長崎バスは4月6日にダイヤ改正を実施し、2日前に発表がありました バス好きとしては当然伊王島に行くなら、バスに乗車しますが、
http://www.nagasaki-bus.co.jp/topics/2011/press0331.pdf(PDF)
やはり目玉は伊王島大橋でしょうかね
便数が1日3本と少ないのはわかっていましたが、まさか平日のみというのは予想外でした
圧力でもかかったのでしょうか
今日は伊王島への交通アクセスのそれぞれのメリットを考えていこうと思います
船のメリット
・所要時間が早い長崎港~伊王島港が21分に対して、バスだと大波止~伊王島ターミナル
まではおよそ45分です
ダブルスコアなんですね・・・
・島にきたぞ!という感じがする
これは私の主観ですが、陸続きになると島の価値が半減するような気がしてしまいます
しかし夜中急病人が出たら、橋があれば便利ですね
バスのメリット
・運賃が安い
船が650円に対し、大波止~伊王島ターミナルは450円(推測)なので運賃面ではバスに軍配が上がります
バスの運賃はまだ判明していないので、予想ですが
【4月6日現在、大波止~伊王島ターミナルが440円と判明しました
ちなみにココウォーク茂里町から伊王島ターミナルまでは480円です】
・伊王島島民の買い物がしやすくなる
伊王島にスーパー等買い物する場所はあるのでしょうか
バスが平日走るようになると、磯道町あたりでお買い物等も可能になります
これは車を持たない、島民には朗報でしょうか
他県から来た観光客と伊王島へ訪れるなら船を選択しますね
観光気分を味わえるかと思います
これからのバスと船の争いにも期待しています
今日は新企画をやってみようと思います
1998年の時刻表を元に廃止路線のみの利用で、小旅行を計画してみます
ルール
・現地へ向かうための場合ならば、現存する路線を使ってもOK
・廃止路線を利用し、折り返しの便がなかった場合はバスが走っている所までは
タクシーやJR等他の交通機関を利用してもOK(その逆もOK)
では始めましょう
小ヶ倉団地7:34→8:27小ヶ倉団地8:33→8:52長崎新地9:50→11:09県民の森
→(タクシーで西海まで移動)11:40西海12:01→12:51長崎新地12:55→
13:32八峰口13:47→14:26長崎新地15:40→(急行)→17:10板の浦17:40
→(西肥 急行)→18:56佐世保BC19:15→(市内急行)→21:37長崎新地
>小ヶ倉団地7:34→8:27小ヶ倉団地(360)
まずはスタート地点を小ヶ倉に設定してみました
今は亡き、長崎駅前南口行きの循環です
>長崎新地9:50→11:09県民の森(640)
瀬戸営業所が担当していた県民の森行きです
1日1往復のみの運行でした
但し復路が15:00まで運行されないので西海までタクシーを利用しました
>長崎新地12:55→13:32八峰口13:47→14:26長崎新地(片道530 1060)
この当時唯一バイパスを走行していた八峰口行きです
昭和町を過ぎてバイパスを走行していましたが、バイパス犬継等の
途中のバス停には停車していたのでしょうか
>長崎新地15:40→(急行)→17:10板の浦(890)
正確には市内急行になります
市内急行はマリンヒル三京経由となります
道の尾を出ると木場の上まで停車しないのはけっこう勝負しますね
滑石を通過するわけですからね
>板の浦17:40→(西肥 急行)→18:56佐世保BC(1000)
次は瀬戸急行になります
この当時は長崎バスと西肥バスの共同運行をしていました
末期は長崎バスの単独運行だったと記憶しています
>佐世保BC19:15→(市内急行)→21:37長崎新地(1450)
ラストは佐世保急行の乗って、長崎に帰ります
市内急行だけでも復活して欲しいです
以前、急行がある頃佐世保BCで母親に15時台の西肥の市内急行に乗車
するようせがみましたが、却下されて高速になってしまいました
時間はそんなに変わらないんだから(でも1時間くらいは遅い)
この佐世保急行の市内急行の未完乗と太田和行きの未完乗は未だに後悔しています
感想ですが急行3路線(市内急行含む)に乗車出来てよかったです
ただ運賃の支払い方法ですが、この時代スマートカードも無く
回数券と現金くらいでしょうか。支払いが面倒臭そうです
長崎バスのみのバスカードってのがありましたね
あまり普及していませんでしたが(苦笑)
ただ西肥バスでは使えないので、スマートカードは本当に偉大ですね
そういえば、ツイッターのアカウントを告知をしてなかったですね
アカウントは「kurabus」です。
多分検索して出るかと思われます。
タイトルは長崎バス・さいかい交通バス停ツイッターにしてみました
全く気が利いたタイトルが思い浮かばなかったです(笑)
コメントが来たらどうなるのか、気になるのでよろしければどなたか
コメントを書いて頂けたらと思います。
このブログを応援して下さい
皆様の力でどうか上位進出を

