森林公園のHPにPDFの開花情報が出ていて、その中にマヤランが載っていた
希少植物が公に公開されているのには、正直驚いた。
つくば市にも生育場所があるのだが、今年は不作で見ることができなかった
なので状態を確かめもせず、霧雨の中を滑川町の森林公園まで飛んで行った
初めて行く場所なので住所を入れてカーナビに案内させたら、南口についた
ここはひたち海浜公園とは違い、駐車場の入り口の受付には誰もおらず
駐車料金は、公園の入り口で払うというシステムだった。
公園の入園料は、自動販売機で買い、駐車料金は受付の係員に払うという
初めての人には分かりづらい方法だった。
受付の担当者にマヤランの場所を尋ねたら、途方もなく広い公園の中の
真ん中付近の植物園の近くだという。
一番近い入り口は、中央口なので、そちらまで車で移動しますかと
聞かれたが、移動しないというと、園内バスがありますので、それで
行ったほうが良いですよと、バスの乗り場を教えてくれた。
歩くと40分はかかるというし、雨が強くならないうちに撮影したかったので
入り口から少し坂を上った南口バス乗り場から、バスに乗った
LPGガスを燃料にする古風なバスで、乗車券を買うと行先を聞かれた
植物園に行きたいというと、植物園前のバス停で止めてくれるという。
利用者は、私一人だった。
植物園前で降りて、植物園の建物の中にいた人に聞くと、マラヤンの
咲いている場所まで案内してもらった。
マラヤン
茂みの根元に数株が群生していた
マヤラン エピデンドルム亜科 シュンラン属
花は乳白色地に紫紅色の模様が入るが、個体差がある
萼片はよく開き、長さ19~26mm、幅4~6mm、側花弁は
蕊柱を囲み、長さ14~20mm、唇弁は卵形、長さ12~17mm
開花時の高さは、5~30cm、花序あたり2~5個の花をつける
ブナ科、カバノキ科、マツ科の優先する林の林床に生育する
菌従属栄養植物で葉をもたない。
(以上、日本のラン ハンドブックから主要部分を引用)
菌根菌から栄養をもらっているので移植は不可
マラヤンの咲いている場所には、こんな看板が出ている
それには次のように書かれていた
マヤラン
雨の降り方にもよりますが、6月26日頃より11月まで
80本見られます
マヤランは、132年前明治12年(1879年)神戸・六甲の
摩耶山で発見牧野富太郎が命名した
幻のランである
マヤランについて、重要な情報を書き忘れたので、追加で補足します
国立科学博物館の研究者の遊川 知久博士がマヤランの生態について
私の研究という博物館のページで発表しています。
このページは著作権で保護されていますので、勝手に引用できませんので
タイトルにリンクを張りましたので、下のタイトルをクリックして
ご覧ください。
国立科学博物館の私の研究
=============================================================
植物園の前をうろついていたら、ガイド風の女性が近づいてきて
珍しいキノコが出ているので案内します という
聞くと一般の人は、あまり見向きもしないので、カメラを持っている
人に声をかけているのだそうである。
私がモテたのではなくカメラがモテたのか(笑)
折から通りかかった中年の男性もカメラを提げていたので声を
かけられ、珍しいキノコを撮りに行くことになった
キノコの名前を聞くと「キツネノロウソク」というそうである
あるいは「キツネノエフデ」とも呼ばれるという
メモしないと名前を忘れると言ったら、紙にメモして渡してくれた
親切なガイドさんに感謝 ありがとうね
キツネノロウソク
ガイドの方曰く、先端の部分に触るとヌルッとして気持ち悪い
感触だそうです。誰が触るか(笑)
カニノツメ これはまだ出て間もないとか
以下サービス写真
散り残りのカリガネソウ
花の散ったカリガネソウの花柄は、なんかの手のように見える
ケイトウの花壇で写真を撮った後、野草コースに回って野草を見て回った
しかしたいていはピークを過ぎていて、ちょっと残念だった
希少植物が公に公開されているのには、正直驚いた。
つくば市にも生育場所があるのだが、今年は不作で見ることができなかった
なので状態を確かめもせず、霧雨の中を滑川町の森林公園まで飛んで行った
初めて行く場所なので住所を入れてカーナビに案内させたら、南口についた
ここはひたち海浜公園とは違い、駐車場の入り口の受付には誰もおらず
駐車料金は、公園の入り口で払うというシステムだった。
公園の入園料は、自動販売機で買い、駐車料金は受付の係員に払うという
初めての人には分かりづらい方法だった。
受付の担当者にマヤランの場所を尋ねたら、途方もなく広い公園の中の
真ん中付近の植物園の近くだという。
一番近い入り口は、中央口なので、そちらまで車で移動しますかと
聞かれたが、移動しないというと、園内バスがありますので、それで
行ったほうが良いですよと、バスの乗り場を教えてくれた。
歩くと40分はかかるというし、雨が強くならないうちに撮影したかったので
入り口から少し坂を上った南口バス乗り場から、バスに乗った
LPGガスを燃料にする古風なバスで、乗車券を買うと行先を聞かれた
植物園に行きたいというと、植物園前のバス停で止めてくれるという。
利用者は、私一人だった。
植物園前で降りて、植物園の建物の中にいた人に聞くと、マラヤンの
咲いている場所まで案内してもらった。
マラヤン
茂みの根元に数株が群生していた
マヤラン エピデンドルム亜科 シュンラン属
花は乳白色地に紫紅色の模様が入るが、個体差がある
萼片はよく開き、長さ19~26mm、幅4~6mm、側花弁は
蕊柱を囲み、長さ14~20mm、唇弁は卵形、長さ12~17mm
開花時の高さは、5~30cm、花序あたり2~5個の花をつける
ブナ科、カバノキ科、マツ科の優先する林の林床に生育する
菌従属栄養植物で葉をもたない。
(以上、日本のラン ハンドブックから主要部分を引用)
菌根菌から栄養をもらっているので移植は不可
マラヤンの咲いている場所には、こんな看板が出ている
それには次のように書かれていた
マヤラン
雨の降り方にもよりますが、6月26日頃より11月まで
80本見られます
マヤランは、132年前明治12年(1879年)神戸・六甲の
摩耶山で発見牧野富太郎が命名した
幻のランである
マヤランについて、重要な情報を書き忘れたので、追加で補足します
国立科学博物館の研究者の遊川 知久博士がマヤランの生態について
私の研究という博物館のページで発表しています。
このページは著作権で保護されていますので、勝手に引用できませんので
タイトルにリンクを張りましたので、下のタイトルをクリックして
ご覧ください。
国立科学博物館の私の研究
=============================================================
植物園の前をうろついていたら、ガイド風の女性が近づいてきて
珍しいキノコが出ているので案内します という
聞くと一般の人は、あまり見向きもしないので、カメラを持っている
人に声をかけているのだそうである。
私がモテたのではなくカメラがモテたのか(笑)
折から通りかかった中年の男性もカメラを提げていたので声を
かけられ、珍しいキノコを撮りに行くことになった
キノコの名前を聞くと「キツネノロウソク」というそうである
あるいは「キツネノエフデ」とも呼ばれるという
メモしないと名前を忘れると言ったら、紙にメモして渡してくれた
親切なガイドさんに感謝 ありがとうね
キツネノロウソク
ガイドの方曰く、先端の部分に触るとヌルッとして気持ち悪い
感触だそうです。誰が触るか(笑)
カニノツメ これはまだ出て間もないとか
以下サービス写真
散り残りのカリガネソウ
花の散ったカリガネソウの花柄は、なんかの手のように見える
ケイトウの花壇で写真を撮った後、野草コースに回って野草を見て回った
しかしたいていはピークを過ぎていて、ちょっと残念だった
行動力には頭がさがります(*´▽`*)
季節の植物はまさに「今でしょう~」ですね。
葉を持たない「ヤマラン」
花の形態はシュンラン属ということでなんとなく似ていますね。
キツネノロウソクやカニノツメ、、、まだまだ探せば色んなのがありそうですね。
散ったカリガネソウは「ガチョ~ン」でしょう(笑)
カリガネソウ情報では散ったところが多かったのですが、神代植物園は今が見頃ないしこれからのようでした。
東北行を予定立てているのですが、台風に当たってしまって、、、(悩む)
開花情報の日付が15日だったので、花が終わらないうちに行こうと
小雨無視で飛んでいきました。
結果的には撮影の時、雨がやんで結果オーライ
国営とは言え、希少植物を公開とは驚きですよね。
キノコ、私はさっぱりです。
探せばほかにもあると思います。・
目的の蘭を撮影したので、他は付け足しで(笑)
カリガネソウ、撮影したのには訳ありで、これを見て笑っている人がいる筈です。
まさにガチョーンですが。
東北の山、ヤマレコなどでは色づきが始まったと書かれてましたが
紅葉本番は、10月初めでしょうね
台風が過ぎたら、私の田舎の栗駒山にもぜひおいでください。紅葉は有名ですよ
須川温泉は長湯厳禁ですからね。
知らない家内は長湯して倒れましたから。