goo blog サービス終了のお知らせ 

長崎バス・さいかい交通バス停ブログ

長崎バス・さいかい交通のバス停全てをアップを目標、
個人ブログであり長バスとは一切関係ありません。画像の無断配信禁止。

【長崎バス液晶運賃表移行記念】各営業所のデジタル運賃表の画像をアップしていきます

2013年11月09日 20時00分00秒 | 長崎バス・さいかい交通 話題

長崎バスが液晶運賃表に移行されたのでデジタル運賃表が活躍してた頃
の画像を列挙していこうと思います。
さいかい交通だけはデジタル使い続けると思っていましたが、
更新活動しているようですね
画像が撮影していないものもありますのでご了承頂ければと思います

~神の島編~


標準40マスと大型40マスですね
神の島も21代が新車で登場時は大型運賃表使ってたら、数年で標準になってしまいましたね
そして数年後移籍車として大型運賃表が戻ってきました
さらに移籍車である2505が60マスでしたね。
神の島地区に60マスの車両が走るのは松ヶ枝所属の大曲経由の便が走行してた
以来でしょうか

~桜の里編~



桜の里は主に2種類ですね
旧茂里町(40マス)+旧松ヶ枝(60マス)が混じった営業所です
そして1707だったかな?は72マスでしたね

~大橋編~

大橋は40マスと大型40マスでしたね


~ダイヤランド編~

ダイヤランドは標準40マスと大型40マス?

~柳~


柳は標準40マスと大型40マスでしたね
柳こそ60マスにしてあげてもよかったような・・
大型の岬木場線の運賃表の撮影は苦労しました

~時津編~


標準60マス+ミニバス標準40マス
今は亡き、スポーツセンター前のバス停表示「センター前」

~松ヶ枝~


メインは72マスです。
60マスでいいような・・
1008は60マスが使用されていました。
ミニバスは40マスでした


ついでにさいかいとその他の運賃表はまた後日アップします







こないだ神の島に行ったら、こんなものが出来てた

2012年11月17日 20時00分00秒 | 長崎バス・さいかい交通 話題

先日帰省して、ベイサイドマラソンで偶然にもバスが経路変更になると聞いたので
飽の浦から神の島まで乗車しました。その帰りに工業団地に行って、
聖地巡礼を行って参りました
ベイサイドマラソン経路変更の記事は後日ということで

工業団地に着くと目新しいものが

草っぱらで空き地だったところが、舗装されているではありませんか


教習車が3台も止まっています
25代のワンステップ車も教習車になってるんですね
私の頭の中では教習車は1010号車で1台しかないというイメージで止まってます(苦笑)
LEDの教習車の表示も見てみたいですね

そして中にはコースのようなものがあり、

こういった施設が出来上がってたんですね


よく見るとバス停まで設置してあります
長崎バスのロゴがないという珍しいですね

是非運転士さんの卵のスキル向上に役立ててほしいものです

※敷地外からの撮影です


全く同じ経由地なのに、3つの表記がある

2012年11月14日 20時00分00秒 | 長崎バス・さいかい交通 話題

という面白い場所があります。
それがアナウンスで言うところの「漁港通り」経由です。
漁港通り

ここ2,3年で登場しました。
長崎バスや一部のさいかい移籍車がこの表示を使っています
移籍車で方向幕を新調したのが伺えます
漁港通りというバス停はありません
音声もつぎはぎ感が否めません

長崎漁港

瀬戸営業所時代の生え抜きの車両を中心に生き残っています
漁港通り経由が登場する前までは長崎漁港経由と名乗っていました。
別に「長崎漁港」というバス停はマリンヒル経由の方にありますが、
長崎漁港経由と名乗っている便はその「長崎漁港」のバス停には停車しないんですね。
なので改称したのではないかと考えられます

あじろ橋
さいかいの一部の移籍車を中心にあるようです
3つの中で唯一バス停になっています。
画像がないのはご容赦ください
ただあじろ橋にすると漁港感が一切無いというマイナスもあります