今日のテーマはこれです
21代と22代の一部の車両に導入された運賃表です
バス停表示の大きさと運賃表示の大きさがなんと言っても魅力です
私がよく利用する神の島営業所も21代が導入された当初は
この大型運賃表でした
その導入された頃は大型運賃表が主流になると思っていたら
翌年の新車はノーマルの運賃表でした
個人的にはこの運賃表を導入しなかったのは勿体無いなかったなぁと
特筆すべきなのは
・効果音もノーマルの運賃表と若干違う?
・旧らんらんに搭載されていた、24マス運賃表のマス目より一回り大きい?
・スクロールが確か早い(ノーマルはスクロールする前に静止する)
すみませんあまり乗車経験が無いものであやふやですが・・
この運賃表のタイプはごく少数なので乗車出来たら、ラッキーですね
岬木場→ココウォーク茂里町の便の運賃表はかなり綺麗に埋まってた
ので撮影してみたいです
今日は長崎バスの営業所の郊外への移転に関する記事を書こうと思います。
ここ近年だと
常磐町
稲佐橋
茂里町営業所が郊外に移転し、
桜の里
柳
ダイヤランド営業所が誕生しました
今日はそれに伴うメリット・デメリットを取り上げてみようと思います。
メリット
・土地代が安い→大きい施設を作ることが出来る
桜の里の営業所兼ターミナルは立派ですね
・営業が出来ると、その周辺の便が増える
桜の里が如実に表している例だと思います
営業所が出来る前は瀬戸行きか樫山行きくらいしかあの辺に行かなかった
わけですからね
デメリット
・上記の営業所にはあまり該当しないと思いますが、稲佐橋→神の島の路線は
距離が伸びたんじゃないでしょうか
例えば風頭山なんて稲佐橋から神の島まで走らないといけないので大変です
運転手さんも大変ではないでしょうか
・街中に営業所がある方がかっこいい
これは主観です(笑)
さいかい交通みたいに子会社が出来るかもしれないので、
また再編が進むかもしれませんね
街中営業所唯一の希望、松ヶ枝営業所だけは残して欲しいなと思います
実はこのハウステンボス特急の記憶が薄いので記事を書いてみようと思います。
98年の時刻表には長崎バスと西肥バスの共同運行で3往復していました
(長崎バス:2往復 西肥バス1往復)
開業当初はもっと多かったかもしれません
開業当初の高速バスは18往復あったようです
長崎バスは常磐町営業所が担当していました
所要時間:1時間30分
運賃:長崎新地~ハウステンボス 1200円でした
私はハウステンボスから一度だけこのバスに乗車したことがあります
15年くらい前に西肥バスの便で、乗車したのですが他の乗客が平和公園に行きたいらしく、
特別に?松山町で降車させてたのを覚えています(笑)
当時のほうが間違いなくルーズだったのでしょうね
長崎バスは旧急行仕様の67代あたりが走ってたのを覚えています
この路線はひっそりと廃止にしていましたね
高速の便ですら後に廃止(今は復活)するくらいでしたから、本当に需要が無かったんでしょう
当時はエアポートリムジンは無かったですが、当時の長崎バスの種別は
特急・特急A/B・急行・市内急行と本当に豊富でしたね
あ、サンライト号のスーパーノンストップがありました(笑)
頼みの綱は西彼杵道路開通しかないですね
西彼杵道路が完成して長崎~佐世保間の路線が走らなかったら諦めます(笑)
このブログを応援して下さい
皆様の力でどうか上位進出を

