goo blog サービス終了のお知らせ 

長崎バス・さいかい交通バス停ブログ

長崎バス・さいかい交通のバス停全てをアップを目標、
個人ブログであり長バスとは一切関係ありません。画像の無断配信禁止。

さらば、らんらん!ウェブ乗車記 反時計回り編

2011年04月01日 20時00分00秒 | 長崎バス・さいかい交通 乗車記・訪問記

今日はらんらんの反時計回り のウェブ乗車記です

時計回り降車後、約10分で反時計回りがやってきました
反時計回りは長崎市内のメジャースポットを巡っているような感じですね


島を走るのでは ということですが
島でこのバスが走ったら目立ちますね


最初は夢彩都の前を通ります
オープンして11年ですか


県美術館です


女神大橋です


画像は四海楼
南山手で時間調整のため5分程停車しました


南山手出発してまず新地に停車します
聖地です(笑) (長崎バス本社)


中華街の門


浜の町
長崎初のマクドナルドが閉店後、テナントが転々としてましたが、
今のすきやが入るまでは、空室だったような気がします
すき家なら多分大丈夫でしょう


長崎の繁華街、思案橋


崇福寺で左折し、路線バスが走行しない寺町通り を走行します


たしかこの変に長崎模型センターという模型屋があったと記憶していますが、
まだあるのでしょうか


めがね橋です
本古川町をめがね橋と名乗れば時計回りを新設しなくてもよかったのに
と思います


写り悪いですが、市立図書館
もっと早く出来て欲しかった


また写り悪いですが長崎市役所


歴史文化博物館です
反時計回りは出場の際、右折します


車内の様子
車内も水色にすればいいのに(笑)


反時計回りの運賃表


もう見納めなんですね
寂しいですね


長崎で3つ並んでの標柱ってもう見られないかも知れませんね

らんらんは出始めの頃(原爆資料館~南山手)の頃は奮いませんでしたが、
その後都心部循環の頃はけっこう盛り返していたんですけどね
バスも当時は大きく勿体無かったですね
路面電車は偉大でした
平日でも常に満員ですもんね
らんらんの車両は新天地でも頑張って欲しいです

人気ブログランキングへ


さらば、らんらん!ウェブ乗車記 時計回り編

2011年03月31日 20時00分00秒 | 長崎バス・さいかい交通 乗車記・訪問記

10年運行されたらんらんが今日で運行に終止符を打ちました
今思うとらんらんに関しては最初から、赤字で悩まされよく10年も走ったなという
考えが今はあります。
そこで皆さんともネットを通じてらんらんに乗車した気になってもらおうと
車窓からいろんな観光地を細かく撮影してみました
まず29日に友人と会ったのですが、「野球しようぜ!」的なノリで「らんらんに乗ろうぜ!」と
軽いノリで誘ったら、快諾を得ました(笑)
良い友人です
最後に時計回り1周・反時計回り1周を完乗しました
スタート地点は長崎駅前にしました。


長崎駅みどりの窓口での様子
一丸となって応援してるって感じですね
まさか横浜に勝つとは思いませんでした
ノーサインスクイズを成功しませんでしたが、決行してて見ごたえ有りました(笑)

本題に戻ります

30分くらい、長崎駅で待ちぼうけをくらいました
同時に雨が本降りで撮影に結構失敗しましたね


派手ですね


ここからスタートです


時計回りは桜町を経由し、まずは
歴史文化博物館
このバス停だけ屋内に設置されています


ブレてますね
長崎市公会堂です


南山手で10分近く時間調整をしました
画像の建物は中華料理屋の四海樓です


ドアも中華風です


車内のシート
中華風の色とよくあってます


反時計回り編に続く

人気ブログランキングへ


住吉の杜に行ってみた

2011年03月29日 20時00分00秒 | 長崎バス・さいかい交通 乗車記・訪問記

去年9月に開設された住吉の杜に行ってきました

住吉の新時刻表
小さくて申し訳ないですが、住吉の杜経由住吉台行きが新設されてますね
チトセピア側の時刻表は半分近くがミニバスです


車内の様子
ボヤケてるな・・


私が乗車したバス


錦3丁目にむけて発車しました


錦3丁目→大橋→住吉→住吉の杜の運賃表


復路は住吉まで徒歩です
さすがに住吉の上ということもあって家がぎっしり建ててありましたね
住吉まで降りさえすりゃ買い物もしやすく便利でしょうね
バス頼みだと本数が少ないので、厳しいかもしれませんが
家の多さ、人の活気など豊洋台と違いますね(笑)


