goo blog サービス終了のお知らせ 

くまお日記

豆柴ムギの事や、趣味のフライフィッシング、その他もろもろ
のんびりアップしていきます。

豆柴キター!!

2013-10-19 19:35:30 | ブログ

 先週の連休初日に、我が家に新しい家族が増えました。
決してウチのカミさんが生んだのではありません。(笑)

 娘が前々から犬が飼いたいと云っており、それがやっと叶ったわけです。
 
 岡崎のブリーダーさんに夏前にお願いし、8月に生まれた雄の豆くんです。
2ヶ月ほど母犬と一緒に育ち、今回迎えに岡崎まで行ってきました。

 この子です。

1

2

 飼おうと決めるとき、「僕はネコ派です。僕抜きでお願いします。」とか言ってましたが、
こちらをじっと見つめられるともうメロメロです。
 なんだかわかりませんが可愛くてしようがないです。←親バカ?

 ブリーダーさんが2ヶ月きびしく躾けられた様で、「お座り」「待て!」ももうできます。
トイレも場所に慣れてきて、ほぼトイレでします。←まだ粗相はたまにありますが‥‥。
 豆柴を飼う上での注意点のマニュアルみたいなのとかも頂き、至れり尽くせりの方でした。
 ブリーダーさん「ありがと~~。」
 しかし、これから犬を飼うのが初めての家族が飼うのでおやんちゃ坊にさせない様、
気をつけなくちゃ。

 また、成長経過UPしますのでよろしく~。


小坂川で「どへぼ」フライフィッシング2 ~参りました!~

2013-10-03 16:37:13 | ブログ

 29日に今季最終の渓流フライフィッシングにいつものメンツで行ってきました。

 AM3:30に岐阜を出発!
いつものサークルK下呂北店で漁券と食料を調達しに車を降りると「寒い!!」。
小坂に入った道路の温度計は11℃。
こりゃしばらく釣れませんな。と思いつつも、とりあえず「ひめしゃが」へ。

 前日に尺アマゴを放流したというのですごい人!
この寒いのにオタワケチンばかりです。(自分たちもですが‥)
あまりにすごいので「共和橋」へ。

 ちょっとましみたい。
Photo

 橋の上から下を見ると確かに尺アマゴが2匹みえます。
 今回、幹事はNさんなのですが、この小坂川を選んだ時点で、私をあのような見える
ビッグフィッシュに釘付けにしておいて、自分たちは他で普通の魚を釣ろうという魂胆
に違いありません。※昨年、Hさんに「ひめしゃが」でハメられましたので‥。
 なので、今回は見える魚は放っておいて(Hさんが産卵床を掘っているみたいだと言って
ました。)、いつもの間違いのないポイントへと急ぎます。

 いつものポイント着くと、ちょっと水位が低いのでポイントがありません。
しかし、人が多すぎて場所が変われません。
時間つぶしでいつものポイントを見てみると、いつも魚がいる訳がよくわかりました。
この辺りは釣り人が多く、非常に魚にとってプレッシャーの高い場所なので、
岩の重なり方がしっかり逃げ込める構造になってました。ナルホドナルホド!
 
 その後集合時間になりましたが皆収穫無しです。で、場所替えです。

 大洞川を上り、漁券をかったときにもらったマップを見ながら行くと、大洞川本流は
途中から禁漁区みたいだったので、支流の若栃谷?に入渓しました。
降りたスグの大場所でやり始めた私をおいて2人は上流へ。

