やまぼけの花鳥風月

自転車、登山、アウトドア、自然tec

念願の三嶺~剣山 縦走

2019-09-17 19:50:40 | 登山

念願の三嶺から剣山の縦走

Set to summit仲間のハマさんから四国の山をテント泊縦走しませんかのお誘い

コースを聞くと「三嶺~剣山」

昔、三嶺山塊を5回登山、剣山はプチ縦走を一度

三嶺~剣山の縦走・・・ 

   一日で縦走だと、春の日の長いの涼しい時

   夏は暑くて、水の確保が難しい

   装備も重くなり、体力も必要・・・

   一人では・・・・

コースを聞いて、日程も空いている!

「行きたいです。」

   の回答

便利なラインを使える今日、

   岡山の「トレッカーさん」「ハマ」さんと

         天候を気にしながら打ち合わせ

   木曜日時点で月曜日が雨予報!!!

雨なら、テント泊は中止してプチ縦走。 

   いろいろ心配しながら

   >>>>> 予報回復 >>>>>

日曜日朝5:00「道の駅貞光ゆうゆう館」で集合

天候に恵まれ車3台、剣山の登山口「見ノ越」に移動

車2台をここに置いて、三嶺の登山口「名頃」に移動。

予定の7時登山開始

 

↓  今回のGPSで記録したルート

 

 

横軸=距離24km 沿面距離=25.1km

累積標高=(+)2829m (ー)2341m

横軸=時刻

  白髪避難小屋そばでテント泊

剣山登山口の駐車場に2台駐車(無料)

名頃登山口 すでに沢山の駐車

水と食料の入った重いリュックで登山スタート

テント泊の装備の登山者も多い

遠くに明日登る次郎笈と剣山

三嶺したの水場の標識、登ってしまうと水汲みに降りるのは大変

三嶺山頂直下のガレバ、急斜面は堪える

遠くに次郎笈と剣山、下は祖谷

三嶺の避難小屋で昼食

昼食が楽しみ

 

200名山の三嶺へ

三嶺山頂より急坂を下る

三嶺を振り返る

今夜テント泊予定の白髪避難小屋のそばのテント場

   人がすくなければよいか!!

先客が一人おられたが了解を戴きテントを3張り

 

水場の看板  「だいたい50m」??

急斜面を注意しながら下る

水を補給

テント場へ戻るのにひと汗

GPSの記録で水場だけを抽出

標識から約200m、標高約62m下ります。

水汲みに往復約52分かかりました。

ビールは重いのでウイスキー

初テント泊の夕食

夕方になると避難小屋泊の人たちとテント泊(テント泊約10?)

疲れで早くから就寝

 

夜中は霧(雲?)で星は見えず、一晩中強い風

 

私の朝食

朝食後、3人で協力しながらテントをたたみ出発

  風が強くで注意しないとテントが飛んでいく

ブロッケン現象

遠くに昨日登った三嶺

剣山が雲に隠れている

リンドウ

久しぶり使う大きなリュック、

  肩が痛いと思ったら調整がうまくいっていなかった

    直したらずいぶん楽に!

眼下に昨日の登山口の名頃が見える

ところどころに急斜面や鎖場

徳島の登山道のチェックに歩いている2人とお話し

霧切れ間に顔を出した次郎笈

剣山が雲の中

 

 

 

 

無事下山

お疲れさまでした。

  お風呂に入り一路益田へ

 

 


男子キャンプ後安蔵寺山登山道整備

2019-09-08 16:51:34 | 登山

遊び仲間から安蔵寺山の匹見ルートの登山整備のお誘い

益田市匹見町紙祖の「夢ファクトリーみささ」

 の庭でキャンプを行い

翌日「いわみの森こだま協議会」の登山道管理作業に参加

 

アウトドアにこだわりの有るメンバーは火起こしから拘る

 

翌日

昼食の弁当を作り、山作業の準備して安蔵寺へ

伊源谷の新ルートを整備するとのこと。

草刈り機、刈った後の整理の熊手?、チェーンソーのなどを抱え出発

 

しばらく林道を歩く

集団にならず間隔をあけて草刈り

通常の登山でも辛いのに草刈り機を抱え、草刈りしながら・・・・

   日は射してなく助かる、でも汗が沢山

水分補給をしながら、リュックに2リットルのスポーツドリンクを入れてきた。

  私はハイドレーションで補給をする。

途中緩斜面で休憩

先頭の二人はめちゃくちゃ速い

    皆さんタフ!!

