goo blog サービス終了のお知らせ 

ホートン=猫村に行ったヨ

2024年08月10日 10時34分19秒 | 

多分初めての台湾鉄道!! に乗って基隆の前にホートン猫村に行きました。

ネコさま方は暑くてだれていましたが、母は大満足です!!

みなさん太って毛並もいいうえ、ちゃんと避妊去勢されてさくらねこでした!!

村中いたるところで転がっていました。ネコだって暑いのニャア!!

村は山に張り付くような感じでした。若者が移住して来てお店やカフェを

やっていますが、暑すぎてお休み!? なところも多かったです。

基隆に行く前にビックリな発見。駅前にあった歴史的遺構!!

瑞三整煤廠。日本時代初期から1990年の閉山まで稼働していたそうです。

ここで採掘された石炭の選別と洗浄をしていました。1920年に鉄道が開通し

ここから基隆港に運んで行った!? なんか祖父にも関わることでした。

3年間の修復工事を終えて2022年から一般公開されているのでオヤジは知らない

はずです。実は瑞三運煤橋という整炭工場に続く橋も見学できるようなのですが

暑すぎて断念しました。次回またよい気候の時に再訪したいものです(°▽°)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


基隆=キールンの港

2024年08月09日 20時44分44秒 | 

今日は長崎に原爆が投下された日だった。母はキールンの港に行きました。

両親と三人で台湾を旅した時、父が思い出した地名。

  港には古い建物も残っていてリノベーションされていました。

祖父は船乗りでした。戦中船ごと徴用されてキールン港から門司港へ石炭を

   運んでいたようです。終戦の年に多分ここから出航して帰らぬ人となりました。

  父は九份の山の上の地名標識を見て幼い頃に祖父から聞いた港の名前を思い出し、

 あれが親父が言ってた基隆の町・・・・。どこにあるのか知らなかったんだよネ。

今日もザーッと雨が降りました。近くのカフェで雨宿りをして過ごすとお天気!!

祖父祖母父の遺影にしっかり見ていただきました。いや向こうがこっちを

見ているのか? やっと念願だったキールンにこれたワァ!!

戦争のない世界を心から願います。

 

 

 

 

 

 

 


台北も雨

2024年08月08日 21時28分20秒 | 

  台北にいます。心をリセットし、自分軸を確認する薬かな!? 母にとっての旅。

義天宮に来たけど雨と暑さのせいか!? ネコさまには会えず・・残念。

今年はまだ後半が残っているのネ。色々難問だらけだ(°▽°)サァ。

やっぱりアジアだ!! バーって雨が降ってくる!!

農安街のこの辺りはコロナ前によくブラブラした場所です。

変わらずあったシェントウジャンのお店。

雨宿りしながらいただきました!! 懐かしいヨォ。

 

 

 

 

 

 

 

 


石垣島観光バス

2024年03月18日 21時08分11秒 | 

北海道積丹半島バスツアーで得た教訓!! バスガイドさんのお話!? 話芸!? 

はスゴイ←聞いた端から忘れちゃうんだけどネ(°▽°)  ということで最終日は

「東バスで訪ねる石垣島の旅」に参加しました。桃林寺を眺めて唐人墓。

昨年見た時から工事中の右隣は、どなたかの別荘で工事が中断と聞きビックリ!!

事情はよくわからないまま川平湾。母またグラスボートに乗る。

 キレイさは変わらないと思うけど、今回は亀に会えず←黒島で会ったか・・

ガイドのオジさまが写真を撮ってくれました、ハハ。

  みんなでゴハンを食べる。Setのゴハンですがご当地づくしでまあまあだヨ。

バスツアーはいろんな方とお話しできて興味深いですネ。旅のスタイルも

イロイロ。意外に若者の参加も多くて、春休みかナ?  母もウキウキ(°▽°)

米原のヤエヤマヤシ。ここまで高くなるには200年!?

ハブさんがいるかもしれないので真ん中を歩くように言われ!? ヒェェ〜

ここで絞ったサトウキビジュースをいただきました。初サトウキビ、甘い!!