住吉の杜の集会所
こういう建物の資金は行政が拠出するのでしょうか
この辺の住所が「泉町」でしたが、住吉の杜に変更したりするのでしょうか
近所のみなと坂は数年して町名が「みなと坂」に変更しました


公園もちょくちょくありました


街もまだまだ新しいということもあり、綺麗でしたね
津波とかの影響はなさそうですが、歩いて登るのはきつそうです

人気ブログランキングへ


和三郎公園に行ってみた

2011年03月27日 20時00分00秒 | 長崎バス・さいかい交通 乗車記・訪問記

毎年桜開花期間中(本年2011年だと3月19日~4月10日)に臨時で停車する塩床~堂崎間の
和三郎公園に行ってきました。


大波止から多良見大浦行きに乗車しました


岩詰付近の景色です
幻想的な風景です


和三郎公園に到着
和三郎公園のアナウンスや運賃表示器とか発表されるのか期待してましたが、
一切有りませんでした
降車ボタンを押したら、運転士さんが降りるの?的な表情をされました(笑)
まぁ次の堂崎で降りるかわかりませんからね(笑)

 


和三郎公園のバス停の時刻表
しっかり和三郎公園分のバス停を作成しています

ここからは和三郎公園の様子

意外と人がチラホラいましたね


肝心の桜はまだまだつぼみでした


これは多良見名物のみかんということでいいのでしょうか?
まさかかぼちゃ!?


公園とバス停
バス停をメインに撮影する人間からしたら、期間限定のバス停だなんて
嬉しい限りですが塩床~堂崎~多良見大浦の各バス停間は距離があるので、
バス停を設置してもいいかとは思いますね

おまけ

各バス停に掲示されていました


和三郎公園のバス停は後日改めてアップします

人気ブログランキングへ


二股発早岐田子の浦行き西彼農高スクール 乗車記

2011年03月25日 20時00分00秒 | 長崎バス・さいかい交通 乗車記・訪問記

宮浦から徒歩で二股まで戻ってきた後、
次は西彼農高スクールの早岐田子の浦行きに乗車します


二股を早岐行きの3分前に発車する西海橋東口行き
二股から1名しか乗車してなかったですが、伊の浦入口で多数の降車が
あったようです。
次の亀岳から乗車したのでしょうか


そして乗車する1526の早岐田子の浦行きがやってきました
この日は13:30発と16:30の発車でした
発車時刻は流動的なのでさいかい交通本社に確認をして欲しいと思います
この便が唯一佐世保市内を走行する長崎バス関連のバスなんですよね
(西海橋東口行きは除く)




流れが早いのがよく分かります


そしてなかなかインパクトがあるのがこの丸兄の看板
有田焼のデパートって表現が面白いですね


景色が素晴らしいです

二股→西海橋→早岐田子の浦の運賃表


50分弱で終点早岐田子の浦に到着
貴重な路線だったので、乗車出来てよかったです
観潮橋から潮の流れ見てもやたら早かったですね

人気ブログランキングへ


宮摺発琴海ニュータウン行き乗車記&宮浦訪問記

2011年03月24日 20時00分00秒 | 長崎バス・さいかい交通 乗車記・訪問記

今日は1日の1本しか走ってない宮摺発琴海NT行きの乗車記と宮浦に訪問記を書きたいと思います

まずは琴海NT行きから
宮摺までバスを迎えに行こうと思いましたが、バスに乗り遅れてしまいまして
1本の後の茂木行きで茂木まで迎えに行くことにしました


車庫をパチリ

人気ブログランキングへ


茂木と言えば、一◯香びわでしょうね
お店の人に購入しようとしたら、これ食べたことありますか?
と聞かれましたが、おそらく初めて食べた人からは知らずに
クレームが多数入ったんでしょうね。
確認したかったんだと思います(笑)