~2013年6月4日追記~
2013年5月再訪し、あじろ橋経由の車両を撮影したのでアップします



私の結論を申し上げますと「長崎魚市場」経由でいいのではないかと思います
バス停もありますしなおかつ漁港感もでていると思います。
なおかつ既存バス停ですのでつぎはぎ感も無いかと思います
LEDならすぐに変更できるかもしませんが、方向幕になるとそうはいきませんね



【惜別】さいかい2907号車、23年間お疲れさま

2012年11月11日 20時00分00秒 | 長崎バス・さいかい交通 話題

10月に帰省の際、大瀬戸線に乗りたくてあてもなく板の浦まで行ったのですが、
松島か池島を訪問しようと思っていたのですが、さいかい本社で顔見知りの
ドライバー様がいらっしゃったので、いろいろお話をしていたら、
「今日、2907逃したらもう見られませんよ!」というお言葉に急いで倉庫に格納
されているという大島へ急行しました。

大島へ着くと・・


2907いました。
役割を終えて眠っていました。
私が訪問したときは回送の幕を出していました。
2年前板の浦を訪問した時は白地の幕を出していたので
回送の幕がないor回送の幕を出せない
のだとばかり思っていました。。


側面方向幕は白地なんですね


そして2010年式ワンステップ車との3ショット
さいかい最古参者とさいかい最新車との共演なわけです
この10代もさいかい交通発足で初の生え抜き新車なわけですもんね
そして未だにこのワンステップに乗れていないという。


2年前の9月の2907

馬込桟橋前の行き先表示
この時は大島で活躍していたようです


この時は側面の方向幕
外されていますね


2年前の6月
2907のイメージは板の浦でここのスペースで停車しているイメージが強いです
運賃表は40マスを搭載していました

正直私は中型車のイメージとしては1年後輩の5001とか5002の三菱車の印象が
強く長崎時代の2907の記憶が無いんですよね。
立山線での記憶が全くないので、西崎団地線とかだったのでしょうか
先述のドライバー様曰く、9月には確か大島だったかな?の代車で活躍し
台風の中運行したのでタイヤはパンクするわ、冷房が故障するわで満身創痍だったそうですね
バスもここまでしっかり使ってもらえて本望なのではないでしょうか。

23年間お疲れ様でした。







らんらんで使われていたバス停は、今

2012年07月01日 20時00分00秒 | 長崎バス・さいかい交通 話題

皆様お久しぶりです
今日はバス停ブログらしい記事でも

このバス停を覚えていますでしょうか
去年の3月まで運行していたらんらんのバス停です
今はなんと伊王島で活躍しています。
今年の1月に帰省し、その事実を知ったときはビックリしました


うっすらですが歴史文化博物館のバス停を流用しているようです




歴史文化博物館時代の当バス停

他の方のブログを拝見する限り、
他のバス停もらんらんのバス停を使用しているようです
また近日中にバス停を撮影しにいかないといけませんね




長崎バス新ロゴがバス停に

2011年12月25日 20時00分00秒 | 長崎バス・さいかい交通 話題

今日はバス停ブログらしいバス停記事です(笑)
9月に帰省しバス停を撮影しに行った際、長崎バスの新ロゴが使用されていたので、
記事を書きたいと思います

ちなみに上が長崎バスのロゴです。
旧ロゴの土星!?みたいなマークが印象が強く、まだ慣れませんね
あのロゴは旧26代あたりのシートにまでプリントされていました

川原の宮崎を例にとって見ていきましょう

新品なバス停というのがよく分かります(笑)

ちなみに反対側のバス停

こちらは何故変えなかったのかが分かりません(笑)