 しばらくしたら声がしたので振り返ると男の人が、
「上で養殖しとる者やけど、昨日#ヾ$@クマが%$дで、ここら辺はたくさん
魚いるはずやで。」
川の音で半分くらいしか聞こえません。
なんでクマが魚が居るハズに関係するのか訳わかりません。
「クマですか?」と聞き返したら、うなずいて上流の方へ歩いていきました。
これの全貌が後に判明するのであるが、このときはそれほど気にせず、
「放流でもしたのかな?でもそんな気配ないぞ?」と思ったくらいで釣りを続けた。
少し下ると、見事なY字パターンのポイントあり、そこを上からフラッタリングカディスで
せめる。すると17~18cmのアマゴらしき魚影が浮いてきてUターンした。
それで、ちょっと下流に移動し、下流右サイドからお決まりのEHカディスで攻める。
これも反応するが出ない。
 自分がいることを知っているかもしれないのでしばらく休ませようと下流へフラッタリング
しながら下るが、堰堤になってしまったので、また上流へ戻る。
先ほどのYパターンの真下に位置どりし、ポイントの1mくらい上にキャスト。
しかし、こういうときに限って思ったところより左へ30cm横へそれてしまった。
またこういうときに限って出るんだなこれが!
横っ飛びでアマゴが飛び出しましたが、あわせてもすっぽ抜け。こんなもんです。

 もうやるポイントがなくなったので、2人の向かった上流へ。
Photo_2
少し上流へ行くと、左から谷が流れ込んでいた。
かなり落差の大きい谷だが、2人の後追いよりは良かろうと思い、やってみる。
 ビーズHアントを結びインジケーターをつけて流すと「プルプルッ」ともっていく。
合わせるが掛からない。コッパかな?
何度もしつこくやると釣れました。10cmほどのコッパイワナが‥‥。
 でも、谷にコッパがいるということは、親兄弟がいるハズ。
もう一段のぼってキャスト→ドリフト→きましたぁ~。
でも小さい17cmくらいのイワナくんです。

Photo

 「こりゃ、この谷でアタリやん~」とニタリとしてもう1段上ると、滝がみえます。
滝つぼで爆釣か?と思いながらもポイントをひとつひとつ探ります。
でもたまにコッパがあたるのみ。
 「ん~。なんでやろ?」と思いながら、滝つぼがあるべき方向を見ると、
何か「もやー」と煙のようなものが‥‥。
その下を見ると「なんてこったい。」
Hさんがタバコをふかしながらキャストしてます。
がっくりです。
クマのまねをして「ウゥ~」と唸りながら近づきます。
しかし、コチラを見るだけで驚きもしません。ツマンネーノ。
 しかし彼の顔には何か笑みが‥‥。こりゃヤバイ!
活かしビクを覗くと大量のイワナが‥‥。
Photo_2

 なんでも、ドライでこの滝つぼ(実際滝つぼではないが)のみで 釣ったとのたまう。
話をよく聞くと、先ほどの養殖業のお方と話をしたらしいのだが、
その人の養殖場はたぶんこの滝(実際は、池からの排水口で何箇所かの塩ビ管から
排水がおちてきてました)の上で、昨日の夕方、養殖池の網をクマが破ってしまい、
魚がかなり逃げ出してしまったらしい。
で、その落下ポイントがココだというのだ。
 Hさん「もう譲ります。」と余裕いっぱいです。でやってみるがもう喰いません。
もう1段上のポイントに行こうと滝側を行くと、おぞましい光景が‥‥。
水と共に落下してきたらしい魚が岩に打ち付けられ十数匹お亡くなりになってました。
チーン!ナムー。
そういうのに弱い私は吐き気をもよおしながら上のポイントを攻めましたがやはりお魚は
少ない様子。
そうこうしていたら、下のほうから「キー」なのかなんなのかワケがわからない猿の鳴き声?
しつこく鳴くのでピンときました。Nさんの指笛です。

 入渓ポイントまで下り、Nさんと合流し、Hさんの魚を見てみると
19cm~27cmくらいまでのイワナ8匹でした。(ヒレはさすがにズタボロです。)
で、広い場所に私のもすべて放流事業をしました。

 で、お腹が減ったので「ひめしゃが」で昼めしです。
その後そこではやらず、小黒川に移動です。
Nさん「上」、Hさん「中」、私「下」に分かれ入渓。
ときおりコッパがライズしてくれるだけで、時間はすぎていきます。
 上流のH氏が見えてきました。
ふと見ると丁度合わせたところでした。ちゃんとフックアップしたようです。
こちらは心中おだやかではありません。
 またしばらくして見ると今度は竿が満月です。
こちらから「カメハメ波」は出せないので、「バラせ~!バラせ~!」と念を送りました。(笑)
が、無事ランディング!
 駆け寄ってみると「尺上です!!!」と顔を紅潮させ、Vサイン。
見てびっくり。「でかい」です。
その魚がこれです。
Photo_3  33cmのイワナ