琴海NT行きがやってきました
茂木から琴海まで行くのはすごいです


宮摺→大波止→琴海ニュータウンの運賃表


日並に戻って日並→二股→大串からの宮浦経由で宮浦に向かいます
渋滞にはまったようで琴海ニュータウンを23分遅れで発車していました
この路線の運転手は大変ですね


大串からの宮浦経由便がきました
宮浦経由は1日2本しかないんですね
長崎市内へ行くなら、二股まで行かないといけないんですね


5分程で宮浦に到着
バス停は手前にあって、バス自体は奥の転回スペースで転回します


宮浦バス停&バス
15時台にも関わらず長崎行きの最終便が発車しました

ここから二股まで歩いてみます

この道はどこに繋がるのだろう




長閑な景色です


こんな細い道をバスが走るんですもんね


途中から川が現れました


農村風景


バイオパークの入口には二股発16時27分発の西海橋東口行きが駐車していました

感想は田舎をひたすら歩きたいという方は山も海も川も農村もあるので宮浦オススメです
次回は二股発早岐田子の浦行きの乗車記を書きます

 


液晶運賃表初乗車&エアポートライナー乗車記

2011年03月21日 20時00分00秒 | 長崎バス・さいかい交通 乗車記・訪問記

長崎帰省後、ちゃんぽんを食べ最初にしたことは液晶運賃表のバスに乗車しに行きました。
ダイヤランド行き のバスに乗車したと思いきや、大橋営業所所属の車両でしたorz
共管でしたもんね・・
5分後気をとりなおして、次のダイヤランド行きのバスに乗車し液晶運賃表を初めて拝見しました。

運賃表右上に現在時刻があり便利ですね
後は12マスならマスが大きくて見やすいですね
小田原機器のようにカウンターがないのはちょっと寂しいです

そして終点ダイヤランド車庫のアナウンスをされると、運賃表13マス目が表示されこのようになりました

今度は24マス用に変貌しました
便利ですね
他には次のバス停、次の次のバス停、この車両の行き先、
アルファベット表記もされておりました

液晶運賃表だけでは足りないので、長崎空港からエアポートライナーに乗車し撮影したのですこしだけアップしようと思います。

到着機が遅れてバスの出発が遅れていたようです
利用した便は長崎バスで3本に1本くらいと少ないんですよね
車両は県営バスよりグレードが高く、好きですね


エアポートライナーの運賃表
ずっとスクロールされていました
横には液晶のモニターが設置されていました。

人気ブログランキングへ


岬木場線運賃表を撮る!

2011年03月20日 20時00分00秒 | 長崎バス・さいかい交通 乗車記・訪問記

20時台のブログ更新はこの状況なので、ちょっと自粛していましたが、本日分から再開しようと思います。
地震当日私は青山で人と会う予定で、渋谷から出発直前の銀座線車内にいました。
最初私は地震に気づかず、他の乗客の方がざわざわしていて地震に気づきました。
直後に銀座線が今まで聞いたことがないようなミシミシ音を聞きました。
その後予定通り人とは会いに行くため、宮益坂から徒歩で現地に向かいました。
工事中のビルにクレーンがあったのですが、そのクレーンが尋常じゃないくらい揺れたのが分かりました。
行く最中もワンセグで事の状況を見ながら歩きましたが、お台場のビルから火災発生したり恐ろしかったですね
帰りは渋谷から6㎞の道のりを歩いて帰りました。歩行者も大行列で1時間半くらいかかったでしょうか
一度渋谷から歩いて帰ったことがあったのはよかったかもしれません。
先月から帰省予定した通り、本当に運良く計画立ててたんだなと思います。
東京もどこかやはりピリピリしていましたね。長崎の平穏さに安心しました。
散々に言われていますが、今の私達に出来るのは義援金と物資を市区町村を通じて贈ることしか出来ないと思います。
長崎市役所も物資を届ける体制を作ってるいるので、物に余裕がある方は長崎市役所や最寄りの市区町村に物を送って頂ければと思います。
http://www1.city.nagasaki.nagasaki.jp/n_city/jisin/index.html
長崎市役所のHPです。

亡くなった方に哀悼の意を表すると共に、今も尚避難生活を余儀なくされてる方には御見舞い申し上げます。


20時台久々の記事は液晶運賃表は液晶運賃表に随時更新されるということで40マス運賃表は
ぎっちり埋まる岬木場線の運賃表をの運賃表を取りに行きました。
植物園経由となると1日に4,5本しかないんですね
そして大型運賃表となると、計算したら10%といったところでしょうか
かなり厳しい戦いになるようです。
少し時間があったので、小ヶ倉まで迎えに行き、岬木場からやってくるココウォーク茂里町行きに乗車しました
このバスは16代の小型の運賃表でした。

岬木場→亜熱帯植物園→戸町→大波止→ココウォーク茂里町の運賃表(小型)

ココウォークに到着後写真を現像し、まだ乗車したことがない深堀団地行きに乗車しようと思ってたのですが、
その15分前に岬木場行きが来るのでどの車両か確認したら、22代だったので即乗車しました。


いつも気になるマリンランドです。
今は製氷工場前というバス停に変更されてます。
貝の博物館は気になりますね


ココウォーク茂里町→大波止→戸町→岬木場の運賃表(大型)
植物園経由じゃないところが痛い所

 そして30分くらい時間があったので、周辺を散策してみました。

近くにゴルフ場あります


この自販機はすごい
ヴィレって何でしょうか
500円硬化が使えないんですね

復路は植物園経由なので期待が高まりです


植物園の門と植物園の駐車場


岬木場→亜熱帯植物園→戸町→大波止→ココウォーク茂里町の運賃表(大型)

これが撮りたかったです。
綺麗ですね。

こういう光景も見られなくなるのは寂しいですね

帰省中はまだやりたいことが沢山あるので随時行動していこうと思います。

 

人気ブログランキングへ

 


長崎新地発旭大橋・飽の浦トンネル・式見海岸通り・マリンヒル三京経由石原行き 乗車記

2011年02月05日 20時00分00秒 | 長崎バス・さいかい交通 乗車記・訪問記

タイトルがやたら長くなってしまいますが、1日に1本しかないこの便に乗車しました
旭大橋飽の浦トンネルを走行するということでワクワク感が違いますね
あと、夜でかなり画像がブレてしまい、ほとんど撮影に失敗しています。ご了承下さい


新地から撮影できなかったので、バスに反射した際に撮影


旭大橋を渡ります
長崎バスで渡るのは初めてです
この時点で乗客はかなり多く、満員でした
ちなみに五島町・旭町桟橋前・三菱研究所前・飽の浦では「飽の浦公園前には停車致しません」の旨の
アナウンスが流れていました
そういえば以前は飽の浦公園にも停車していたんですもんね
ということはラッシュで込み合ってる中、バスがその列に入れてもらわなきゃいけないんですもんね
そしてこれだけアナウンスが流れるということは、飽の浦公園で下車しようとする乗客が続出したということでしょうか


旭町桟橋前の運賃表
初乗り価格が160円と珍しいですね


中浦~小浦間から海を撮影


畝刈までの運賃表


定刻通り、終点石原に到着
1時間以上の路線でピッタリの到着はすごいなぁ

感想ですが乗車前のワクワク感が半端無かったです
大波止あたりからマリナシティまでは満員だったので、旭大橋・飽の浦トンネル経由の
福田行きを増やせばいいのにと思いましたが、誤乗を防ぐ為でしょうか
ただ日が落ちるのが早く、風景を全く撮れなかったので6月くらいにもう一度再度完乗
したいですね
帰り際、バスを待っていたら、光風台経由のバスがやってくると思って待っていたら
光風台行きが来てスルーしてしまいました。
バス好きも時刻表を見間違えてしまいます。情けない

さて長いこと長崎に滞在しましたが、乗車記は以上となります。
これからは何をテーマにするかは全く考えておりませんがダラダラと何がテーマを
見つけて更新しようと思います


あぐりの丘に行ってきた

2011年02月03日 20時00分00秒 | 長崎バス・さいかい交通 乗車記・訪問記

まだ行った事がなかったシリーズです
今日はあぐりの丘に行った記事を書こうと思います

バスの車両を撮り損ねてしまいました
車両は36代です
白髪で左折しあぐりの丘へ向かいます
寺川内~滑石トンネルまでのあの坂を日野車は力強く走りますね


あぐりっぽくなってきました


式見ハイツを過ぎ、あぐりの丘へ進行します


中央橋→市役所前→滑石団地内→あぐりの丘の運賃表


折り返しのバスも同じかと思ったら、回送となり乗車したバスは戻って
いきました



初めてのあぐりの丘です
まぁ平日ですから、誰一人いなかったですね

ある程度あぐりの丘を散歩後、式見ハイツへ向かいました

式見ハイツでバスを待っていたら、寺川内行きがやってきました
幸運ですね


数分後あぐりの丘行きがやってきました
あぐりの丘の行き先が撮影出来てよかったです


帰りは日野の西工でした

感想は白髪から式見ハイツのバス停間はかなり離れていましたね
便数が少ないので乗車出来てよかったです




西山台団地に行ってきた

2011年01月28日 20時00分00秒 | 長崎バス・さいかい交通 乗車記・訪問記

県営バスでは西山台に行ったことがありますが、長崎バスでは行った事
が無かったので行ってきました

昭和町を過ぎて、次を右折します


こんな狭い所でバス同士がすれ違い、糸も簡単に通りすぎる運転手さん
すごいです
私が乗用車運転してて特大のバスと巡りあったら、絶対嫌です(笑)


三川町の車庫です


ラストの方の怒涛の坂はすごかったです
自転車で下ったら楽しそうです


長崎新地ターミナル→市役所前→住吉→西山台団地の運賃表


西山台に到着しました
西山台は最後に1周する長与NTパターンだったんですね
最初の西山台で降車してしまいました
不覚です
バス停は県営バスのバス停を無理矢理共同バス停にしています(笑)
要所なんだからここは共同バス停にしてもいいのにと思います


気づけば西山台循環も大波止経由が出来、12番とかあるんですね
ここ10年くらいでしょうか
一時期
西山台→本原→中央橋→西山台のバスは中扉
西山台→中央橋→本原→西山台のバスは後扉
の括りがあったように記憶しています


旧竹内学園が目立ちます


県営バスをもういっちょ


左が中央橋方面 右が本原方面


三つ山口に到着しました
ここで時間調整をするようです
20年くらい前、私は毎朝こちらの方の保育園だったため、毎朝この三つ山口
を通る際、通勤ラッシュ帯だったため①や③等見慣れないバスが
見られて当時ゴキゲンになっていたのを覚えています
wikipediaによると①②④⑦⑧⑩がないんですね


やってきたバスに乗車しました
こう見ると1番が140円で2番が360円というのがなんとも珍しいです
循環特有とでも言いましょうか


中央橋までの運賃表

やはり県営で一気に降りてきたほうがあっという間でした。


毛井首団地に行ってきた

2011年01月27日 20時00分00秒 | 長崎バス・さいかい交通 乗車記・訪問記

報告です、当ブログがgooブログ150万ブログある中で上位9118位にランクインすることが出来ました
1万位以内が順位が表示されるのですが、私は1万位以内を目標としていたので嬉しいです。
これも皆様のお陰であります。これからもバス特に長崎バスとさいかい交通とそれらのバス停に特化したブログをお届けしたいと思います。

今日のネタです
未開の地であった毛井首に行って来ました

南柳田にて
一番左:野母崎方面 中:深堀方面 右:毛井首方面と分かれています
この辺はよくわかりません

そしてバス車内でのやりとり
一番前に座っていた外国人のお爺さんと運転手さんのやりとり

外「○○ビョウインはイキマスカ?」 ○○は聞き忘れました
運「バス停はどの変になりますか」
外「ワスレマシター」

それからバスが進むこと10分
突然外国人のお爺さんが
外「ヌノマキでーす」
外「ヌノマキはイキマスカ?」
運「イキマセーン」
そして南柳田でその外国人のお爺さんは下車されました

何故運転手さんが片言になったのと、突然布巻を思い出した
ことに私は凄いなと思ってしまいました(笑)

では何故この誤乗がおきたか検証してみましょう
知人か病院側から30番のバスに乗ってくださいと教わる

30番におじいさんは疑いなく乗車する

一番の原因は漢字表記ということと、系統の再編が未だに
実施してないということですね
せめてアルファベット表記くらいは実施したいところですし、
アルファベット表記が厳しくても折角LEDに改造したわけですから、系統を再編して外国人にも分かり易くして欲しいですね