こちらが印刷したものを貼ったケース
この上から赤・白・青の流れが綺麗ですね
同じ長崎半島のバス停でも宮崎のように放置されたままの
バス停も多数ありました


ちなみに川原木場のバス停。
宮崎と同じくらい新しいバス停ですが川原本村のバス停は土星旧ロゴでした


そして去年の9月のダイヤ改正で登場したミスターマックス時津店のバス停
ニュータイプのバス停ですね
これを去年見たとき、新ロゴの意味があまりないなと思ったのですが、
今年になって新ロゴ使うようになりましたね

人気ブログランキングへ


さいかいで異彩を放っている急行色

2011年11月26日 20時00分00秒 | 長崎バス・さいかい交通 話題

今日は さいかい交通の急行色の記事でも作ろうと思います
さいかい交通には2000年式の4001と4002号車が在籍しています
入った当初は長崎バス瀬戸営業所に所属→さいかい交通と
なりました。
12年前一度小迎から佐世保まで瀬戸急行に乗車した際、新車であった
確か4001に乗車したことを覚えています
今となっては貴重な体験だったのかもしれません

私は日野の型が好きで、やっぱりかっこいいですね
力強い感じが表れて好きです
後、いすゞとふそうの方はLED化しているのも残念なんですね
方向幕のポイントも高いです
4002号車を何枚か撮影したのであげてみます



長崎駅前


皆割石


長崎市運動公園


第二桟橋


馬込桟橋前


早岐田子の浦


桜の里ターミナル
もっといろんな行き先撮影したかったですね
遊園地前の幕はあるのでしょうか
3409にはあるようです


側面


前部分


シート


おまけですが4001号車です
川柳号となっていますが、正直な感想としてはどうして
貴重な車をラッピングしちゃうかなぁという気持ちです

この経由幕でもわかるようにさいかいローカル路線の方向幕になっています
私も一度、この急行色でさいかいローカル路線を巡ってみたいものです

まぁたいていこの車両なんですけどねorz↓↓↓


人気ブログランキングへ


長崎バス 3508に焦点を当ててみる

2011年10月16日 20時00分00秒 | 長崎バス・さいかい交通 話題


今日のテーマはこのバスです
主に茂木~太田尾のローカル路線で活躍している長崎バス3508です。
所属は神の島営業所で、瀬戸→時津→稲佐橋→神の島です。
さまざまな営業所を行き来していますね

(関連記事)

http://blog.goo.ne.jp/kurawood0420/e/7e7ccb9d0dd0347d621d5bfd59f4cfa2


佐世保ナンバーなのも瀬戸営業所時代の名残ですかね


車内の様子


号車の説明
私が知り限りで3代目になります
事細かく資料として残しとけばと思うことがあります


自由乗降の案内
但し自由乗降のアナウンスは一切有りませんでしたね


後方から撮影


3508の方向幕一覧
系統付の行き先が一つしかないのもすごいですね
青地とか貸切なんてのもないんですね(笑)
崇福寺入口の行き先は見てみたいです

人気ブログランキングへ


長崎バスと島鉄バスの一日乗車券を比較してみる

2011年10月10日 20時00分00秒 | 長崎バス・さいかい交通 話題

今日は一日乗車券の話題でも 


上の画像が長崎バスから発売されている1日乗車券のちらし
発売額500円です。
路面電車に毛が生えた程度(北部行きなんて路面電車は赤迫まで行ってる)
ので、差を付けられており、これは寂しいですね。さすがに大橋までは近すぎますね
この一日乗車券は観光客相手の色合いが強いのでしょうか
しかし観光客はかなりの割合で路面電車を選択してそうですね。
理想としては さるく博があった2006年に発売された500円の長崎バス全線で
使用出来た乗車券でしょうか。あれは神がかっていましたね。
あれは長崎市から補助金が出てたという話でしたね。
野母崎にバスに乗りに行ったとき、野母崎の住人が皆500円の乗車券を使っていましたね
500円とは言わないので1000円ないし1500円くらいで全線で使える乗車券を出してくれないでしょうか。
範囲外で言うとバイオパーク・野母崎の灯台・柿泊陸上競技場・外海の文学館(これはさいかい交通に入ってるので厳しいでしょうか)
けっこう利用者が多そうなんですよね
路面電車とそろそろ差別化してもよいかとは思います。


