さぁ高尾から帰宅しようと思ってみましたが、あるポスターが目に留まりました
201系のラストラン記念乗車券を販売していたようです
あぁ知らなかった
「んっ?でも右下の駅だけ完売してないぞ、どこの不人気駅だよ」と思ったら、相模湖駅でした(笑)
相模湖ならしょうがないですねということで、隣の高尾にいたので相模湖駅に行くことにしました
中央東線の車両はかっこよいですね
妙な貫禄があります
新旧の車両が競演してます
高尾の駅名標
先ほどの電車のカラーとは違いますね
甲信越のローカル路線図
確か千葉のローカル路線図もありましたね
相模湖駅に着きました
相模湖駅周辺です
神奈川中央交通の子会社のバスです
お目当ての乗車券です
無事に購入できました
京王線の運賃表
なぜ井の頭線はしっかり渋谷まで表記されてるのに、
明大前以遠は省略されたのでしょうか
余白もあるのに・・・
相模湖の駅名標
東京方面
山梨方面
乗車証明発行する機械があるんですね
八王子の小宮駅は証明書がかごに入っててご自由にお取りくださいでした
立川行きがやってきました
京王線高尾の駅名標
やはり高尾から山梨側になると雰囲気がガラッと変わりますね

201系のラストラン記念乗車券を販売していたようです
あぁ知らなかった
「んっ?でも右下の駅だけ完売してないぞ、どこの不人気駅だよ」と思ったら、相模湖駅でした(笑)
相模湖ならしょうがないですねということで、隣の高尾にいたので相模湖駅に行くことにしました

中央東線の車両はかっこよいですね
妙な貫禄があります

新旧の車両が競演してます

高尾の駅名標

先ほどの電車のカラーとは違いますね

甲信越のローカル路線図
確か千葉のローカル路線図もありましたね

相模湖駅に着きました


相模湖駅周辺です

神奈川中央交通の子会社のバスです

お目当ての乗車券です
無事に購入できました

京王線の運賃表
なぜ井の頭線はしっかり渋谷まで表記されてるのに、
明大前以遠は省略されたのでしょうか
余白もあるのに・・・

相模湖の駅名標

東京方面

山梨方面

乗車証明発行する機械があるんですね
八王子の小宮駅は証明書がかごに入っててご自由にお取りくださいでした

立川行きがやってきました

京王線高尾の駅名標
やはり高尾から山梨側になると雰囲気がガラッと変わりますね
先日、新宿の金券ショップで、青春18きっぷの2回残りを入手しました。
5900円でした。日帰りで山梨方面へ向かおうと思ったんですが、ネットで調べてたら東海道線の東京駅7:24発が特急車両である185系を使用しているので、この車両に乗って伊東に行くことにしました。
185系がやってきました。
サンライズの車両が停車していました
東京駅を出発直前です。ご覧の通り満席です。
この列車を利用予定の方は7:10くらいに来れば確実に着席できるかと思います
品川を過ぎた辺りです。川崎~横浜間が一番多かったでしょうか
横浜で下車される方が多かったですね
多摩川を渡って川崎へ向かいます
太平洋が見えてきました
根府川付近です 2年前の初日の出を列車の中から見ましたが綺麗でした
熱海に到着です
伊豆急の車両です
どっかで見たことがあるなぁと思ったら、東急8000系でしたか
風光明媚な街並みですね
2時間半かけて伊東にに到着しました。非常に快適でした。
もうちょっと乗っときたかったですね(笑)
まだまだこの日の記事で更新していきます。
5900円でした。日帰りで山梨方面へ向かおうと思ったんですが、ネットで調べてたら東海道線の東京駅7:24発が特急車両である185系を使用しているので、この車両に乗って伊東に行くことにしました。