去年さいかい交通に行ったら、いつも2907が止まってる場所に
旧らんらんが停車していました。
画像は去年6月、神の島工業団地での旧らんらん
敷地外からバス車内を伺ってみると、運賃表が72マス運賃表ではなく、らんらん時代に
使われてた24マス運賃表でした(8マス×3マス)
後さいかい交通のバスは瀬戸営業所時代から引き続いて、
運賃表の運転手氏名の上に表記されている担当営業所名が「瀬戸」なんですが、
旧らんらんは「さいかい」でしたね。新型ワンステップや移籍車もひょっとして「さいかい」なんでしょうか
以前さいかい交通の運転手さんとお話する機会があり、長崎市のバスなので
通常の路線で走ることが出来ず、今はスタッフを神の島工業団地へ運ぶ為にのみの使用をしているとのことでした
今年1月、長崎漁港付近を走行する旧らんらん
高島に行って、旧らんらんを制覇したいですね
今日は1998年1月22日に発生した長崎バスのバスジャック事件に
ついての記事を書こうと思います。
最初は事件の事を書こうか迷いましたが、インターネットにもあまりにも掲載されておらず
先日国会図書館に行って、当時の長崎新聞を閲覧し複写してきました
事件車両は当時瀬戸営業所所属の1526号車で、
現在は二股発早岐田子の浦行きのスクールバスでの運用となっています
去年9月の1526号車、山口にて
事件概要
中央橋17:02分発、福田車庫行きの車両がバスジャックされる
当時(48)の元暴力団の男の犯行
そして福田で犯人が女性に包丁をつきつける
車内にはもう一人男性も
17:31
下車した乗客から福田本町の近隣の商店を通じて、110番
バスジャックが発覚する
バスは小江原経由で八幡神社前まで走行
17:50
覆面パトカーが車両を包囲
18:25
捜査員2人がバスに乗り込み、犯人を説得
19:11
犯人が持っていた刃物を捜査員が受け取り、犯人を監禁などの現行犯で逮捕
わずか2時間弱のスピード解決となりました
犯人はバス車内や被害女性に灯油をばらまいたり、カッターナイフや模造短銃を持ち込んで凶行の及んだようです
長崎県警側もなんと刑事部・市内全署・機動隊等から約300人も派遣されたそうです
これも凄い話ですね。八千代町の西肥バスのバスジャック事件も教訓となっているのでしょうか
現長崎バスの上田社長(当時経理部長)もこの事件を思い出したようです
読売新聞も読んでみましたが、あまり扱いが大きくなかったんので
長崎新聞から抜粋してみました
私は当時小学生だったんですが、18:30頃に旭町でバスを待っていたら
福田行きの一本幕がやって来ましたが、何故か側面幕が経由地無しの「福田」オンリー
だったのが印象的でした
あれから13年、バスジャック対するマニュアルはどうなったのでしょうか
この間ネットがかなり普及し、LEDが登場しましたが事件発生後警察に
第一報をいかに迅速に報告するのかも気になるところです
帰京してから早速PCのスイッチが入らないというアクシデントに見舞われてしまったので修理に出してしまって、更新が不安定になると思います。
ご了承ください。
さて当ブログを閲覧してる方ならすでにご存じの方もいるかと
思われますが、らんらんが廃止されるそうです。
今日はかなり久しぶりに文字ばかりの記事になりそうです。
まぁこれは「行政のバカたれ」としか言いようがないです。
他の方も充分この件に関しては書かれているので、らんらんの思い出
でも綴っていこうと思います。
私のらんらんとの出会いが南山手~原爆資料館とを結んでいた時代に
開業日に乗車したことを覚えています。その頃はまだ小学生でした。
今ではコミュニティバスによくある100円均一でしたが、当時では初乗り価格150円で運賃変動制でした。
らんらんの思い出は実は私はこのころが一番色濃く覚えてたり
してるんですね。
当時小学生の私はオレンジの中型の車体にオレンジの派手なバス停…
全てにおいて新鮮な気持ちだったのを覚えております。
8マス×3マスの24マス運賃表が稼働していたのを覚えています。
競合する電車との運賃にも負け、周知徹底が出来なかったようで
長崎駅を起点する都心部循環バスとして生まれ変わりました。
この頃のオレンジの旧らんらんにも多数のお客さんが乗車していたのを
覚えています。2004年くらいでしょうか
長崎駅~夢彩都は休日お客さん多かったですね。
そういえば去年の夏、商工会議所に行って、三和線の時刻表に
もらいに行って、その時係の人に「らんらん、どう考えても
改悪じゃないですか?」と単刀直入に質問したら申し訳なさそうに
「ご意見を真摯に耳を傾けます」とおっしゃっていましたが、
市民からも相当同じような声が挙がってるのだなと感じました。
正直私は龍馬ブームでこの路線で定着しなくても、前の都心部循環に
戻せばいいわけだから、政治家なり役所側は廃止に追い込みたかった
のかなと感じてしまいます。そもそも造船と観光で食ってる長崎に
コミュニティバスが全く無いというのが信じられませんね。
無駄にコミュニティバスや有名箇所を巡るバスがある金沢を見習って
もらいたいものです。金沢はも長崎以上に寂れていましたが、
バスの気合いの入れようはすごかったです。
折角新車を購入しても5年で廃止にしたり、新車を導入したり自業自得
としかいいようがありませんね
電車が120円を値上げ発表した後、遂にらんらんが来るのかと
思ったら、一緒に120円に合わせましたからね。
これは民業を圧迫してはならないという考えがあるからでしょうか
車両は今後どうなるのでしょうか
形が形にだけに処遇に困りそうです
廃止までにバス停を撮影しに行きたいなぁ
行きに変更になるという事で慌てて乗車しました

