先日、Nさん幹事でHさんとともに渇水の荘川へ行ってきました。
雨模様なので遅出の4:00に岐阜を出発。
6時30分ごろN川で釣り開始です。
「カミ」-私、「中」-Hさん、「シモ」-Nさんで分かれます。
いつもの入渓点から入ります。
雨模様だからウエットで釣りあがります。
時折、魚影が走りますがフライにはでません。
しばらく釣りあがるとやっとアタリが‥。
しかし、いつもなら必ず魚がとれるポイントで当たりません。
ドライならいいのか?と思い替えるも結果は一緒。
かなり魚はナーバスになっているようです。
上っていくと、変なものに気づきます。
分かりにくいですが、ブランコケムシ(マイマイガ)です。
急に気になって回りを見渡すとどんな種類の木・草にもタカっています。
川から道路にあがることを考えるとゾゾけが走りました。
しようがないのでいつもの脱渓ポイントより上まで遡行し草の少ないところから一気に
かけのぼりました。
車に戻る道すがら脇を見ていくとケムシまるけです。ゾゾ~ッ!
集合場所で集まるとNさんイワナ17cm、Hさんヤマメ17cmでした。
みんなでケムシがついていないか確認し、車にのりこんで自分の足をみると、
「ウギャー」、ケムシが足をよじのぼってきます。
車外で振り払い場所移動。私は戦意喪失で草に近寄れません。
適当に流してタイムアップ。ここではNさんの21cmのイワナのみでした。
しかし、ここからが本当のマイマイガ祭りなのでした。
M川に移動し、最初のポイントでは0匹で、もう少し下ったところで入ると、
気温があがってきたためかマイマイガがヒートアップ。
河原の石の上にも徘徊してやがります。
キョロキョロ見回しケムシがいないのを確認して、ロッドを下においてフライラインを
通し、フライを結んで釣り開始と、グリップをつかむと‥‥。
「ギャー!」
グリップと一緒にケムシつかんじゃいました。
でも、つかんでも痛くありません。
「あら?刺さないの?」という感じ。。←後で調べたら生まれてすぐの小さいのは刺すらしい。
これで少しだけ気持ちに余裕ができました。
でも川には生命反応なし。
最後に一色と本流の合流あたりでやりましたが、コッパが3匹程釣れたのみでした。
しかし、マイマイガ恐るべし。
いつまでケムシでいるんだろう。
去年は8月に成虫が郡上~ひるがのあたりで大発生してたから、7月中はまだこのまま
いるのかな?(さなぎでいる期間はどれくらい?)
この状態では荘川に来たくありません。
早くいなくなってけろ~。