185系がやってきました。

サンライズの車両が停車していました

東京駅を出発直前です。ご覧の通り満席です。
この列車を利用予定の方は7:10くらいに来れば確実に着席できるかと思います

品川を過ぎた辺りです。川崎~横浜間が一番多かったでしょうか
横浜で下車される方が多かったですね

多摩川を渡って川崎へ向かいます

太平洋が見えてきました

根府川付近です 2年前の初日の出を列車の中から見ましたが綺麗でした

熱海に到着です

伊豆急の車両です
どっかで見たことがあるなぁと思ったら、東急8000系でしたか


風光明媚な街並みですね


2時間半かけて伊東にに到着しました。非常に快適でした。
もうちょっと乗っときたかったですね(笑)
まだまだこの日の記事で更新していきます。
さぁ前回の続きで東京駅シリーズ最終回であります
今日は東海道新幹線です
今回もひたすら撮った画像をアップしていきます。
のぞみ登場時はこの300系が主力だったんですもんね
今じゃこだまで東海道では最古参ですか。。。
最初700系に乗車した時、500系に乗車した後だったので車内の天井が高いなぁという感想です
最新のN700系です私から見ていい所といえば、普通車でも窓側にコンセントが設置されてる所でしょうか嬉しいサービスです
初めてJR東日本の新幹線を見学した後にとJR東海の新幹線を見学したのですが、「東海大丈夫か?」という気持ちになりました。
設備とかも全てにおいて東日本に劣ってる感じですね。まぁ会社全体の9割近く新幹線の運賃収入でなんかやる気が見えない感じでしたね
東京~名古屋~新大阪と日本の三大都市を結んでいますから、将来安泰でしょうが、
高速道路の無料化で新幹線離れは進むでしょう(ETC割りですでに数値となっているようですが・・・)
あとは飛行機も格安航空会社が思い切って神戸便なんかを価格破壊を起こせば、役人体質のJR東海も何だかのアクションを取らざるを得ないでしょうね。
今日は東海道新幹線です


今じゃこだまで東海道では最古参ですか。。。


初めてJR東日本の新幹線を見学した後にとJR東海の新幹線を見学したのですが、「東海大丈夫か?」という気持ちになりました。
設備とかも全てにおいて東日本に劣ってる感じですね。まぁ会社全体の9割近く新幹線の運賃収入でなんかやる気が見えない感じでしたね
東京~名古屋~新大阪と日本の三大都市を結んでいますから、将来安泰でしょうが、
高速道路の無料化で新幹線離れは進むでしょう(ETC割りですでに数値となっているようですが・・・)
あとは飛行機も格安航空会社が思い切って神戸便なんかを価格破壊を起こせば、役人体質のJR東海も何だかのアクションを取らざるを得ないでしょうね。
すみません、今日の記事が手違いで23時にアップになります。
今日のスタートはココです。
秋葉原駅がスタートです。
この日の目的は秋葉原から、つくばエクスプレスに乗車し筑波山に行って来ました
今日の記事はつくばエクスプレスについて更新したいと考えております。 今日はつくばエクスプレスが販売している「筑波山きっぷ」を購入しました。
「筑波山きっぷ」はつくばエクスプレス往復乗車券+つくばセンターから筑波山へ向かうバスの乗車券+ケーブルカー・ロープウェイの乗車券がセットになった切符です。
秋葉原駅からだと4300円でした。
つくばエクスプレス車内です。
筑波に入ってきました。土地が有り余ってますね。
つくばに到着です。つくばエクスプレスの感想としては電車特有のガタンゴトンという揺れがあまり感じられず快適に移動出来ました。
特に驚いたのは地下内でも携帯のアンテナが3本立ってた所でしょうか。普通は圏外になりますからね。
あとは駅員の接客態度が皆さん素晴らしかったですね。新興の鉄道会社ということもあり未来がありますね。 最後にスカイアクセスのポスターです一度は乗車したいですね
さぁ両国到着後、総武線で秋葉原に行き秋葉原でPCを見た後
御徒町でナポリタンを食べました。
ちょっとぼやけてますね太麺でとても美味しかったです。
またこのお店には行きたいですね。
http://r.tabelog.com/tokyo/A1311/A131101/13109968/
さぁ日比谷線で茅場町、茅場町から東西線で葛西で下車し着きました
入口は自動改札です。さすが地下鉄博物館ですね。
自動券売機で購入した入場券を入れて館内に入ります。
営団時代のロゴはトゲトゲしいですね(笑)
このロゴは丸みがあり、優しさがあり私は好きです。
ハートの形でメトロのMを模してます。
以前の丸の内線は一部の車両がアルゼンチン・ブエノスアイレスを走ってるんですよね(笑)
車両展示の他には、パンタグラフの展示・シュミレーションでの運転・鉄道模型の走行等非常に楽しめました。
特に30年前の路線案内図も非常に面白かったですね。
全てを一通り見終わって帰りは都営新宿線で帰ろうと思っていたのですが、
どうやっていこうか迷ってましたが、
葛西駅前から船堀駅行きや一之江行き等の路線を発見しましたのでそれで一之江まで向かいました。
帰りは都営新宿線+京王新線で一気に笹塚まで行けたのが非常に快適でしたね欲を言えば橋本行きに乗りたかったです(笑)
御徒町でナポリタンを食べました。

またこのお店には行きたいですね。

さぁ日比谷線で茅場町、茅場町から東西線で葛西で下車し着きました


自動券売機で購入した入場券を入れて館内に入ります。


ハートの形でメトロのMを模してます。




特に30年前の路線案内図も非常に面白かったですね。
全てを一通り見終わって帰りは都営新宿線で帰ろうと思っていたのですが、
どうやっていこうか迷ってましたが、
葛西駅前から船堀駅行きや一之江行き等の路線を発見しましたのでそれで一之江まで向かいました。
帰りは都営新宿線+京王新線で一気に笹塚まで行けたのが非常に快適でしたね欲を言えば橋本行きに乗りたかったです(笑)