goo blog サービス終了のお知らせ 

くまお日記

豆柴ムギの事や、趣味のフライフィッシング、その他もろもろ
のんびりアップしていきます。

どへぼ日記 ~魚の里 杉島・管理釣り場~

2015-01-26 10:01:20 | フライフィッシング
 先日、管理釣り場の魚の里 杉島に行ってきました。

前日の晩、かなり冷え込んだので雪を心配しましたがそれほど降らなかった様で、

道路には日陰部分にあるだけでそこそこ快適に釣り場に着きました。

いつもの2人を拾って岐阜を8時すぎに出たので釣り場には10時ちょい前くらいに到着。

 管理小屋で1日料金を支払おうとすると、「3,500円」と言いなさる。

昨日釣り場決めのため、HPを見たときには3,000円になってたのだが…。

「500円あがったね!」というと「はい」とお兄ちゃんはいうだけだが、奥のじっさまが

「社長!その髪染めてる?いい色やね!」と話をごまかしてしまった。

まぁ来てしまったのでどうしようもないが、HPを見て来る人が多いだろうからUPしてから

値上げするべきではないかな?

 ちょっと面白くないが、早々に釣り支度にかかる。←実はやりたくて仕方ない。

すでに来ている人はルアーが5~6人と少ない。

ブログで見ると近頃は魚が少なく釣れないとの書き込みばかりだったが、池を覗くと案の定少ない。

まだ放流はしてない模様。




午後に撮った写真です。


 これまでの経験上、ここは白系のフライが良いので昨晩2本巻いた(←少なっ!)白ニンフを結び

ジャンケンしてドベだったが、丁度流れ込み付近が空き、Hさん流れ込み桟橋、Nさんひとつ奥の桟橋を

選択したので流れ込み手前をGET!

 第1投でインジケーターが流れに逆らって横へ微妙に移動!

きき合わせをするともう掛かりました。

35cmくらいのニジマスでした。久しぶりの手ごたえに上機嫌です。

 しばらくすると放流の軽トラがきて、バケツ1杯放流していきました。(そんなに多くないと思う)

それからまた、パタパタとかかり(掛かりそこない多数)

午前中、私6匹・Hさん1匹・Nさん0匹。

 カップメンとおにぎりとカップ酒で温まる。

でも日向は結構あたたかいです。

 午後はHさん、し○じいさんのブログで流れ出しが良いとの情報を得ていたらしく流れ込みで3匹追加。

私は一番流れ出しに近い桟橋で2匹追加(これまたバラシ多数。)

アタリが沈み石付近であますが、非常に繊細なのでききあわせではしっかりフッキングしませんでした。←言い訳。

 結局、私8匹・Hさん4匹・Nさん0匹と輝かしい戦果となりました。←トホホ

この魚影で3,500円はちょっと管理釣り場として「どう?」ってな感じでした。(他の方のブログ通りでした。)

 でも空いてるところが結構好きだったりして。


どへぼ日記 ~釣れない釣り ダメな釣り 僕の釣り~

2015-01-17 18:32:51 | フライフィッシング
 大変遅れ馳せながら、本年もよろしくお願いいたします。

 早速ですが、まだしつこく昨年の釣行をアップします。簡単に…。←釣れてないので

 まず8/31の釣行から。なんちゅう古いねん!

この日はHさんの幹事で長良川最源流へ行ってきました。

ひるがのから横に入っていき途中で川を見にいくと結構アマゴらしき魚がいます。

 いつもの3人の釣行なので入渓点を探し、「上」「中」「下」とじゃんケンで分かれます。

私はドベで「下」の遊歩道入口からはいることとなりました。

川を見るとなんだかさっき見た地点とは違い川の色が悪い感じがしました。





 案の定、ドライを流そうが、ニンフを流そうが「ピクッ」ともしません。

魚居ないんじゃない?全然走らないし。

 「中」との区切りに決めた堰堤まで来ましたが1回もアタリも魚影も見えませんでした。ハァ~。

集合時間には早かったけど道路に出てひなびてました。






 ここで幹事さんの車を待ちわびてました。

 30分くらいするとお二人さんの乗った車がやってきて、釣果を聞くとNさんの「上」は17~18センチの岩魚2匹で、

Hさんの「中」は同サイズのアマゴ1匹だったらしいです。ハァ~。やっぱり貧乏クジでした。

 でその後切立川かどっかでまだ釣りをやったような気はするが皆釣れなかったので忘れました。





 9/21(最終?どへぼ) 性懲りもなく幹事のNさんが、釣堀で竿が林立状態になるのがわかっているのに小坂川へ

連れて行ってくださいました。

学習能力あるの?

 放流点のポイントはいつものごとくです。←今回は写真も撮ってません。

また、人のいないところでジャンケンでポイント決めしてやりましたがコッパらしきが1回ライズしてくれただけ。

他の人もボーズでした。

 その後も下流に行ってやりましたがダメで、

川を代えて清流広場へ行ったら、フライを投入するとアマゴが逃げる始末。

でも流れ込みでヤル気のある奴を見つけ手を代え品を代えしてたら、ミッジピューパに出ましたがしっかりフッキングできませんでした。

で、結局3人ともボーズでした。

 終わりよければすべてよし!としたかったのに最悪のエンディングとなってしまった「どへぼ2014」。

 今年こそは気持ちよく釣りができるよう精進いたします!
 
 ではでは。