コースは去年 I ちゃん夫妻と回ったコースとほぼ同じで、玉取崎展望台。

東シナ海と太平洋。大潮の時は沖まで歩けるのはサヌールと同じネ。

ここまでずーっとガイドのオジさまが八重山の民謡を三線を弾きながら歌って

   くれました。水牛車の御者さんたちもみんな三線と歌が上手で感心感激です。

最後は咲き始めのデイゴの花を突くカラスさん。花の中の虫とか探している

 そうです。去年はこの花が満開だったと思うと一週間の違いは大きいネ。

さて、来年はどこに行こうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


由布島LOVE

2024年03月17日 11時15分33秒 | 

竹富島で初めて水牛車に乗った時の感動を忘れられず、母今回は由布島まで

やって来ました。こちらは海を渡る水牛車です!!

そして着いた由布島は亜熱帯植物楽園、はなふる楽園!!

楽園になるには大変な歴史があったようです。

竹富島や黒島から移住して来た方々の小さな集落は1969年の巨大台風で

    壊滅的な被害を受けて3世帯を残して皆さん対岸の西表島へ移られたそうです。

そしてここをまたみんなの戻って来れる場所に、と西表正治おじい夫妻が

  再び開墾、植樹して亜熱帯植物楽園として再生された!! なんだかLOVEです。

ツアーにつき限られた時間でしたが一番奥のブーゲンビレアガーデンに直行!!

手作り感いっぱいの温室に蝶さんのゴハン? 

睡蓮の池。ハイビスカスも咲いています。

本日非番かお仕事がすんだのか!? 池で寛ぐ水牛さん。

ノンビリ〜ユル〜イ空気(°▽°)

出番まで一休みの水牛さん。

水牛家系図!! これが見たかったです。竹富島のピー助はピー子ママの子どもで

    姉のすみれちゃんがここで働いているようです。ここで子どもも産んでいました。

行きも帰りも水牛車に揺られて。

 今回はお姉さんの御者さんでしたがお二人とも三線で歌ってくれました。

本日仕事おわりのゆめのちゃんは西表側にお家があるそうです。

うれしかったのか? 早く帰りたいのか? 駐車場まで乗せてくれました。

お客さまを降ろしたらさっさと行ってしまいました(°▽°)

ありがとうネェ❤️

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


西表島に行く

2024年03月16日 06時45分49秒 | 

I ちゃん夫妻が帰った後、母は西表島ツアーに参加しました。

西表島に到着するとさっそく仲間川マングローブクルーズです。

川の入り口にあったのはヤエヤマヒルギの群生。

鬱蒼として想像以上に川幅のある熱帯の森。

オヒルギの赤い花←じゃなく萼らしい。花はその中に小さく白く咲いている

そうな。写真を撮りそこねましたがマヤプシキの木とツクツクした根? もあ

   りました。引き潮だったせいか川は浅く、中州もところどころ。

アダンの木の群生も。パイナップルのような実がなっていました。

バスで移動して由布島へ。由布島観光は次回(°▽°)

西表野生生物保護センターを見学して石垣島に戻りました。

  剥製ですがヤマネコちゃんにもご対面。意外に小さいのネ。

続く。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


黒島に渡る

2024年03月15日 07時54分19秒 | 

昨日の午後の続き。石垣島から黒島に渡る!!

まづ黒島港の目の前にあったハートランドカフェで八重山ソバを

いただきました。そしてレンタサイクルで島巡りにGO!!

I ちゃん夫妻と大人のピクニックです !? が、30年ぶりくらいの自転車!!

母は2回も転びました(´;ω;`)

道は島中こんな感じです。

怪しい秘密基地!? のような黒島研究所にたどり着く。

海亀の研究所!? のようでいてサメがやたらと目立つ!? なぜここにサメ?

サメを見ている間にどう猛なカラスにオニギリを盗られる(°▽°)

黒島に来たらカラスにご注意です!!

黒島ビジターセンターにある旧番所跡です。

ビジターセンターには黒島の民俗資料の展示や自然の紹介があります。

石垣に囲まれた集落。様式は竹富島と同じかな?

港と反対の島の先っぽの灯台だよ。

さすが牛の島!! 牛はいたるところにいました。

カワイイ仔牛もいます。授乳中の親子もいました。

345mの古い伊古桟橋。青い海に囲まれたフォトジェニックな場所のはずが!?

干潮のため!? アレッ!? な景色でございます。

最後に島の真ん中辺りにある展望台。それほど高くはないです。

展望台の近くにも御嶽がありました。島中で見かける御嶽。

島民のための神聖な場所なので立ち入らないようにとパンフレットにも書いて

  あります。220人? くらいの人口に10倍以上の牛さん。

  のんびりした時が静かに流れる。そんなところでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


石垣島巡り

2024年03月14日 21時40分38秒 | 

朝から遭遇しました!! これはサトウキビの収穫機です。ものすごいスピード

で収穫しながら葉と茎を分けていきます。飛ばされた葉についた虫を食べる

ために白さぎさんたちが集まっています。初めて見た光景にビックリ!!

宮良川のマングローブ林。吹通川のマングローブ林は前回見たので。

オヒルギの小さな赤い花が咲いていました。

 13世紀から16世紀の集落、フルスト原遺跡に行きました。屋敷囲いの石垣

 古墓、御嶽がひっそりと在ります。石垣島の英雄オヤケアカハチの城では?

 との説もあったようですが、関係する遺構や遺跡は確認されていないという

    表示板が在りました。でも何か大きな勢力があったような気配も感じる遺跡。

高台にあるため遠くまで見渡せます。目の前に御嶽の森がありました。

前回イロイロ回ったので午後からは黒島に渡ることにしました。

続くですヨォ。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


星まつり2024

2024年02月12日 13時00分13秒 | 

  今年の京都の本山の星まつりは T ちゃんと参拝!! いつもはお手伝いでしたが、

よし子さんのこともあってメッチャ久しぶりに参拝のみでやって来ました。

ので、ご神事からじっくり眺めていますヨォ!!

修験道の山伏による前作法が終わって点火です!!

生点火なんて!! 感動です!!

すっごい黒煙が生き物ののように湧き上がって迫ってきます!!

母と T ちゃんのいる桟敷側にドンドン煙が押し寄せてきます!!

煙の合間に写真を撮っていますが目が痛くてたまりませんでした。

煙と熱さに耐えかねて横側に移動しましたがこちらも熱いです!!

やっぱり点火は凄いです!! 心の内側の悪いものが燻されて熱せられて出ていく!!

   そんな感じです。あんまり熱くて退散しましたがもう大満足な点火でした。

総本殿前から大仏さまが拝めます。こんなポイントがあったのネ(°▽°)

途中でお手伝いしていた恵比寿大黒天神社によってご祈祷をしていただき

総本殿の中も拝観しました。お山は参拝もハードな一日でした。

   ありがとうございました!! また来年!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


環北グルグル

2023年12月11日 19時54分33秒 | 

最終日の記録です!!

一番よくわかったはずのホテルの地図を頼りに環北の街をうろうろして

散々迷いました(°▽°)  そごうはわかった!! ところがオヤジのいうカルフールは

わからん!? さらに地図を頼りにしているのに台鉄の中壢駅もわからん!?

街中の廟を眺めながらうろうろ。

 国民小学です。桃園市だから桃の花? カラフルでカワイイ学校だネ。

市場もいっぱいあるけどここはどこか? わからんネェ。

はて!? ウロウロしていたらMRTの隣駅についた!?

再び元の環北を目指してウロウロ!?

また、市場に出る(°▽°)

中を探検したい誘惑に負けないようにここはどこか!? 血眼でウロウロすると!?

またしても隣の駅に出る!?←なんで!? ここまでで2時間!?

 母諦めて老街渓駅からMRTに乗って環北駅に戻ることにしました。

どうも今考えると狭い範囲をグルグルしただけのように思われます。しかし!!

日本時代の家屋とかあったはずなのに何も見ずに終わった!?

リベンジする日は来るのか・・・