うらら通信

創作人形教室 あとりゑKULA-LA
の裏ブログです。
別名「あとりゑKULA-LA タニサボ部」

ペットボトルの謎の種が発芽

2021-07-29 12:44:17 | ガーデニング
半年ぐらいペットボトルの水に入れたまま外に置きっぱなしの謎の種。
密封はしていませんが、家族には「外に置いたら膨張して爆発しないの?」と不安がられています(;'∀')
正体は、面白そうだから買ってみたんですがエジプトのピラミッドの壁画などで見る青い睡蓮の種です。

説明書きには「ペットボトルに50度ぐらいのお湯を入れて発芽するまで直射日光の下においておく」と書いてあったので、確か3月ごろペットボトルに入れてベランダに置いておいたんですが、いつまで経っても発芽の様子はなく…半年が経過。
これは失敗したかなーと思いましたが(変な買い物をよくするので日常茶飯事)梅雨が明けて暑くなってきたら変化が出てきました。
虫メガネで見ないとよくわかりませんが細い根が出てきて発芽してるっぽいです。
ばんざーい\(^o^)/
まだ先のことあまり考えていませんが、寒さに弱そうなので冬は室内で管理しなくちゃいけないらしいです。
いつか青い花が見られるかしら…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷凍花粉で発芽したよ

2021-07-27 16:49:44 | 実生の記録
7月19日に種を撒いた兜丸とルリ兜が2つとも発芽しました\(^o^)/
左側はまだ全部発芽していないけれど、1週間冷凍庫で保存していた兜丸の花粉をルリ兜の雌蕊につけたものです。
種ができても芽が出るか心配だったけれど、ちゃんと出てくるものなのねー。

今年撒いた他の実生の子たちの一部です。
嫌~な梅雨の間に変な虫に食べられちゃったり散々でしたが、まだこれだけ生き残ってくれている。
でも大事にしていた班入りの実生は全滅してしまいました…(´;ω;`)
種高かったんだよぉ。

こちらは去年撒いた一部です。
一昨年よりは成績は良いんですが、全員育つのは難しいですね。

ロフォフォラ銀冠玉はやっぱり半分枯れてしまいました。
1つだけ色見が明るい子がいるので楽しみなんだけど…枯れないでくれい。
これ以上増えると本当に置き場に困るんですが、絶滅が怖いのでどうしても多くなっちゃうんですよね。
ペットの多頭飼いよりは楽だと思うんですが動かないペットみたいなもんですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月兎耳じゃなかったのかも…(*´Д`)

2021-07-26 10:55:17 | ガーデニング
先日のブログ記事で「月兎耳が咲いた~!」と大騒ぎした多肉さん。
でしたが…。
もらった時に名前がわからず、似た多肉植物をネットで調べて月兎耳と思っていたんですが葉っぱは月兎耳に似ているけど、花が咲いたら月兎耳の花と違うような気がしてきました。
多肉植物って見分けつかないです~(´;ω;`)

検証のためにネットフリマで「月兎耳」と書いてある苗を買うことにしました。
抜き苗の第4種郵便で「送りました」と連絡が来たのが4連休の前日で、毎日ポストを見ても入っていなくて多肉は1週間ぐらい水あげなくても大丈夫ですが、さすがにこの暑さで大丈夫か~?とハラハラしていましたが、土曜日に配達があり3日目にしてやっと到着。
さすがにちょっとシオっとしていましたが水を頭からかけて植えなおしたら一晩で回復しました。よかったー。

確かにうちの子と似てるけど、毛並みがちょっと違う??
あの子に月子さんと名前つけたけど、こっちを月子さんにしようかな…。

花が咲かなかったらわからなかったんですが、あの子はエケベリア属の何かに似てる気がします。
でも花が奇麗なのであの子はあの子で大事にします~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とーとつに咲いたホテイアオイと水耕栽培の兜丸その後

2021-07-21 11:28:22 | ガーデニング
メダカ産卵用に鉢に入れているホテイアオイが今朝咲いていました。蕾には気づかなかったので、とーとつに咲いたという気持ちです。
毎年咲いてくれますが、1日で萎れてしまうので見逃すとちょっと悲しい。


ところで干からびて枯れそうだった兜丸サブローさんを水耕栽培に切り替えて根が生えた後の状態ですが、少し膨らんできたみたい。

7月7日の状態です。うん、やっぱり膨らんでる(#^.^#)
まん丸になってくれ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日にち差でも種ができた

2021-07-19 13:56:04 | 実生の記録

我が家のサボたちの仲良し2人、兜丸の花子さんとルリ兜のルリ子さんに今年も種ができました。
何度も咲いてくれて花の時期も大体近いんですが、若干咲いた日がずれて日にちに差があったんですが、ルリ兜の方には1週間ぐらい冷凍していた兜丸の花粉をあげて、兜丸の方は花が終わった翌日のルリ兜の花粉をあげてみたら2つとも実をつけてくれました。ランポーとは何度掛け合わせてもできなかったのに相性良いのねぇ。

種を取るタイミングがわからなかったんですが、枯れてきたので触ってみたらポロリと取れちゃいました。
中を開けるとびっしり種が。
今年は兜丸の方が24個ぐらいでルリ兜が30個余りあるようです。

去年は兜丸の方が30個ぐらいでルリ兜が20個だったんですが、花子さん4度も咲くとやっぱりお疲れだったのかも。ルリ子さんもすぐに咲く元気が無いようで蕾が1つ落ちちゃった…子孫を残すって体力使うのね。

10個ぐらい予備に残して残りはすぐ撒いてみました。
仕切りをした左のポットが兜丸×ルリ兜で、右側はロフォフォラの銀冠玉が梅雨明けに温度調整がうまくいかず半分枯れてしまったので20粒ほど買い足して撒いた苗床です。
これからいくつ成長してくれるんだろう。実生は難しいです~(*´Д`)

下は去年兜丸×ルリ兜の花粉を交換してできた種で育った子たちです。
順調だと思うんだけど、水玉模様が少ない…遺伝子の半分は兜丸のはずなのにルリ兜の特徴が優位なのかしら。
これから出てくるのかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする