goo blog サービス終了のお知らせ 

長崎バス・さいかい交通バス停ブログ

長崎バス・さいかい交通のバス停全てをアップを目標、
個人ブログであり長バスとは一切関係ありません。画像の無断配信禁止。

伊王島へ行ってみた③

2011年01月18日 20時00分00秒 | 長崎バス・さいかい交通 乗車記・訪問記

今日の記事は丘町車庫の画像でほとんどだと思います





旧らんらんを見に行くのが目的だったのでかなり嬉しかったです
らんらんで一番最初に乗車したのが停車しているバスだったので
嬉しかったです
この旧らんらんからすると前の職場が倒産してしまったようなものですから
島でのんびりするほうがよかったのかもしれませんね


心なしかオレンジが薄くなったような・・


バスの車体の模様が気になります


旧らんらんの運賃箱です
以前の電車の運賃箱っぽいです



このローサに乗ってやってきました
スマートカードは不可です


リエッセです
このバスに乗車するのだとばかり思っていたら車庫で休んでいました



乗客のためにベンチがポツンと置いてありました

その④に続く




伊王島に行ってみた②

2011年01月17日 20時00分00秒 | 長崎バス・さいかい交通 乗車記・訪問記

http://www1.city.nagasaki.nagasaki.jp/koutsu/iodata/bus_data_6.gif
長崎市の伊王島線の路線図です

桟橋からバスが早速来ていたので飛び乗りました。馬込浜へ向かい
折り返しで伊王島灯台へ向かいます。

この伊王島線は長崎バス松ヶ枝営業所が担当しています


バス停が二つ廃止になったんですね
長崎市が運営してるなら、サイトに記述してほしいものです


バス車内の様子


整理券箱がありました
ってことは運賃表も以前はとりつけてたのでしょうか


島という感じです



車いすを乗客を乗り降りできるようになっています


景色がいいですね


伊王島灯台に到着し、車庫へ向かいました


その③に続く




伊王島に行ってみた

2011年01月16日 20時00分00秒 | 長崎バス・さいかい交通 乗車記・訪問記

長崎バス・さいかい交通バス停を全てアップすると公言してしまった
当ブログですので伊王島しっかり制覇しなくてはなりません。
伊王島について何かいい情報がないかリサーチしていたら、
土日祝で往復乗船券+バイキング+温泉がつくという何ともお得な
チケットがあると聞いてそれで伊王島に行くことにしました。

大波止ターミナルからコバルトクイーン号に乗船しました。
何が驚いたって、船のアナウンスのテープが昔の県営バス
独特のイントネーションの女の人の声だということ
賛否両論あると思いますが、私は好きだったんですけどね、あの声。
あの声はたこ焼き太郎のテント販売や桜の里TM?でも聞けたと
記憶しています。


船から見る大波止方面
何だか都会に見えます


稲佐山は変わりませんね


船から見ると長崎が造船の街だということが良くわかります。


好きな人は好きそうです。
私も「楽」という雑誌を紀伊国屋書店で見つけて造船特集だったので
つい買いました。


女神大橋を下からくぐるのは初めてです



伊王島に到着
所要時間は20分くらいでしょうか
シチリアをほうふつとさせます(但し、私は行ったことが無い)


17年前ここで自転車を借りたことを覚えています。
補助輪付きのしかなくて運転しにくかったことを覚えています


その②に続く





野母経由で長崎に帰ってみた

2011年01月12日 20時00分00秒 | 長崎バス・さいかい交通 乗車記・訪問記


川原経由岬木場に行きに乗車した後、11時過ぎまでバスが無いと
考えていましたが、この日(1月3日)は特別ダイヤだったので、
5分、6分で帰ることに成功しました。
脇岬まで歩こうかと覚悟していたので助かりました。


植物園のゲートです
以前一度行った事があります


岬木場から乗客がいることが珍しいのか運転手さんと一言二言会話
会話しました。
阪神の久保に似た低姿勢な素敵な運転手さんでした。
例えがわかりにくいか
バスは曲がりくねった道を下ります
野母崎の集落が見えてきました




