NHKのラジオ英語講座で図書館の話題が出ています。さすがの「実践ビジネス英語」と、ダメダメの「ラジオ英会話」
●さすがの「実践ビジネス英語」
今週辺りから(先週からかも)、「Cybrarian」という言葉が出てきています。まだ詳細に聞いていませんが、図書館が子どもの居場所になっているような話題も出ている様子。
「実践ビジネス英語」では、数か月前でしたか、登場人物がネットワーキング・イベントか何かで、図書館員と出会ったり、その図書館員が地域の図書館で(新しい)取り組みをしていることを紹介していたように思います。
●ダメダメの「ラジオ英会話」
今週月曜の会話は、衝撃的でした。
・まず、図書館職員が利用者に、飲食物の持ち込み禁止と注意してました。食べるのは、(雨だろうが、吹雪こうが)外のベンチ。こういうのは代替策の提案とは言わない。
いまどきそんな図書館を登場させますか!?
・さらに、注意した女性図書館職員が男性利用者をベンチでのランチに誘ってた。
図書館職員の呼びかけは「Sir」。ちと遠い関係の人かな。せいぜい年上の知人。ランチに誘うかなぁ。場合によってはあるのかもしれないけど、想像しにくい場面を出すかな。ナンパ図書館員。
*利用者に注意する時は You may not ... が適切で、You must not ... ではないと理由も含めて解説がありました。
You can't ... は使わないのかと思いましたが、研究社の新英和大辞典に、
-------------------
may: 3 [許可]
(2) 《口語》 では can を用いることが多い: Can I go out and play? 外へ出て遊んでもいいかい. (3) 否定の場合, はっきりした「禁止」を表すには must not を用いる: May I not go?—No, you must not. 行ってはいけないでしょうか—そりゃいけない
-------------------
とありましたし、口語では問題なさそう。
*今週金曜は、他の会話で「女子はこんな傾向なのよ」とかありました。偏見まみれですよね。番組最後で、「それはステレオタイプよ」と自己フォロー?してたけど、じゃあそんな会話を使うべきではない。
*「ラジオ英会話」2019年2月には、レポート作成で剽窃したのに、バイトで忙しかったという言い訳+再提出で済んでる。あり得ない。
*ただ「ラジオ英会話」は、たまに文法や、細かな表現の意味の違いなどを解説してくれるのは参考になります。
●聞き逃した方へ
今週の内容は、NHKオンライン?で、翌週1週間だけ聞くことができます。あるいは、テキストをご覧ください。
●さすがの「実践ビジネス英語」
今週辺りから(先週からかも)、「Cybrarian」という言葉が出てきています。まだ詳細に聞いていませんが、図書館が子どもの居場所になっているような話題も出ている様子。
「実践ビジネス英語」では、数か月前でしたか、登場人物がネットワーキング・イベントか何かで、図書館員と出会ったり、その図書館員が地域の図書館で(新しい)取り組みをしていることを紹介していたように思います。
●ダメダメの「ラジオ英会話」
今週月曜の会話は、衝撃的でした。
・まず、図書館職員が利用者に、飲食物の持ち込み禁止と注意してました。食べるのは、(雨だろうが、吹雪こうが)外のベンチ。こういうのは代替策の提案とは言わない。
いまどきそんな図書館を登場させますか!?
・さらに、注意した女性図書館職員が男性利用者をベンチでのランチに誘ってた。
図書館職員の呼びかけは「Sir」。ちと遠い関係の人かな。せいぜい年上の知人。ランチに誘うかなぁ。場合によってはあるのかもしれないけど、想像しにくい場面を出すかな。ナンパ図書館員。
*利用者に注意する時は You may not ... が適切で、You must not ... ではないと理由も含めて解説がありました。
You can't ... は使わないのかと思いましたが、研究社の新英和大辞典に、
-------------------
may: 3 [許可]
(2) 《口語》 では can を用いることが多い: Can I go out and play? 外へ出て遊んでもいいかい. (3) 否定の場合, はっきりした「禁止」を表すには must not を用いる: May I not go?—No, you must not. 行ってはいけないでしょうか—そりゃいけない
-------------------
とありましたし、口語では問題なさそう。
*今週金曜は、他の会話で「女子はこんな傾向なのよ」とかありました。偏見まみれですよね。番組最後で、「それはステレオタイプよ」と自己フォロー?してたけど、じゃあそんな会話を使うべきではない。
*「ラジオ英会話」2019年2月には、レポート作成で剽窃したのに、バイトで忙しかったという言い訳+再提出で済んでる。あり得ない。
*ただ「ラジオ英会話」は、たまに文法や、細かな表現の意味の違いなどを解説してくれるのは参考になります。
●聞き逃した方へ
今週の内容は、NHKオンライン?で、翌週1週間だけ聞くことができます。あるいは、テキストをご覧ください。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます