goo blog サービス終了のお知らせ 

熊本・天草釣り三昧日記

海山温泉観光グルメ中心、熊本の漁業好き会社員のブログです
九州新幹線が開業した熊本の「くまもとブログ倶楽部」所属です

九重山中の招き猫をGetするために またまた行きました~

2011-04-09 00:00:00 | 温泉・観光

前回は去年の夏でした

九重山中の猫屋さんです

あの日、あの時以来良い事が続いています・・・か?  ・・・どうでしょう

でも、とても縁起の良い招き猫の噂は広がるばかりで連日多くの人が詰め掛けてるようです

 

実は前日の夜に突然ひらめいたんです

九重に猫を買いに行こ~って

天気も良さそうだし朝も早くから嫁を乗せて行ってみました

平日だったので朝からの渋滞に巻き込まれまして3時間かけて行きました

 

ギリギリ10分前に到着しました 

 

挨拶が有った後、直ぐに抽選の開始です

この日も多くの方が来られてました

嫁は初めてでしたので、何か貰えるの?とか言ってます

いやいや説明して無かったっけ?

招き猫を買える順番の抽選なんだよ

当たらないと買う事も出来ないんだよ~って やさしくやさしく言いました

その嫁がなんと

19番目に呼ばれたんです

おいおい

ナンで先に当たるのぉ  俺の立場が無いじゃん

私は・・・なかなか呼ばれませんでした

 

で、これが嫁が買った招き猫です

うふふ猫です 左手を上げているから人を呼ぶ?って聞きました

買う寸前まで色々考えていたようですが見たとたん気に行って買ってきたようです

 

 

 

で、私は?

 

ガハハ

百戦錬磨の達人ですぞ!

やっぱり当たっちゃいました

なんと39番目というギリギリ状態です

この猫は 月猫 と呼ばれています

どう見たってブタさんですよね 命名 ネコブタ にしました

何とも言えない顔をしてますよね~

 

これは去年買ってきたラッキー君です

仲間が一気に増えて良かったです

 

今回2人とも当たったのできっと良い事があるでしょう  ねぇ ネコサンオネガイ

 

 

 

 

 


日本で一番売れた鯛焼き屋さんに行きました

2011-04-08 00:00:00 | チョッとだけグルメ

国道3号線を熊本から下っていると右側に新幹線の熊本総合車両所があります

この数百メートル手前の左側に日本で一番売り上げた鯛焼き屋さんの店があります

 

思ったより小さいんですよね

でも、時間は3時過ぎているのにまだ焼いていました

普通のお店はマトメ焼きして保温してる所が多くあります

 

焼き立てですから

外はカリカリ

中は激熱アンコです

 

由来とか

特徴とか

 

3時頃に一匹食べると たまりません

とても幸せになります

お土産に如何ですかぁ~

 

 

 

 


4月1日から新水前寺駅の駅舎が変わりました

2011-04-07 12:00:00 | SLや駅等、JR全般です

連日の阿蘇好人さんのアップでやっと重い腰を上げて新水前寺駅まで上から目線で行って来ました

沿線の菜の花も満開です

桜と菜の花って同じ時期でしたね~

 

電車を降りると新しい出口です

右側のガラス戸は待合室です

 

待合室の横には新しいトイレが出来ていました

 

待合室の中はこんな感じです

おおっ

結構多くの方達がいらっしゃったので驚きました

流石新水前寺駅ですね

 

で、ここが昔の旧新水前寺改札へ繋がっていた通路です

保安要員の方がしっかりガードされていました

既に屋根の部分は剥がされています

 

待合室はラッチ内(改札を通った内部)ですから列車が入って来てから出てもゆっくり間に合いそうですね

 

階段を降りる所です

高さが高いので階段の段数も多いです

 

階段途中から市電の駅を見ますと・・・

もう階段が出来ていました

あれっ?

あの市電への階段は屋根付きになるのじゃ無かったっけ?

 

下に降りて来ました

新新水前寺駅舎も高いですね~上がるのが大変そうです

旧新水前寺駅舎は取り壊しの為に覆いが掛けられています

 

 

反対側の歩道橋への階段は柱だけが立っています

別の所で作って持って来るのでしょうか

 

でわでわ

階段登りを動画でご覧ください

下からホームまで一気に上がります丁度1分です

 

 

 

 

 

 


さくら満開の湯の児にさくらに乗ってさくらを観に行きました

2011-04-07 00:00:00 | 温泉・観光

ポカポカ天気に誘われて湯の児に桜見学に行きましたが

が?・・・到着と同時に空は一転して曇り空になり風もクレシェンド状態(だんだん強く)になって来ましたよ~(^^)

でわでわ熊本出発からご覧ください

行きの新幹線さくらの熊本⇒新八代の西側の車窓です 携帯で撮りましたのでザッとしてます

新八代からはトンネルばっかりですので新八代駅を出るとこまでです

 

 

海岸線に植えてある桜はほぼ満開状態です

露店も出ています

 

沿線に延々と満開の桜が続きました

でも、未だ散り始めていません

今日7日位からパラパラ散り始める事でしょう

 

何処を見ても桜三昧です

30年ほど前にココで撮った写真がありましたが、昔から桜の名所だったと見えて管理が行き届いていますねぇ

湯の児地区は老木が多いみたいです

 

久しぶりだったので島に渡ってみました

干潮の為に砂浜が露出してて下を歩いて島に渡っていました

 

渡った先には蛭子大明神が祀られていました

良く見ると大小の二体があります

このあと洞窟風呂に入ってから帰りました

きわどい一部混浴の洞窟風呂は次回にでも掲載しますね~

 

 

 

帰りは新八代から熊本駅までの東側車窓を撮りました

少し雨がパラツクような天気でした

電池のある限りデジカメで動画を撮りました

 

 

 

 

 

 


杖立温泉の中の橋を渡った所から背戸屋(路地裏)めぐりが出来ます

2011-04-06 00:00:00 | 温泉・観光

背戸屋(せどや)めぐり?

と聞いた事もないですよね

実は路地裏巡りなんです

ココの杖立温泉は歴史が古く、木造の3階建ての温泉旅館が林立していまして、その建物と建物の隙間があります

この、迷路のような背戸屋を散策するのが超楽しいんです♡

 

 

最初の写真が中の橋ですココを渡ると始まります

被写体が細長いし近いので撮り難いです

行きすぎて、バックして、入りこんで、潜って 撮ってるんですよ

 

 

全体が階段状です

足元注意ですね

長年の増改築で入り組んでしまって自分が何処に居るのかが判りません

 

偶にはお店らしき所もあるのですが、平日だった為に開いていないようです

 

通りの各所に昔の写真が貼ってあります

 

こんなウチワが欲しいですねぇ

 

杖立川では鵜飼が有っていたようです

それにしても古い写真です

 

突然温泉が現れたりします

地図を作るよりも適当に歩いてた方が楽しいです

 

おおっ

杖立薬師堂です

 

ココはお参りして行きましょう

 

持病が治ると書いてあります

痔病も直りますかね~ ・・・わ、私は違います!

 

路地裏の各所に色んな飾りで楽しめるようになっています

 

一つ一つに歴史があって

当時を忍ばせてくれます

 

ここは 杖立温泉街から少し離れた小国方向に帰る道です

川向こうには以前紹介したウナギの寝床状態の家族湯が連なる温泉が見えています

上には食堂があったんです

田舎料理も食べれるようです

 

直ぐ横には杖立切っての物産の建物がありました

さしずめ 川の駅とでも言いましょうか

地元の野菜やお菓子、竹細工等が所狭しと置いてありました

 

goo地図に入って航空写真表示にすれば良く見えます

 


朝からワンピース&天草海道博の列車に遭遇しました

2011-04-05 12:00:00 | SLや駅等、JR全般です

今朝の事です

熊本駅の南駐車場で・・・

こんな写真や

こんな写真を撮っていると、後ろから何か近づく気配を感じました ・・・朝から何しとるの?

 

振り向きざまにカメラを向けると・・・な、なんじゃこりゃ~ な列車が入線しています

慌てて動画で撮りました

こ・れ・は・・・ 電車ではありません 200形気動車のようですね

 

熊本駅までの列車みたいで直ぐに回送すると言ってますから駅の中に入らずに横の駐車場から身を乗り出して撮りました

まるで撮鉄男君ですね・・・カメラ小僧(し、死語?)とも言います

しかも後でこの列車に乗って出勤してきたと思しき同僚に、この激写現場をしっかり見られてた事が判りました

 

おおっ!

これは・・・確か・・・トリコと言う名の怪物キャラクターでは?

 

おおっ!

これも知ってる ゴム人間ですね ・・・そんな覚え方してるから名前が出て来ないでしょうが!

一体いつの間に走ってたのでしょうか

 

聞く所によると・・・ど、何処から聞いたの?

3月11日の夜から明け方にかけて豊肥本線の宮地駅の構内で一晩かけて貼ったとか

寒かったでしょうねぇ~

阿蘇ゆるっと博号も熊本車両センターで一夜で貼ったみたいです

やりますねぇ JR九州も フッフッフ

 

 

 


杖立温泉に掛る紅葉橋のお話の始まりです・・・パチパチパチ

2011-04-05 00:00:00 | 温泉・観光

お待たせしました

如何お過ごしでしょうか?

昨日からの続きです

紅葉橋のお話です お忘れでしょうか?

えっ? どうでもいいから先を急げ?

ハイハイ

 

この紅葉橋は珍しい屋根のある橋なんです

温泉街の最下流に掛っています

昨日の薬師通りを下っていくと辿り着きます

 

色々な絵馬が有るんです

四角やハートの絵馬です

なんと切手を貼ってハガキとしても出せるんですよ~

でも

もっと変わっているのが魚の形をした絵馬があるんです

 

鯉の形なんですって

恋と鯉をかけたって事なんでしょうね

恋が叶うと広がっているみたいです

皆さんの願いがどれくらいかと言いますと・・・

 

見えますか?

橋の屋根に掛っている絵馬の数

重さで屋根が落ちそう・・・な訳ありませんが

 

上からの圧迫感でまともに歩けません

私が神様なら

 

叶えてあげたい淡い願いばっかりです

どれどれ

え~っと

3憶円当たって一生楽したい・・・とか

モナコに別荘が欲しい・・・とか

ほらほら 簡単な淡い願いが書かれています でしょう    って冗談ですが

 

写真で充分わかると思いますがせっかく撮って来たから動画も載せますね~

 

鯉のぼりを見ながら恋の願い・・・

え~っと40年程前に知っていれば・・・ううっ 残念

 

機会が有りましたら中の橋にまつわる話もお送りしますね~  えっ 聞きたくない?

なら ・・・読んで下さい ガハハ

 

 

 

 

 

 


熊本駅に風神と雷神が現れました

2011-04-04 12:00:00 | 九州新幹線関係の話題

昨日の事です

熊本駅を散歩しているとデカイ像を見つけました

象ではありません像ですぞぅ~

と冗談はさておいて

 

おおっ 一角かぁ

鬼だなぁ~

と良く見ますと違ってました

 

風神です

風は吹かしませんですと

 

でも、何故か気になる目線の先

完全に見開いていますよね

いったい何を見ているの?

目線をたどってみました

ら?

 

おおっ 

トイレ方向です

しかも女子トイレの出口を見ています

おいおい

風神もやはり男でしたか

 

変わってこちらは雷神です

どう見ても飲みすぎて動けないおっさんの画です

しっかりしてよ 雷神!

 

しかも

太鼓も何処かに忘れてきてます

電力不足なのに電気も起こせないみたいです

 

近づいてみると完全にイッてる目みたいです

入口方向を見ています

 

でも、とても迫力が有りますよ~

いつまで飾るのでしょうかねぇ?

熊本大学の美術科の方達の作品です是非、見に行って下さい

 

 

あっ!

確か 新玉名駅にも何かが飾られている筈です

なんでしたっけ

でっかい像です

あ~ 気になります

 

追加です

後はどうなっているのか気になりますよね~・・・って私だけ?

グルッと動画で撮って来ましたよ~

 

 

 

 

 

 


4月1日から小国町の杖立温泉でこいのぼり祭りが始まりました

2011-04-04 00:00:00 | 九州新幹線関係の話題

最近は各所で鯉のぼりの群れを見かけるようになりましたね~

その、発祥の地である杖立温泉に行ってきました

鯉のぼり祭りと題してなんと3500匹の鯉が泳いでいます

余りにも範囲が広大すぎて一枚の写真に収められないのが残念です

今回は

杖立に掛っている4本の橋からお送りします

 

先ずは1本目です

橋と言うより通路みたいな感じです

水量が増えると水没する橋です

無料駐車場に有ります

下から見るにはココからの眺めがいいです

着いた時は無風に近い状態でした

 

ココは少々上から目線の2本目の橋です

杖立温泉の一番上流にある桜橋といいます

ある程度全体を眺められる橋ですが重なってて・・・

多すぎですね  ハハハ

 

良く見ると

がんばろう日本

ガンバレ東日本

と、激励の言葉が書かれていました

 

これは中の橋からの上から目線です

実は中の橋からは後日、鯉のぼりと違った杖立を紹介します

 

弘法大使も入ったのでしょうかねぇ~

余り歴史に詳しくなくって・・・済みません

 

途中、各所にこんな水飲み場が有ります

 

夜には明かりが点きそうな感じですね

綺麗そうです

 

変わった看板ですねぇ

後日発表予定の変わった看板特集(まだ4つしか集まってませんが・・・)の時に出せそうです

実はもう一か所変わった看板は確保しましたよん

 

中の橋を渡った先です

実はココから杖立名物が始まるんです

で、今回はやめときます

風が吹き出します

鯉のぼりには風ですね~

 

帰りの写真です

2番目の写真の反対側です

・・・

ひとつ忘れてます

最後の橋ですが

名前は紅葉橋と言います

少し変わった橋なので明日お送りします

この話を聞くと鯉のぼりの魅力よりも行ってみたくなるようになりますよ

明日です

 

 

 

 


人吉にチャンポンを食べに行きました勿論餃子付きです

2011-04-03 00:00:00 | チョッとだけグルメ

SL人吉と西人吉の桜を観に人吉まで行った時の事です

同行した同僚がチャンポンを食べたいと言ったのでこの店を紹介しました

 

今年初めての来店です

玄関は相変わらずの民家その物

小さな小さな看板が掛っています

それよりももっともっと小さい営業中の札・・・ やる気あんの?と疑いたくなるような店構えでしょう?

 

こんな感じがとても好きです

チャンポンと焼き餃子とおにぎりしかありません

 

必然的に・・・おいちゃん! チャンポンとギョウザ!

この店はこれで良いと思います

お客さんが多くなって入れなくなったら困りますもの

 

店内はギリギリ4人掛けテーブルが4つです

どこかの民家そのものですね

 

目立たない所に営業時間が書いてあります

11時から20時までです

定休日が火曜日

乗るなら飲むな飲むなら乗るな的なことを書いてあるようです

 

チャンポン650円です

相変わらず野菜たっぷりの美味しいチャンポンでした

山ほど胡椒を掛けて食べました

 

焼き餃子400円×2人分です

野菜餃子とは違いますがこれも美味しいです

目的があって来ないと偶然通りかかって入れるお店ではありません

是吉に行かれたら寄ってみて下さい