次が島鉄の乗車券です


島鉄の乗車券です。
第2・4日曜のみと縛りがあるものの、鉄道・バス・フェリー一日乗り放題で
1000円はアッパレの一言ですね。
経営的にも決して楽とは言えないかとは思いますが、頭が下がります。

参考までに
(鉄道)
諌早~島原外港 1470円
(バス)諌早駅前~雲仙~島原 1850円

いかにこの乗車券が素晴らしいかがわかりますね。
バスに関して言うと片道だけで簡単に元をとることができるわけですね
強いていえば土曜も足してくれたら、島原で一泊なんてことも出来るので加えて欲しいですね。
これは素晴らしいことですね

そしてさらに驚くべきことが

10/15・16の二日限定ですが、「のってのって券」なるものが発売されるそうです。
これもまた素晴らしいです。
800円だなんてこちらが心配になる程です。
島鉄の気前の良さを少しは他のバス会社さんも是非見習って頂ければと思います。
なんか島鉄の回し者みたいなブログですね(苦笑)

人気ブログランキングへ


長崎バスイベント「わくわくバスフェスタ」 レポート

2011年10月09日 20時00分00秒 | 長崎バス・さいかい交通 話題

たまたま先月帰省時、長崎バスのバスの日のイベント「わくわくバスフェスタ」の催し物とちょうどあたったので
ココウォークに行ってきました。

わくわくフェスタのちらし


では見てみましょう
会場は2Fでした。


長崎バスの歴史のボードです
このボードにけっこう見入ってしまいました。
面白かったです


このクイズはマニアックでしたね(笑)
勘で答えるしかなかったです


この10-11にはなにか意味があったのか考えましたが、
何かわかりませんでした


降車ボタンを寄せ集めたようです
一昔前は右下ののボタンしかありませんでしたが、
近年は増えましたね


タイヤこう見ると大きいですねぇ

最後にお土産にココウォークカラーのミニバスが作ることが出来る、
ペーパークラフトを頂きました。
なかなかこだわっていましたね。

長崎バスでも廃品を是非販売して欲しいですね
よろしくお願いします。

人気ブログランキングへ


先月帰省時に神の島工業団地に行ってきた

2011年10月08日 20時00分00秒 | 長崎バス・さいかい交通 話題

どうも皆さんお久しぶりです
とんでもなく20時代のブログが久々になってしまいました(笑)
先月帰省時に神の島工業団地へ長崎バスミニカー購入の為、
営業所へ行ったついでに足を運んできました。
その時の画像でも

まず目に入って来たのが教習車
一台が白ナンバーになんですね
教習車の知識が1010のままで止まっていたので、
今は教習車が2台なんですね。


一瞬、ドキッとしました(笑)
こんな人形もあるんですね


そして工場内が妙にカラフルになっています(笑)
初代らんらんと2代目のらんらんを初めて一緒に見ますね。
というより2代目らんらん神の島いたんですね。






運用の予定とかあるのでしょうか。
このままここに留置というのは勿体ないですね。

人気ブログランキングへ


長崎バス、伊王島臨時便新設へ

2011年07月16日 20時00分00秒 | 長崎バス・さいかい交通 話題

スペイン旅行記を書こうと思いましたが、予定を変更して
久々に長崎バスの話題です
http://www.nagasaki-bus.co.jp/topics/2011/0715.html
伊王島行きが7月16日~8月31日の土日祝限定で香焼恵理行きが
延長して伊王島ターミナル行きとなるそうです
・さらに平日も1日2本だけは毎日伊王島ターミナルまで行くそうですね

その理由が伊王島海水浴場利用者の為らしいです
その理由のこじつけ感が非常に気になりますね。
海水浴場利用者は伊王島ターミナルで乗り換えをしなくてはいけないのも
面倒ですよね
上手いこと海水浴場行きに出来なかったものでしょうか
免許の関係上無理でしょうか

この臨時便の登場により土日祝の伊王島行きの便が7本に増えるわけですね
本来長崎バスはこれくらいに増やしたいのでしょうね
土日祝のみの1日3本はさすがに少なすぎますよ・・・
もちろん広告が伊王島・五島の依頼主もあることと
大波止ターミナルのバス停を利用していることから結びつきがあるので
表立ったことは出来ないかとは思いますが、何とか理由をつけて平日も運行して欲しいです(笑)


クリックお願いします
人気ブログランキングへ


畝刈方面の三菱路線の需要はないのか?

2011年05月26日 20時00分00秒 | 長崎バス・さいかい交通 話題

久々に20時台のブログを書きます(笑)
今日は三菱路線にでも焦点を当ててみようと思います。
ふと思ったのが、光風台や畝刈あたりでも三菱路線の需要って
ないのかなということです
調べたら桜の里TM6:21という便がありますが、
畝刈へ向かう便は登場しないのでしょうか
今現在、西泊発上床行きになっています。
少し行けば光風台・畝刈等の乗客の利用とその先に営業所もあって
上床から延長されそうな気がしないでもないですね

人気ブログランキングへ


乗ってみたい伊王島線

2011年05月03日 20時00分00秒 | 長崎バス・さいかい交通 話題

20時台の記事がかなり久しぶりですね
新職場での勤務も少し慣れましたが、まだまだですね
バス話題を全く思いつかないので、能動的に活動しなきゃと思うんですが
休日は溜まった家事と休息したいという願望で出不精になってしまいます。
ま、ここまでが言い訳なんですけどね(笑)
おいおいバスの記事も書いていきたいと思います

先日友人から送られた長崎バスの時刻表を眺めていたのですが、
平日3便の伊王島行きは香焼恵里行きの延長になるわけですね
次回帰省した際は伊王島線は乗車勿論の事、新設バス停の撮影と
栗辰晴海台団地を結ぶコミュニティバスの鶴見台団地海老瀬など
全て通るパーフェクト香焼三和線に乗車したいです
前回乗車した海老瀬などを通らない便でも転回が4回か5回ありましたから
転回記録に期待がかかりますね(笑)

伊王島線は平日のみの運行というのがネックになりそうです
あまり有給も使いたくないですし、難しい所です
勤務始めたばかりなので、もちろんまだ有給無いんですけどね
人気ブログランキングへ


旧らんらん4兄弟

2011年04月04日 20時00分00秒 | 長崎バス・さいかい交通 話題

前回の帰省で高島を訪問したことにより、旧らんらんを4種類全て撮影することになりました
そもそも3月いっぱいでらんらんが廃止されたので、旧らんらんという呼び名は
相応しくないかもしれませんね。初代らんらんとかでしょうか(笑)

旧らんらんの確認ですが
9201 伊王島

9202 寺川内~荒毛公園前

9203 さいかい交通

9204 高島 


まずは伊王島の9201

従来のカラーのままです
今は代車扱いのようです

 
次が9202の荒毛公園前~寺川内の旧らんらん

旧らんらんに乗車するとなると一番乗車難易度が
易しいのではないのでしょうか
 

さいかいの9203



この9203の車両の使い方は一番勿体無いですね
こないだも神の島の工業団地に行ったら、駐車していました
スタッフを神の島に移送する為に主に使っているようです
さいかい交通エリアで代車として利用する場合は外海線くらいなんですもんね
走行できるかは知りませんが
無地のボディとなっています

ラストは高島の9204

富川運送に移籍した、9204です
デザインは一番好きですね
ただ中ドアのオレンジはどうにかして欲しいですが(笑)

初代らんらんは式見と高島は色が違うのは面白いですね
2台目らんらんもカラーバリュエーション増やせば面白そうです

人気ブログランキングへ