急にコロッケそばが食べたくなりました(うどんでもいいけど)。しかし、地元にはコロッケそばを出すお店はありません。検索をかけると、新梅田食道街の「潮屋梅田店」でコロッケそばを提供しているということでした。なんと、関西におけるコロッケそば発祥のお店で、その歴史はコロッケそばが当たり前の関東よりも古いかもしれない、と。江戸三大そばのうち最も歴史が古いのが、大坂発祥の砂場のようなものでしょうか。潮屋さんは . . . 本文を読む
丹波で栗を育てています。だから、栗の話題には自然に敏感になります。以前、「おや」と思った記事。それは昨年秋、京丹波で栗をお買い求めになったフォロワーさんのお連れ合いのはなし。京丹波の道の駅に寄ったら、きのう収穫した栗だからという理由で、栗が半額になっていたというのです。たしか平日だったかと記憶します。そんなんあり?葉物野菜ならわかりますが、栗は新鮮だからいいってわけじゃないんですね。栗は冷蔵庫で熟 . . . 本文を読む
コンビニから雑誌コーナーが撤去されて久しいですが、駅前のセブンイレブンにはまだ残っています。先日は、コンビニコミックの『華中華』(ハナチャイナ)を見つけて買い求めました。連載中、愛読していた作品です。2003年から2013年にかけて連載された、原作:西ゆうじ氏、作画:ひきの真二氏 による作品です。原作者の西氏の急逝により未完のまま終わりました。本作が『ビッグコミック』増刊から本誌に移行した2007 . . . 本文を読む
先週末、スーパーでおさかなコーナーを見に行きました。焼き魚は、狭い自宅ではけむりとにおいがたいへんなので、めったに作りません。たまに塩鮭、アジの開きとほっけくらいです。しかし、北海道のおじさんのことばを借りれば、「子っ子」たっぷりのししゃもが特売なのですよ。ししやも、食べたいです。気になって仕方ありません。長いこと、居酒屋から遠ざかっているからでしょう。その日も、ししゃもをゲットするつもりでした。 . . . 本文を読む
チキンラーメン、好きですか?塩分制限で控えていたところ、値上がりしてしまって、食べる機会も減ってしまいました。『ビブリア古書堂の事件手帖』で紹介されている、チキンラーメンの卵を、白身は固く、黄身は半熟にするライフハック(?)、若いころに知っていたらなあ。冷蔵庫から取り出した卵をしばらく放置して、常温に戻すというだけなのですが、卵料理をするときには役立っています。チキンラーメンにはまだ生かせていませ . . . 本文を読む
「今年も土筆が顔を見せました!」そんな季節のあいさつ文に、「あいさつはどうでもええから、その土筆をいますぐ送らんかい!」と、ツッコミを入れておられたという、X先生。土筆が大好物でいらっしゃるのです。今年も郷里の姪御さんに送ってもらったそうですが、味付けを甘くしすぎて、物足りなかったのだとか。そんな先生のために、今年も丹波の農園の園長さんにお願いして、どっさり、土筆を摘んでもらってお送りました。今週 . . . 本文を読む
抗がん剤剤治療に続き、きのうは糖尿病内科の通院。その後は、組合長氏と打ち合わせをかねて、からあげの人気店に行きました。からあげはかれの好物です。しかし、青年部長だったかれも、40代突入。20個のメガ盛りセットを食べてほしかったのですが、10個セットが限度のようでした。しかし会社から近くて、安くておいしいお店ですから、若い人に喜ばれそうです。労組の新人歓迎会に使おうかなあ。しかし、糖尿病の定期検査は . . . 本文を読む
どうも疲れが抜けません。きょうは、寝て、食べてで、終わりです。きょうやるつもりだった労組の仕事はあす早起きして、会社でまとめます。会社のPCのほうがモニターが大きくて、効率がよいのです。夜10時過ぎに目覚めました。このまま寝ていたかったのですが、薬を飲むため、おかゆときゅうりの浅漬けとぬか漬けと梅干しとさばの味噌スープの夕食をとりました。昼のスパゲティの茹で汁は、きょうはサバ缶とコーンと玉ねぎで味 . . . 本文を読む
今日は久しぶりに平日に朝からごはんを炊きました。朝から炊きたてごはんはいい! おかずは目玉焼きにキャベツ、にんじんのぬか漬け、桃屋のらっきょう、明太子とぜいたく三昧! ま、冷蔵庫の残りものの片付けですが(きょうは卵の特売日です)。三日めのにんじんのぬか漬けには、味の素をパラパラ、醬油をひと垂らし。東京時代、並と大とライスしかメニューのないラーメン屋さんの、ライスに付け合せの白菜の漬物を思い出したの . . . 本文を読む
結局、土日は寝て過ごしました。おでんも食べましたよ。二人前のレトルトに、ごぼ天とすじとソーセージを買い足しました。私は関東人なので、おでん種としてのすじに思い入れはありませんが、ぷるぷるしておいしいですね。おでんの出汁が煮詰まれば、ふだんは水を足すだけですが、今回は業務用の削り節で出汁をとりました。残っただしがらは、ほうれん草のおひたしに和えました。これがいい感じです。野菜はわりと好きです。最近は . . . 本文を読む