文章を読んだきりなのだが(奥浩平の『青春の墓標』か、学生活動家の手記が数多く引用された『中核VS革マル』だったような気がする)。
以下、フランス語の原文と . . . 本文を読む
(1)ヴェルレーヌ「秋のうた」
Chanson d'automne
Paul Verlaine
Les sanglots longs
Des violons
De l'automne
Blessent mon coeur
D'une langueur
Monotone.
Tout suffocant
Et blême, quand
Sonne . . . 本文を読む
『悪党芭蕉』『芭蕉という修羅』嵐山光三郎(新潮文庫)
[登場人物]
五十鈴れん
15歳の中学3年生。小さい頃から内気で、人と話すことが苦手。「古池や蛙飛び込む水の音」を授業で教わったとき、「このかえるは何匹ですか?」という質問に、「親子がえるの三匹」と答えた。「もう寝なさい」といわれて話が中断したので、話の続きを聞きにきた。
五十鈴九郎(お父さん)
ひとり娘のれんを溺愛する、コロナで隔日勤 . . . 本文を読む
[今回のテクスト]
『マルメロ草紙』橋本 治/岡田 嘉夫(集英社)
[登場人物]
アリナ・グレイ Alina Gray
高校1年生。16歳にして様々な賞を受賞している天才芸術家。高校の美術部に所属しているが、後輩の御園かりんいわく「はみ出し者」らしく、普段は一人で黙々と絵を描いている。 生と死というテーマに取り憑かれ、スランプ時は自分を題材にしたこともある。マッドアーティスト的傾向があり、エ . . . 本文を読む
[今回のテクスト]
『悪党芭蕉』『芭蕉という修羅』嵐山光三郎(新潮文庫)
[登場人物]
五十鈴れん
15歳の中学3年生。小さい頃から内気で、人と話すことが苦手。失業中に主夫生活を送った父親が相手してくれたぬいぐるみ遊びが気に入り、今も「ぬい」たちが手放せない。過去に「話せないおまえは、人間じゃない」といじめに逢う。その頃、太宰の小説が支えになった。その日、太宰のマイナス面をズケズケあからさま . . . 本文を読む