このバスも神の島所属になったわけですもんね

曙町からひたすら坂を登ること10分、稲佐山に到着です
途中まではお客さんも多く乗ってられました。中腹からは私一人となりました。

乗車したバスは折り返しで戻っていきました

公園にも立ち寄りました大人がこれに一人で挑戦してみましたが、
いろんな意味で恐怖でしたね(苦笑)

こう見ると展望台ってまだまだ上にあるんですね

幼稚園の遠足で最後にお遊戯をした覚えがあります

この遊具はもっと大きかった記憶がありましたが、
私の体が大きくなったからということにしておきましょう

この日は運転はしていなかったですが、足が不自由な方の為に昇降機が設置されたんですね
この日は最高気温7度とかなり寒かったです
急いで徒歩で稲佐橋まで下山しました。

爆心地あたりです
当時の報道では広島・長崎には100年くらい植物が生えるのは無理だろうと
言われていましたが見事に覆されましたね
こうみると山に囲まれた地形だということがよくわかります
サイコロの旅参加者募集のお知らせ
年末頃には第2回サイコロの旅を開催したいと考えております。
SUNQパス利用で、1泊2日を長崎県内全土を巡る予定です。
1日目が長崎市内で終了の場合は各々一度解散して、翌日再度集合がいいかぁと
も考えております。
長崎市以外の場合は民宿・旅館・ホテルなど宿泊予定です。
皆様のご参加、お待ちしております。
日時は土日がいいかなぁとも思っております。
ご参加の際は是非、コメント欄までご連絡をお願い致します。
今日は稲佐橋にスポットを当ててみましょう
稲佐橋と言えば、10年くらい?前までは県営バスの本局があったり
4年くらい前でしょうか?長崎バス稲佐橋営業所がありました。
九州急行バスは変わらず、留まっていますね
昨日、稲佐橋に行ってみたのでレポートしていきたいと思います。
稲佐橋を通るたびにずっと気になっていたのですが、道路が新しく出来たんですね
上下になってたりと福岡の都市高速を彷彿としました。通行量も多かったです
ちょうど三菱の工場が建っている所に長崎県営バス本局がありました
ちょうどこのアングルから県営バスがズラッと並んでいる所が見えました
ロープウェイから来る長崎駅向きのバス停
この素材のバス停は珍しいのではないでしょうか
そして橋上にバス停があるのは実は珍しいかもしれません。
幸町バス停
立神から便のみ停車します。本局時代からの名残でしょうか。
乗務員がここで入れ替わっていました。
循環は交通会館で入れ替わっていましたが、今も続いているのでしょうか
次は長崎バス稲佐橋営業所です
左側の隙間で降車していました。
今は会社の駐車場になっているようでした
営業所が閉鎖して何年かはバスも駐車していたと記憶していたのですが
しかし長崎バスの看板は残っています
フェンス辺りに稲佐橋から発車するバス停と簡易的な待合室がありました
九州急行バス長崎営業所です
こちらは相変わらず残っていて安心です
九州号の駐車場はもう一箇所あります
こちらは九州横断バスが走っていた頃こちらに駐車していました
私が子供だった頃は稲佐橋と言えばとにかくバスの営業所が
沢山あるというイメージでした。
子供の頃、玉屋の販売員さんにどこに住んでいるのか、尋ねた所「稲佐橋」と
返答があったので羨ましがった記憶があります。変な子供ですね(笑)
サイコロの旅参加者募集のお知らせ
年末頃には第2回サイコロの旅を開催したいと考えております。