お昼ご飯

  朝炊いたご飯にふりかけ、ウインナー、卵焼き。

少し大きめのコッヘルに詰めたので揺られて見かけはNGだが、体力勝負の仕事の後、とても美味しい

日原ルートとの合流点。

ムラサキアブラシメジモドキ

ヤマジノホトトギス

 

安蔵寺山山頂の草刈りをして一休み

匹見ルート、六日市ルート方面の展望台へ

帰りは昔からの匹見ルートを下る。

倒木、根の大きさが凄い

GPSの記録(徒歩)

地図の上側が新ルート、下りは下がわ昔からのルートを下りました。

横軸=距離 9.4km 累積標高(+)1969m (ー)1932m

横軸=時刻

帰宅後はMCCの益田INAKAライドの打ち上げ

      美味しく沢山ビールを戴きました。

  


水曜角島ライド

2019-09-05 11:55:41 | サイクリング

水曜角島ライドに参加

8:30 長門三隅の「ふれあいパーク三隅運動公園」出発(約90km)

  元気な2名、萩スタートで合流 合計6名

昨日空気を補充していたらバルブ付近から小さく ”シュー”

チューブを外して膨らませバケツに入れた水で調べても異常なし!

乗用車から自転車を下ろすと「スローパンクじゃない?」

急遽予備チューブに取り換え修理

来る途中降っていた雨も止みスタート

車の多い国道を避け農道を走る。

  自動車には関係ないアップダウン

途中の公園で2名と合流

11時前、昼食予定のお店に到着 11:00オープン

   お昼になると混雑

日替わり定食 650円

    美味しく戴きました

 

2年前にも挑戦した海沿いの道路 果たして通れるか?

 

大丈夫??

途中私は濡れた竹に滑りこけちゃいました。

前方が角島の橋のTの字交差点

   手前の斜め左坂を上り撮影ポイントへ

 

絶景、いつもならこの撮影ポイントが混みます。

 

下に降り自販機の処で休憩

凄い荷物のサイクリスト

  若い女性だったので、参加者の女子がまず声をかけ話を聞きました。

4月に東京をスタート北海道も回りこれから九州、四国を回り日本一周

頑張ってください

   了解を戴き自転車の写真を撮らせていただきました。

近くの「POPORO角島ジェラート」へ

私は「塩竈の藻塩」を戴きました。

途中の道路工事の切通の斜面

   私はこの様な斜面がとても気になってしょうがない!

気温が高く自動販売機で休憩

地球儀モニュメント

南太平洋に自分たちが映っています。

GPSの記録

横軸=距離

89km  累積標高(+)1188m

横軸=時刻

 楽しい一日でした。

 角島大橋は路側帯が無いので渡りませんでした。

 以前早朝角島大橋をサイクリングしたときのブログ

 


雨に降られた第8回 益田INAKAライド2019

2019-09-02 14:00:02 | サイクリング

第8回益田INAKAライド

秋雨前線が停滞しており、前線の上下に伴い予報が変化

スタッフは4時30スタートーゴールのグラントワに集合

スタート地点に参加者集合

スタート地点、約650人、二グループに分け白バイ先導で萩・石見空港までパレード走行

田舎の日曜日早朝だからできる。一般の方、警察、関係者の皆さん有難うございます。

まだ雨雲無し

 

7時過ぎ、声援の中グラントワスタート

 

声援有難うございます。

交差点ごとに、警察やガードマンの方に誘導してもらいスムーズに移動。

白バイ先導で2列走行

 

開パイを少し上りの後開パイ農場

田舎の川土手をユックリと

 

内田AS到着

地元のボランティアの方有難うございます。

 

横田AS 

小雨、雨具を着た人も!

雨が気になる

雨の中地元の人の声援が暖かい

    有難うございます。

澄川レストポイント

梅干し入りのおにぎりに葉ワサビ(とても美味しく戴きました。)

匹見AS到着

ハンドバイクで参加戴いたお二人も匹見到着。

  雨の中びしょ濡れで到着。お風邪を引かれなければ!

 

美味しい昼食

止みそうに無い雨

太鼓の声援! 雨の中ずっと応援  頑張ろう

 

道川レストのボランティア

 

長い下りを注意して、ようやく美都AS

   デジカメのレンズが曇っていました。

 

美味しいお汁粉、ゆずプリンもありました。

ここで私は120kmカメのスタッフから160kmコース(種ルート)へ

160kmはハードコースの為到着が遅いのでゆっくり休憩して体力の回復へ

 

160kmスーパーうさぎが集団で到着

スーパーウサギチームが集合しスタート準備

  私はとても付いて行けないので160kmの参加者がある程度スタートしてから!

種AS

またデジカメのレンズが曇っていました。

ゴールのグラントワに到着。

  参加者のゴールをお出迎え

120kmから後半160kmを走ったルートの記録

最後にMCC(益田サイクリングサークル)で記念写真

皆さんお疲れさまでした。

ボランティア、声援の皆さま有難うございました。