花の詩山の詩

花の詩(うた)山の詩(うた)へようこそ
このブログは「花と山とを友として」の続編です

武蔵丘陵森林公園に咲くマヤラン

2018年09月27日 14時40分46秒 | スポーツ・トレッキング
森林公園のHPにPDFの開花情報が出ていて、その中にマヤランが載っていた
希少植物が公に公開されているのには、正直驚いた。

つくば市にも生育場所があるのだが、今年は不作で見ることができなかった
なので状態を確かめもせず、霧雨の中を滑川町の森林公園まで飛んで行った

初めて行く場所なので住所を入れてカーナビに案内させたら、南口についた
ここはひたち海浜公園とは違い、駐車場の入り口の受付には誰もおらず
駐車料金は、公園の入り口で払うというシステムだった。
公園の入園料は、自動販売機で買い、駐車料金は受付の係員に払うという
初めての人には分かりづらい方法だった。

受付の担当者にマヤランの場所を尋ねたら、途方もなく広い公園の中の
真ん中付近の植物園の近くだという。
一番近い入り口は、中央口なので、そちらまで車で移動しますかと
聞かれたが、移動しないというと、園内バスがありますので、それで
行ったほうが良いですよと、バスの乗り場を教えてくれた。
歩くと40分はかかるというし、雨が強くならないうちに撮影したかったので
入り口から少し坂を上った南口バス乗り場から、バスに乗った
LPGガスを燃料にする古風なバスで、乗車券を買うと行先を聞かれた
植物園に行きたいというと、植物園前のバス停で止めてくれるという。
利用者は、私一人だった。

植物園前で降りて、植物園の建物の中にいた人に聞くと、マラヤンの
咲いている場所まで案内してもらった。


マラヤン








茂みの根元に数株が群生していた


マヤラン エピデンドルム亜科 シュンラン属
花は乳白色地に紫紅色の模様が入るが、個体差がある
萼片はよく開き、長さ19~26mm、幅4~6mm、側花弁は
蕊柱を囲み、長さ14~20mm、唇弁は卵形、長さ12~17mm
開花時の高さは、5~30cm、花序あたり2~5個の花をつける

ブナ科、カバノキ科、マツ科の優先する林の林床に生育する
菌従属栄養植物で葉をもたない。
(以上、日本のラン ハンドブックから主要部分を引用)
菌根菌から栄養をもらっているので移植は不可




マラヤンの咲いている場所には、こんな看板が出ている
それには次のように書かれていた

マヤラン
雨の降り方にもよりますが、6月26日頃より11月まで
80本見られます

マヤランは、132年前明治12年(1879年)神戸・六甲の
摩耶山で発見牧野富太郎が命名した
幻のランである

マヤランについて、重要な情報を書き忘れたので、追加で補足します

国立科学博物館の研究者の遊川 知久博士がマヤランの生態について
私の研究という博物館のページで発表しています。
このページは著作権で保護されていますので、勝手に引用できませんので
タイトルにリンクを張りましたので、下のタイトルをクリックして
ご覧ください。
国立科学博物館の私の研


=============================================================



植物園の前をうろついていたら、ガイド風の女性が近づいてきて
珍しいキノコが出ているので案内します という
聞くと一般の人は、あまり見向きもしないので、カメラを持っている
人に声をかけているのだそうである。
私がモテたのではなくカメラがモテたのか(笑)

折から通りかかった中年の男性もカメラを提げていたので声を
かけられ、珍しいキノコを撮りに行くことになった

キノコの名前を聞くと「キツネノロウソク」というそうである
あるいは「キツネノエフデ」とも呼ばれるという
メモしないと名前を忘れると言ったら、紙にメモして渡してくれた
親切なガイドさんに感謝 ありがとうね


キツネノロウソク






ガイドの方曰く、先端の部分に触るとヌルッとして気持ち悪い
感触だそうです。誰が触るか(笑)


カニノツメ これはまだ出て間もないとか

以下サービス写真


散り残りのカリガネソウ


花の散ったカリガネソウの花柄は、なんかの手のように見える


ケイトウの花壇で写真を撮った後、野草コースに回って野草を見て回った
しかしたいていはピークを過ぎていて、ちょっと残念だった












最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ヤマラン (みさ々)
2018-09-27 16:00:14
minoさん、雨の中お疲れさまでした。
行動力には頭がさがります(*´▽`*)
季節の植物はまさに「今でしょう~」ですね。
葉を持たない「ヤマラン」
花の形態はシュンラン属ということでなんとなく似ていますね。

キツネノロウソクやカニノツメ、、、まだまだ探せば色んなのがありそうですね。

散ったカリガネソウは「ガチョ~ン」でしょう(笑)
カリガネソウ情報では散ったところが多かったのですが、神代植物園は今が見頃ないしこれからのようでした。

東北行を予定立てているのですが、台風に当たってしまって、、、(悩む)

返信する
私の田舎の山にもどうぞ (mino)
2018-09-27 20:39:48
みさ々さん こんばんは
開花情報の日付が15日だったので、花が終わらないうちに行こうと
小雨無視で飛んでいきました。
結果的には撮影の時、雨がやんで結果オーライ
国営とは言え、希少植物を公開とは驚きですよね。
キノコ、私はさっぱりです。
探せばほかにもあると思います。・
目的の蘭を撮影したので、他は付け足しで(笑)

カリガネソウ、撮影したのには訳ありで、これを見て笑っている人がいる筈です。
まさにガチョーンですが。

東北の山、ヤマレコなどでは色づきが始まったと書かれてましたが
紅葉本番は、10月初めでしょうね
台風が過ぎたら、私の田舎の栗駒山にもぜひおいでください。紅葉は有名ですよ
須川温泉は長湯厳禁ですからね。
知らない家内は長湯して倒れましたから。




返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。