SUNQパス利用で、1泊2日を長崎県内全土を巡る予定です。
1日目が長崎市内で終了の場合は各々一度解散して、翌日再度集合がいいかぁと
も考えております。
長崎市以外の場合は民宿・旅館・ホテルなど宿泊予定です。
皆様のご参加、お待ちしております。
日時は土日がいいかなぁとも思っております。
ご参加の際は是非、コメント欄までご連絡をお願い致します。
もう1ヵ月以上前の事になるんですね
台湾から帰国した翌日、寝坊をした日のことです。寝坊をしたので
とりあえず神の島工業団地に行くことにしました。
近所でよかったです
最寄のバス停は神の島工業団地です
数年前まで朝と夕方の便しかここまで来ていませんでした
神の島工業団地の建物
建物の前に目を向けると、
ん?何か見たことがあるバスが・・
やはり3409でした(笑)
方向幕の傷み具合ですぐわかりました
本当にこの車両とはつくづく縁がありますね
そして二日後に大串→西海橋東口間を乗車すると
撮影したらすぐに工場を出発していきました。
日野のこの形式はかっこいいですね
言い表せないですが、力強いと言うか THE日野って感じです
前面部が衝突しているようでした
さらにズームしてみるとよく分かります。割れてますね
ココウォークカラーのミニバスもいました
工場で修理しているようでした
生々しいですね
このタイヤがこの後どうなるのか少し気になります
帰り際、3408と遭遇しました。
未だにいすゞ以外の車種を見るのが新鮮ですね
ここ三日間で二回61代のふそうのワンステップに乗車しましたが、
全く慣れませんでした(苦笑)
サイコロの旅参加者募集のお知らせ
年末頃には第2回サイコロの旅を開催したいと考えております。
SUNQパス利用で、1泊2日を長崎県内全土を巡る予定です。
1日目が長崎市内で終了の場合は各々一度解散して、翌日再度集合がいいかぁと
も考えております。
長崎市以外の場合は民宿・旅館・ホテルなど宿泊予定です。
皆様のご参加、お待ちしております。
日時は土日がいいかなぁとも思っております。
ご参加の際は是非、コメント欄までご連絡をお願い致します。
長崎に到着した2日目痛恨の寝坊をしてしまった私は、神の島工業団地に行きいろいろ撮影し、
神の島営業所でスマートカードを購入し、長崎駅でSUNQパスを購入。
そしてナイスゴーイングカードを手に入れたのでレンタカーの予約をしました
12時間借りて5000円切るのは安いです
そして急いで立神に戻り、三菱路線を撮りバスしてみました
私が住んでた実家は田舎ですが、バスに関しては何かと恵まれていたのかもしれませんね(笑)
三菱路線は大体17:30頃立神を発車するバスになります
若しくは18:30発です
立神の車庫が県営バスに占拠されています
これが噂の移籍車ですか
かっこいいですね
県営のマスコット・ポポルはいつみても胡散くさいです(苦笑)
満永行きは立神のバス停ではなく、
三菱造船所の門の目の前から発車されます。以前は塩床行きでしたが、
いつからか満永止まりになってしまいました急行仕様もかっこいいです、
登場後1年以内で佐世保急行が廃止になったのがなんとも皮肉なものです
県営バスがまた増えました
県営だけでこの時点で5台止まってます(笑)
旭大橋経由網場行き
西山台団地行き
このバスは旭大橋を通るわけですね
野菜もくれる教習所、本原自動車学校の広告バス
脈絡が全くわかりません(苦笑)
横道行きです
以前はもう少しあったのですが
今は朝夕5本しかないんですね
直後に下大橋行きがいました