話が逸れました。本題に戻します

住宅街の中から工場がひょっと顔を出します


ココウォーク茂里町→大波止→二本松口→毛井首団地の運賃表


乗車した1818です


毛井首を歩いてみました
工業団地にやってきました


海に出ました
女神大橋を真ん中にドンと見られる場所は珍しいですね

この後鶴見団地内南柳田までのバス停を撮影し帰宅しました




豊洋台に行ってきた

2011年01月25日 20時00分00秒 | 長崎バス・さいかい交通 乗車記・訪問記

先日豊洋台に行ってきたので、そのレポートを今日は書こうと思います
今日はいつもより画像増しです。


道の尾でバス待ってたら完全に油断しているときに不意をつかれて
しまいました。
なのでこの画像です(笑)


光風台を経由後、鳴見台小の所を左へ下ります


途中、ダムがありました
豊洋台在住の住民で車を持ってない住人はここを歩くのは
ちょっと躊躇してしまいますね
距離があります


豊洋台に入ってきました
一番最初の感想は家が無いなぁという率直な感想です
もちろん奥に入っていくにつれて家は点在していましたが
それでもかなり少なかったですね


空き地がメインとなってしまっています
不景気も相まって土地も売れないんでしょうか
団地内に店は無く、バスの本数は少なく、歩いたとして
光風台に行くとしても距離がありすぎる、畝刈に出るのも
坂がきつすぎる住み難い街に間違いないようです


家はポツポツとありました


中央橋→市役所→滑石団地内→光風台→豊洋台車庫の運賃表


豊洋台車庫


豊洋台から桜の里行きのバスが来るまで20分くらい時間があった
のでめだか橋まで撮影しにいったら、時間が少なく最後は猛ダッシュ
でした
そしていいタイミングで、バスがやってきました
中央橋から来たバスがそのまま今度は桜の里TM行きとなりました

中央橋→市役所→滑石団地内→光風台→豊洋台→桜の里TM
という路線にすればと思いましたが、イタズラに経由を増やすのは
誤乗の元ですからね、無かったことにしてください


畝刈を下る坂の途中に溜池でしょうか


ひたすら下り坂を走ると、ジョイフルの横に出てきました
道開と畝刈の中間あたりでしょうか


豊洋台車庫→豊洋台1丁目→桜の里TMの運賃表


そして10分くらい待ったらまた豊洋台行きが来たので
今度は豊洋台1丁目まで乗車し、まだ未撮影のバス停を
撮影しました


1725は運賃表が72マスなんですね
桜の里は唯一3種類運賃表を持ってるですね
10×4の40マス運賃表が無いのが惜しいですね

この後長崎漁港畝刈のバス停を撮影しました






伊王島に行ってみた⑤

2011年01月20日 20時00分00秒 | 長崎バス・さいかい交通 乗車記・訪問記

灯台の方から歩いて下りました。
途中伊王島小中学校もありました。

味があるトンネルもにも出会いました


歩いていたら2匹の猫がやってきました。ちょっと怖かったです
食べ物を何を持って無くてすまんね


うち一匹はまだついてきます
妙に人に慣れている猫ですね


沖の島教会です
素敵な教会ですね


この教会からみる景色が奇麗でした


小さく女神大橋も見えます
ここが長崎市ということを忘れていました


昼食はこちらでバイキングを食べました
伊王島の回し者ではありませんが食事も非常に美味しかったです


窓の景色です
長崎市内から半時間で来られるというのは強みですね


海も素晴らしく綺麗でした

そのあとの温泉も気持ち良かったですね
大満足で伊王島を後にしました













伊王島に行ってみた④

2011年01月19日 20時00分00秒 | 長崎バス・さいかい交通 乗車記・訪問記
丘町車庫から馬込浜まで歩いて目指します。


伊王島でこういうのもやってるんですね


子供のころこれで遊んだのを覚えています


ひたすら下ります


下ったら、砂浜が出現しました
人工的な砂浜のようです


さすがにこんな寒い日に誰もいなかったですね


夏場だけこの砂浜にもバスが来るようです

その⑤に続く