Photo_4 くやしいので顔は写してやらない。(笑)
ヒレの状態もよく、きれいな魚でした。
しかもなんで?という浅く、障害物も少ない、流れ込みが開けたポイントです。
最初24cmくらいのイワナをかけ、その直後また33cmが掛かったとのこと。
Hさんあんた、5年分位の釣運を確実に使いきったね!ヒガンデマス。
Nさんも24cmくらいのイワナを釣って戻ってきました。
こんな感じでやられっ放しで今シーズンのフライフィッシングは幕を閉じてしまいました。
 いつもなら、もう1ラウンド「ひめしゃが」あたりで夕マズメを狙うところですが、
「ギャフン!」とやられ、戦意喪失です。「参りました~。ハハ~。」
「まーた来年~。」ゼッタイリベンジシテヤルゾ。

 ~来年の「どへぼ」FFにつづく~ 



そろそろ鮎は終わり?

2013-09-24 16:06:34 | ブログ

 最後にひとあがきしようと、11時出発の超重役出勤で美濃市まで出動してみました。
洲原近辺のいつも入るポイントはもう人が入ってしまってました。
それでも鮎がいるか確認です。
トロ場を覗きますが、鮎は薄~いです。
しかも時間が悪いのか小さい。
水に入ると「冷た~い。」
こりゃ、水につかってたら寒そうです。
こりゃダメだわと思いましたが、須原橋を見に行きます。
 
 ここも人が多いです。皆さん今年は諦めが悪いですね~。
しかし、瀬の中を凝視していると、23~24cmありそうなやる気のある鮎を発見!
で、やろうかどうしようか迷いましたが、数が少ないのでドヘタでは無理と思いやめときました。

 その後、鮎の瀬橋やら、関も見てまわりましたが、人だらけで何かヤル気がおきず岐阜に
帰ってきてしまいました。

 もう鮎は終わりですかね~。まあこれまで9月中すぎに鮎釣りしたことはありませんが‥。

 その後、子供連れて(連れてってもらって?)柳ヶ瀬ジュラシックアーケード見てきました、
郡上ラボさんの作品のレンタルみたいですが、よく作りますよね~。
チラノサウルスの15mなんか、どうやって作って、どうやって運ぶんですかね~。
 人は久しぶりに見るくらいいっぱいきてました。
おばけ屋敷とチラノで中日ビル前はごったがえしてました。
※カメラ忘れて写真ありません~。ダメダメですな~。

 これくらい毎週お客さんが柳ヶ瀬に来ればいいんですけどね~。
で、アイス買って帰って酒かっ食らって酔いどれた、実りなき1日になってしまいました。

 29日に今季渓流ラスト釣行です。
気合いれて行ってきます。気持ちよく締めれれば良いのですが‥‥。ハゥ~。


美濃赤坂駅

2013-09-21 09:30:20 | ブログ

 先日、仕事で美濃赤坂近辺に行ってきました。
Photo

かなりひなびたいい感じの駅舎です。
しかも無人駅?みたいです。
電車もちょうどはいってきました。

1

2

 この駅は行き止まりなので、真正面から写せました。
こんな正面から電車が写せるところは初めてです。
鉄道マニアの方は行ってみては?
車でいくとかなりマニアックなところを通りますが‥‥。


無残!オオシロカラカサタケ

2013-09-11 17:44:51 | ブログ

 昨日のオオシロカラカサタケですが、こんなんなってました。Photo

 気持ち悪いのでだれか踏みつけたのでしょうか?
ちなみに子供とカミさんが笠を裏返してみたところ、オリーブ色してたそうで
オオシロカラカサタケで決まりだと悦にいってました。
 哀れ、「オオシロカラカサタケ」 チーン!