油木を通るか通らないかなので、時間をずらせばいいのにとは思ってしまいますね
福田行き
タクシーが止まっていたので、ずいぶん手前で客乗せしています
県営バスの浜平行きでまた長崎駅に向かいました
県営の運賃箱といったらこれですね
スマートカードのカードリーダーが無理矢理つけた感じが好きです
今は鉄の輪みたいなになってますが、以前は投入方法?が書かれていたように記憶しています
最後に県営32マス運賃表特筆すべきなのは整理券番号のフォントが癖があるものになっていることでしょうか
西鉄と同じフォントになっていました。
昔からあった運賃表
9番がちがいますよね
そういや県営で10年以上前に使われていた40(10×4)・60(10×6)マス運賃表(共に 4桁表示)の番号表記はこんな感じでした
いつの頃か50(10×5)・60マス(10×6)の新しいものに変更されてしまいました
溝川・上床行きは多分18:30の残業ダイヤで?見なかったってことにしておきます
実は立神から空港行きも出てるんですよね
すごいですね
工業団地のレポートは日を改めてということで
9月発行の最新版の時刻表には池島がダイヤ改正に
なるというのを知っていました。
http://www.nagasaki-bus.co.jp/topics/2010/1001.html
主な改正内容は3点です
① 池島島内線(長崎市コミュニティバス)の一部時刻改正
② 大島大橋線(大島~太田和港)の一部時刻改正
③ 西海市実証運行について
注目しなくてはいけないのは、③の実証運行ですね
実証の期間は10月1日~12月28日(平日ダイヤのみ)です
目的は西海市の広域の移動をしやすくするようにとの事です
内容が
●主に西海市より佐世保方面・長崎方面への接続
●西海橋での早朝バス・大串での路線バス・横瀬での航路へそれぞれ接続
とのことです。
では乗り換えのダイヤを確認していきましょう
・(さいかい交通)大串7:30→横瀬桟橋8:00 (航路)横瀬桟橋8:10→佐世保8:25
・(航路)佐世保7:45→横瀬桟橋8:05 (さいかい交通)横瀬桟橋8:15→大串8:45→(長崎バス)9:21→10:55
・(航路)佐世保13:40→横瀬桟橋13:55 (さいかい交通)横瀬桟橋14:05→大串14:35→(長崎バス)大串14:44→長崎新地16:30
・(さいかい交通)西海橋東口6:53→大串7:07 (長崎バス)大串7:40→長崎新地9:23
・(さいかい交通)大串6:12→西海橋東口6:26 (西肥バス)西海橋東口6:28→佐世保商高
※赤字が今回の実証バスの時刻
実証バスが到着する5分前に長崎行きのバスが発車していたりと、チグハグな感じを受けますね。横瀬からのバスは航路と長崎バスの発車時刻との兼ね合いがあるのでしょうがないのでしょうか。
西海橋からの便は大串で30分待ったり、よくわかりませんね
ダイヤにもう少し工夫を見せたいところですね
そういや早朝の太田和発長崎行きが廃止後、西海橋東口発長崎行きというのが一時期あってそのバスも、6:53発でした
私の願望としては長崎新地7:00発で大串が8:39着で、次の西海橋方面のバスが10:55発なので、8:25発を9時前後に1本変更して欲しいです。
実証ということで、是非とも本格導入されて欲しいですね
この辺にお住まいの方は是非ともご利用ください。
さいかい交通の時刻表(一部)が長崎バスと違ったので、取り上げてみたいと思います。