海が見えて来ました


野母崎行政センター(旧野母崎町役場)です


サイコロの時は見えなかった、軍艦島がうっすら見えました
こうして今も残ってるのがすごいですね


岬木場→戸町→大波止→ココウォーク茂里町の運賃表
以前岬木場に行った際は、40マス埋まりましたがあれは今は無き
二本松口経由の便だったからかな?
バス停カウンターが消えていました

運転手さん、長時間の運転お疲れ様でした。
すごく気分良く乗車できました。









川原経由で岬木場に行ってみた

2011年01月11日 20時00分00秒 | 長崎バス・さいかい交通 乗車記・訪問記

昨日は友人と飲んでたらベロベロになって更新を怠ってしまいました。
しかも終点まで寝過ごしてしまいました。折り返しのバスがあってよかったです(苦笑)

1月3日に乗車してみたかった川原経由岬木場行きに乗車してきました

バスは駅前南口から乗車しました。
あんまり乗ることが出来ない20代の通常カラーでした


栄上から川原方面へ左折します。


バスは海沿いを走ったり、


こんな狭い道を走ります


この辺りからはバス停間の距離が長かったです


川原の車庫です
最寄のバス停は池田だったかな


ココウォーク茂里町→大波止→戸町→川原→岬木場の運賃表


バス車内の様子


座席も形がグレードが高いですね


岬木場に到着
と、私が乗ったバスが道端で降ろされたので何でだろうと思ったら、
茂里町(野母崎経由)行きとばったり会っちゃったんですね



















みなと坂を歩いてみた

2011年01月10日 20時00分00秒 | 長崎バス・さいかい交通 乗車記・訪問記


年末に恩師の家がある みなと坂に行ったので、その帰りにみなと坂を
歩いてみました。
以前は公園通り まででしたが、現在は風の広場前までバスが走行しています


みなと坂からは主に早坂・風頭山行きとなります
1時間に1本ないし2本くらいでしょうか
恩師もバスの本数の少なさを嘆いていましたね


さまざまな家が立ち並んでいます


奥は女神大橋へ繋がる道です
山を切り拓いているのがわかります


焼却場です。
この焼却場は神の島へ移転されるそうです
バス停が焼却場から何と名前が変更されるのかも気になる所です。


高鉾島&ねずみ島です
泳ぎ初め式でねずみ島が全国ニュースで出てきたのにはびっくりしました。
有名なんですね


小瀬戸町周辺
大きい建物は小榊支所です
ちなみに小榊は「’小‘瀬戸+’木‘鉢+‘神’の島」から造り合せた
地名らしいです。
小学校の時冷水を貰ってました
いつの頃から水が廃止になってた時は悲しかったです(笑)
小学生が飲みすぎたんでしょうね


木鉢周辺です。
バス停でいうと木鉢浦になります

感想は景色がいいなぁというのが率直な感想です。
ただまだまだバスの本数が少なすぎるのと、
商店が一つくらいは欲しい所です。











樫山に行ってみた

2011年01月09日 20時00分00秒 | 長崎バス・さいかい交通 乗車記・訪問記

 
寺川内から一度も行った事がない樫山へ向かいました。
あの辺はしょっちゅう行った事がありますが、
樫山は何故かスルーしてました。画像は寺川内の車庫


寺川内のバス停の時刻表はフォントが違いますね


ココウォークカラーのノンステップバスに乗車しました
初めて見たんですが、つり革にもこんな工夫がなされてるんですね
S東美のつり革を思い出しました。ただS東美のシールが剥がされた後は
なんか悲惨でしたね