まずは長崎バスのバス停時刻表(西海大串向き土日祝版)
一番スタンダードな物です

そして大島島内のバス停時刻表(大島公園 大島島内向き)
バス停名と行先と時間帯を水色の枠で表示されています。
人に優しい感じがしますね

さいかい交通、(深江 大串向きです)
フォントは同じですが、従来の物よりも大きいですね
見やすくて私は好きです
おまけです

太田原のバス停ですが、さいかい交通のバス停時刻表でのみ70番が表示されてるのは知っていましたが、1番まで系統があるんですね
ちなみにバスには70番も1番も表示はされていません
ただ1番は8、9年前まで瀬川木場経由太田和港のみが1本あったので、その名残でしょうか。
しかしさいかい交通は別会社になったわけですから、
長崎新地行きの20番と板の浦行きの1番以外なら、系統を付しても問題と思います
私は長崎在住ではないので、長崎に住んでいる友人に代理レポート&撮影をお願いしました。
急なお願いだったにも関わらず、願いを聞き入れた友人には感謝ですね。
友人曰く「ちびっこが沢山いて、妙に恥ずかしかった」とのことでした(笑)
私は交通系の博物館にけっこう行ったので慣れてしまいました。
では撮影してもらった画像をアップしていきたいと思います。


オイルフィルターって意外と小さいですね


いすゞですね


大きいですねとても重そうです


これはワンステップバスがドアが開く際に、
傾いたりする装置でしょうか大掛かりな装置ですね


運賃表きましたね(笑)欲しいです
説明欄の誤植はご愛嬌ということで(笑)

ペダルですね

冷暖房送風口です
真ん中が新しいものでしょうか

テールランプですか

これはなんのネジでしょうか
友達からは「ネジとか需要あるの?」と聞かれましたが、私と当ブログ閲覧者には需要があるはずです(笑)
さすがHPでハードルを上げていたこともあって展示は気合入ってましたね
展示でしか見てないんですがね
9月20日のイベントは是非行ってみたかったですね
しかし私が子供の頃はバスのイベントはおそらく無かったので(県営バスは旧魚市跡地でギリギリやってたかな)、羨ましいです。
これから小さな子供にもバスを身近になって欲しいと思います。
来年も期待してますよ、長崎バスさん!!