石原を出ると途中で樫山へは左折します


長崎新地→大波止→光風台→樫山の運賃表


樫山に到着です
ココウォークカラーは好きですね


樫山バス停&駐車スペース


帰りの長崎新地行きです

この後豊洋台に行こうと思いましたが、バスの時間が合わなかったので
この日は断念しました









長崎バス 式見・荒毛公園前→寺川内線 乗車記

2011年01月08日 20時00分00秒 | 長崎バス・さいかい交通 乗車記・訪問記
式見に来たのなら、式見ハイツ経由寺川内に乗車しましょう

寺川内からやってきました
他の同期の同型のコミュニティバス(旧らんらん)はオレンジなのにも関わらず
式見線だけは水色と様相が違うんですね


荒毛公園の外周を寺川内行きとしてやってきました
始発地荒毛公園前からは4人乗車しました



バスは向ヶ丘で左折し、単独の区間となります
一部区間は自由乗降制となります。アナウンスは特に流れませんでした



バスは山間部をひたすら走ります



式見ハイツです
てっきり老人ホームかと思っていたら、所謂国民宿舎と言った感じなんですね



旧らんらんのイスって全体的に硬いんですよね



荒毛公園前→式見ハイツ→寺川内の運賃表



終点寺川内に到着
私はたまにこの式見線に乗車したくなります
一番手軽に旧らんらん乗れることもありますね

式見に行ってみた①

2011年01月07日 20時00分00秒 | 長崎バス・さいかい交通 乗車記・訪問記
去年の話になりますが、雪が舞い散る中式見へ行ってきたので
レポートしたいと思います。

 
式見の数個手前のトンネル口で下車しました。
このトンネルは友人の胡散臭い心霊話にも登場したトンネルでもあります(笑)
やはり有名なんですね



狭隘な道を当たり前のように通る運転手さんはすごいです


颯爽とバスが通過しました



式見名物といったら、式見かまぼこでしょう
とりあえず数枚購入しました。


 
荒毛公園です



 
式見の海です



年始年末のお知らせです
よく見ると長崎バスのマークが新しいものを使われてます
しかし場所によっては旧マークなんですよね

その②に続く

早坂に行ってみた①

2011年01月06日 20時00分00秒 | 長崎バス・さいかい交通 乗車記・訪問記
12月20日、早坂に行ってきた模様をお送りします

この日は夕方5時過ぎにみなと坂を出発しました
車両は1551号車でした



(みなと坂)風の広場前→市役所→早坂の運賃表



早坂に到着後数分でみなと坂行きとして戻りました



早坂の様子



早坂のお膝元の長崎女子短大です



六本松までバス停撮影を兼ねて歩きました



映りが悪いですが長崎の夜景も見
られます

琴の尾登口に行ってみた②

2011年01月05日 20時00分00秒 | 長崎バス・さいかい交通 乗車記・訪問記

本川内到着後次の琴の尾登口行きに乗車する為、
バス停撮影も兼ねて洗切まで歩きました。


2709がやってきました



長崎本線本川内駅方面を望みます



長崎新地→大波止→まなび野→隠川内→琴の尾登口の運賃表
琴の尾登口線はけっこう運賃表埋まるんですね



琴の尾登口に到着です
本川内からかなり登りましたね



山深いですね


またバス停を兼ねて大越まで歩きました

感想は意外とバス停が多いなぁという感想でした。
隠川内経由というのも要因でしょうね


琴の尾登口に行ってみた①

2011年01月04日 20時00分00秒 | 長崎バス・さいかい交通 乗車記・訪問記
まだまだ長崎バスの中で未開拓の地が多数あります。
けっこう未開拓の場所を訪問したので順次その様子をアップして
いこうかと思います
今日は12月21日に訪れた琴の尾登口の記事を書きます

宝町から隠川内経由本川内行きに乗車します
1737号車でした



緑がいいですね



隠川内を通る便と通らない便があります
隠川内はTHE集落って感じでしたね



長与の中心から10分くらいで田園風景が流れました



長崎新地→大波止→まなびの→隠川内→本川内の運賃表



このバスの終点本川内に到着



折り返し新地行きとして出発していきました


駐車スペースが3台あるのは意外でした
次は琴の尾登口へ向かいます。


その②に続く


第2回 サイコロの旅④

2011年01月02日 20時00分00秒 | 長崎バス・さいかい交通 乗車記・訪問記
友人と飲みに行ったら、ベロベロになり熟睡してしまってたので、
深夜にひっそりと更新します(笑)

 
板の浦行き連絡桜の里ターミナル行きまで時間があったので、
滑石団地内光風台経由桜の里ターミナル行きに乗車です
それにしても雪がすごい



中央橋→市役所→滑石団地内→桜の里TMの運賃表
爆睡してて気づいたら白髪でした(笑)


 
桜の里TM→舞の浜→道開→豊洋台行き
この路線は乗車してみたいです



板の浦行きは第1回サイコロの旅で板の浦に行った際も偶然にも3415でした



板の浦に到着
意外だったのがまだ15時前なのことですね
樺島行って板の浦まで来たのに時間があまり経過してないんですね



急行色がかっこいいですね
日野の急行色が一番好きです


 
ワンステップも2台駐車してありました


 
大島方面のバス停が新たに作られていました



さいかい交通独自の路線図見やすくていいですね

第5の選択
①長崎に帰ろう!    
長崎新地ターミナル

②長崎に帰ろう!!   
長崎新地ターミナル

③長崎に帰ろう!!!  
長崎新地ターミナル

④少し戻ろう      
桜の里ターミナル

⑤まだ帰られないぞ   
光風台車庫

⑥これは出すな     
水浦経由大串

寒さで体力も奪われてる事なのでチャンスタイムとして
半分をゴールの目にすることで一致しました(笑)
⑥は出しちゃダメです

何が出るかな~何が出るかな~それはサイコロ任せよ~♪






















 
無事にゴールできました



帰りは3906?でした。
またしても移籍車はお預けでした
17時前に新地に到着しました

              
第2回サイコロの旅 -完-

行程は
中央橋→中川経由風頭山→樺島→ココウォーク茂里町
→板の浦→長崎新地
今回は激しかったですね
ただ寒かったので長時間バスに乗車できた方がよかったかもしれません

感想
一緒に行ったあさみやさんとはバス・野球・長崎2局時代のテレビの話等で
盛り上がりました。
私自身ネットのオフ会などに一度も参加したことがなかったので、
ネットを介して人と会うのが新鮮でしたし楽しかったです
バスを通じてさらなる輪を広げることが出来たらと思います

第2回 サイコロの旅③

2011年01月01日 20時00分00秒 | 長崎バス・さいかい交通 乗車記・訪問記

サイコロの旅の続きです
早く野母崎から出ましょう
第3の選択
①まだまだ野母崎を満喫 
岬木場

②一度も行った事がない 
川原

③レア路線に乗車したい 亀浦

④本社に行ってみよう  長崎新地ターミナル

⑤観覧車もあるぞ    
ココウォーク茂里町

⑥これはやばいぞ    
大串

③⑥は避けたいところです。では私が投じます
何が出るかな~何が出るかな~ それはサイコロ任せよ~♪



ココウォーク茂里町でした
とりあえず野母崎脱出できてよかったです
折り返しの1618号車で帰りました
ココウォーク到着後は早速サイコロを振りました

第4の選択
①やっぱり行ってみたい   
三景台団地

②ミニバスで乗ってみよう  
二本松団地

③こちらもまだ行った事が無い 豊洋台団地

④出発時刻が近いぞ     
亀浦

⑤ちょっと違う経路で行って見よう 
西海経由石原

⑥これは避けて!       
板の浦

あさみやさんが投じます
何が出るかな~何が出るかな~ それはサイコロ任せよ~♪



⑥板の浦

ぎゃあああああああああ
この目は出しちゃイカンって目を見事に出しましたね
どうでしょう風に言うと、ダメ人間です(笑)

とりあえずちょうど昼御飯時だったので、五島うどんの店で食事をしました。

その④に続く


第2回 サイコロの旅②

2010年12月31日 20時00分00秒 | 長崎バス・さいかい交通 乗車記・訪問記

さぁ平地に戻りましょう

第二の選択
①観覧車があるぞ 
ココウォーク茂里町


②これは出しちゃやばい! 
大串


③実はここから行くのは面倒くさい! 
飯香の浦


④ここもだしちゃダメ!  
樺島


⑤一度も行った事が無い  
三景台団地


⑥私の地元があるよ!   
神の島


今度はあさみやさんが投じます

それでは行きましょう
何が出るかな♪何が出るかな♪それはサイコロ任せよ~♪
















 
 
ああああああ、やりやがりました
樺島です
乗車してきたバスで中央橋まで向かいます

 
この日は海がしけってましたね
天気が良ければ景色も良さそうです




樺島に到着到着が10:10頃だったので、
フリーパスが利用可能だったので助かりました



樺島周辺


 
待合室に入ってみました
中にはソファーがあったりと充実していました
けっこう年代物と見られる路線図がありました
中央橋と大波止の間はどこがあったのでしょうか


その③に続く